アロマテラピーの様々な楽しみ方を紹介します☆

信頼できる精油メーカーを3つ厳選!特徴と選び方も合わせて解説☆
信頼できる精油メーカーをアドバイザーが3つ解説します。値段で選ぶならフレーバーライフ。品数で選ぶなら生活の木。より深くアロマを楽しみたいならプラナロムをおすすめします。どれも品質がよく、クリアな香りを楽しめます!

においに敏感な人でも精油は使える?天然成分だからと油断しない
においに敏感な人はたくさんいます。整髪料、入浴剤、柔軟剤、香水、芳香剤などの香りで具合が悪くなったり体調を崩す方は、精油もなるべく避けるべきです。植物からとれる芳香成分も、天然の化学物質に変わりはないからです。自律神経が整い体調が良くなると言われているアロマでも、無理をしてまで使わないことがベターです。ただし、心地いいと感じる精油は使ってもだいじょうぶです。

バスソルトとアロマの相乗効果とは!疲れた体を癒す最強アイテムについて解説☆
疲れた体を癒したい場合は、バスソルトが効果的です。ミネラル成分が、体の基礎代謝を高め血行を促進します。体の隅々まで温まるため、ゆっくり眠りにつくことができます。体の中にたまった毒素や老廃物を効率よく排出するデトックス効果もあるため、疲労回復にも効果抜群!アロマで精神的リラックスもできるため、お疲れサラリーマンにおすすめです☆

お茶の香りが心地いい「茶香炉」を使ってリラックス♪お疲れ男性も癒される
茶香炉とは、お茶の葉や茎を焚いて香りを広げるアイテムです!固形物を焚くため、受け皿にしっかり熱が伝わる作りになっているところが、アロマポットとの違いです。部屋中お茶の香りが広がり、最高のリラックス空間になります☆気持ちの疲れがとれスッキリします♪焚いた茶葉は、ほうじ茶として飲むことができます。

怒りを抑える方法を解説!人生楽しみたいなら自律神経を整えよう☆
怒りを抑える方法で一番大切なことは、自律神経を整えることです。1.自分の肩をポンポンとたたく 2.その場からすぐ離れて、大きく息を吸う 3.言い返さないで相手の言葉を聞き流す 4.作業をやめてリフレッシュ時間に切り替える。強制的に副交感神経に切り替えるには、アロマが有効です☆

匂いが感じにくい原因はなに!?嗅覚の回復にアロマが有効☆
嗅覚が衰えると、匂いを感じづらくなります。匂いを感じづらくなると、食事に対する関心が弱まります。日々の生活の楽しみが減るだけでなく、脳の活性にも支障をきたします。老化、認知症などを早める原因になるため、意識的に香りを嗅ぎましょう☆嗅覚トレーニング(リハビリ)には、レモン、ユーカリ、ラベンダー、ローズ、クローブなどのアロマが特に有効です。

「香木」の使い方と注意点を解説|神聖な香りで心が浄化される☆
香木とは、その名の通り心地いい香りのする木材です。精油として有名な、白檀もそのひとつです。香木の使い方は、まず細かくカットし木片にします。炭の近くに置いて空薫(そらだき)して香りを楽しみます。簡単に楽しみたい方は、電子香炉を使って香木を焚きましょう☆