薄毛・抜け毛の原因を徹底解説 男女必見!遺伝はあり得る?

薄毛の診察を受ける男性薄毛・抜け毛

一昔前までは、「薄毛」は男性の悩みとして取り上げられていました。

しかし、現在では女性の方も薄毛で悩むようになったと感じています。

イチ
イチ

実際私のお店に来られるお客様でも薄毛の悩みを抱えている方が増えました

では薄毛や抜け毛に繋がる原因は一体何なんでしょう?

実はライフスタイルの変化も大きく関わっているんです!

便利になった現代社会において、どのようなことが薄毛や抜け毛に関係しているのか。

また、「遺伝による薄毛は本当にあるのか?」についてもお答えしようと思います☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

遺伝は確かにある

遺伝子

「家系をみると、自分も薄くなるのかなぁ・・・。」

なんていうお悩みをもったお客様も多くいらっしゃいます。

では実際、薄毛の遺伝は本当にあるのかお答えします。

確かに遺伝はありえます。

理由は「遺伝で髪が抜けるシステムを受け継いでいる可能性が高い」からです!

イチ
イチ

システムとは一体何なのかを解説します

薄毛や抜け毛の原因のひとつとして「男性ホルモン」が関係しています。

この男性ホルモンの中にテストステロンというホルモンが存在しますが、これが抜け毛や薄毛と因果関係にあるんです。

テストステロンには「髪が抜ける」といった情報が含まれているため、その情報を受け取ると髪が抜けるというわけです。

しかし、ここで勘違いしてほしくないのは「ホルモンを所有しているから薄毛になるのではなく、それを感受する受容体があるかないかで決まる」ということです!

イチ
イチ

要は、受容体が多いか少ないかで抜け毛の量が変わるんです

行動に例えるなら、

《受容体》→ 「髪が抜けるよう情報が入ったので実行しまーーす!」   「スポッ」

みたいな行動をしていると思ってくれたら分かりやすいはずです(苦笑)

この受容体を遺伝的に受け継ぐと薄毛になりやすいというわけです。

だから昔から言われる「家系だから・・・」という理由はたしかに間違ってはいないんです。

対策としては、育毛剤や食生活の改善そしてAGA専門外来の受診などがおすすめです☆

女性の薄毛もホルモンが関与

女性の薄毛の原因も、ホルモンが関与している場合があります。

男性のように断定されたホルモンがあるわけではありません。

ただ、ホルモンバランスの崩れが薄毛を招いている可能性があるのは確かなんです!

ホルモンバランスの崩れの原因は様々で、どれと断定することはできません。

例としてダイエットとストレスを挙げてみます。

 ダイエット 

ホルモンバランスが崩れる要因の一つに過度のダイエットが考えられます。

これにより髪に必要な栄養が行き届かなくなるため、やせ細った髪は弱々しく抜けてしまうというわけです。

 ストレス 

女性は男性に比べ、体へのストレス要因がたくさんあります。

成長期から更年期までのさまざまな体の変化、そして生活していく中でのストレス。

こういったことがホルモンバランスを崩す要因となるんです。

ホルモンバランスを整えるためには適度な運動、良質な食事と睡眠を心がけることが大切です☆

食生活の変化

偏食する女性

男性・女性両方に言えることですが、近年の食生活の変化が薄毛に関係しています。

糖質、脂質の多い食べ物を摂る機会が増えたことにより、頭皮環境の悪化が見受けられます。

やはり、栄養のバランスが一番いい「和食」を中心にすることが理想です☆

髪に良い食事の摂り方についてもう少し詳しく知りたい方は、下記を参考にしてください。

睡眠不足

寝起きに時計をとめる女性

「睡眠不足」も薄毛に影響します。

睡眠に関して近年では、良質な睡眠をとれれば体力上問題はないとされてきました。

しかし、髪の毛に関して言わせてもらえばやはり毛母細胞の活動が活発になる夜10時~深夜2時の間はきちんと睡眠をとることをおすすめします。

どうしても仕事などの関係で夜10時に眠りにつくことは難しいという方は仕方ありませんが、できるだけこの時間を意識して睡眠を摂るよう心がけましょう!

体のオン・オフを素早く切り替える必要がある場合にアロマテラピーを有効活用する方法もアリです♪

寝つきを良くしたい方は、下記で解説している入浴法を試してください☆

>>ベストな入浴時間とアロマテラピーの相乗効果☆健康的な体づくり!

喫煙

喫煙することで頭皮の血管が細くなり、血行不良が起こります。

髪に必要な栄養素を十分届けることができないため、抜け毛が増えるというわけです。

また、喫煙により体内で作られた活性酸素を分解するためビタミンCが消費されます。

イチ
イチ

血管を丈夫にし、血液循環を良くするビタミンCをここで無駄に消費してしまう結果になります

薄毛を気にする方はまず、タバコを控える努力をしてみてはいかがでしょうか☆

アロマは、イライラなどの禁断症状を緩和してくれます☆

>>どうしても禁煙したい?吸いたい気持ちはアロマでリセット☆役立つ理由を解説

カラーやパーマ

カラーする女性

今では薬剤もかなり品質が向上し、頭皮や髪に対して刺激の少ないものがたくさんあります。

それでもゼロという訳にはいきません。

やはり少なからず頭皮や髪にはダメージを与えてしまいます。

ですが、カラーやパーマをしたからといって必ず薄毛になるということは決してありません!

イチ
イチ

アフターケアをきちんとすれば修復は可能です

ただし、過度のブリーチを繰り返し頭皮と髪に重大なダメージを与え続けることはおすすめ出来ません。

もし回数を重ねる際は、理美容師さんに頭皮に薬剤がつかないよう塗布してもらったり頭皮に保護剤を塗ってもらったりしてもらいましょう☆

イチ
イチ

これだけでも大分ダメージは軽減されます

突然の抜け毛に関して

突然の抜け毛に驚く男性

ここまでは日に日に薄くなったり抜けたりする原因について触れてきましたが、今度は「突然髪が大量に抜ける原因」について解説していきます。

イチ
イチ

日常生活を送っている中で、ある日突然ごっそり髪が抜けるなんてこともありえるので

何が原因でそのような症状が現れるのか知って頂き、適切な対処がとれるよう参考にしてください。

この場合の抜け毛のほとんどは、「病的脱毛症」だと言えます。

病的脱毛症とは、身体に何かしらの異常がみられた場合に抜け毛が増えることを指します。

病的と名前がついていることから病気が原因になります。

その事例をいくつか紹介します!

円形脱毛症

これも病的脱毛症の一つです。

過度のストレスからなりやすく、10円ハゲのように丸く脱毛します。

イチ
イチ

私のお店に来られるお客様でもたまにみられる脱毛症です
意外と本人が気づいていないことが多いです

治療法は頭皮に注射をしたり薬を処方してもらったりとありますが、この場合は時期が来れば自然と治ることがほとんどです。

早急に治すのに一番効果的なのはやはりストレスを解消することです☆

>>円形脱毛症は治ります!原因と治るまでの期間&症状を解説

甲状腺機能低下症

髪の毛が抜けると同時に一日中眠い」・「だるい」・「顔がむくんできたなどの症状が現れた場合はこれを疑ってください。

円形脱毛症とは違い自然に治るものではないので、気になる症状が現れたらすぐに病院へ受診してくださいね。

梅毒

梅毒は性病の一つです。

この病気で起こる脱毛の特徴は、小さな円形脱毛症がいくつも現れるというところです。

こうした症状が現れた場合は梅毒を治療する必要がありますので泌尿器科などをまずは受診してくださいね。

膠原病

膠原病とは体の免疫が暴走することでおこる病気です。

免疫は通常病原体をやっつけてくれるのですが、それが逆に暴走することで体に異常をもたらしてしまうのです。

髪がごそっと抜けたり、抜け毛が尋常じゃないと感じた場合は疑う必要がありますよ。

まとめ

薄毛・抜け毛の原因は人それぞれあります。

どれが原因かは自分の生活環境を見直せばおのずと見えてくるかと思います☆

育毛剤もいいですが、その前に生活環境を改善しなければせっかくの栄養も髪に行き届きません!

抜け毛の原因を知り進んで改善するよう心がけましょう♪

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました