頭の形が悪くて悩んでいる方は、少なくありません。
- 絶壁
- 左右非対称
- 頭頂部が長い
- ハチが張っている
なかでも多い悩みや疑問が、下記の2つではないでしょうか。
- 「頭の形が悪くなる原因はなに?」
- 「頭の形が悪くても治すことはできるの?」
頭の形が悪くて悩んでいる、あなたのために。
今回は、「頭の形が悪くなる原因と改善するための対策」について解説します。

頭の形が少しでも良くなるよう、参考にして頂ければ幸いです
頭の形が悪いのは治せる?
お子様の場合
生後間もないお子様の場合、骨も柔らかいため頭の形が変形しやすい時期です。
形が悪くても、早く矯正することで綺麗な頭の形に治すことはできます。
目の位置や耳の位置が明らかに違うほどいびつな場合は、医師の指示を仰いで治療をはじめることも考えましょう。
小さいお子様の場合、寝て過ごす時間が減るとともに、頭の形も自然と整うことが大半です。
多少のいびつさであれば、様子見する親御さんもたくさんいます。

どうしても気になるようであれば、小児科へ一度相談するべきです
大人の場合
子供の頃から頭の形が悪いまま成長してしまうと、骨格が固まって治すことがかなり難しくなります。
骨格が固まったのちに治す場合は、人工骨を埋めたり骨を削ったりといったような完全手術になります。
ただし、大人になるにつれ徐々に頭の形が悪くなってきた場合は、改善する可能性があります。
この場合は、骨格以外に何らかの要因が重なり、頭のゆがみを招いている可能性があるからです。

あなたの頭のゆがみがいつからなのか、今一度思い出してみましょう
頭の形が悪くなる原因
お子様の場合
頭の形が悪くなる要因は、3つに限定されます。
- 子宮内が狭いことによる頭の変形
- 出産時に圧がかかることによる変形(難産や逆子も要因となります)
- 同じ向きでずっと寝ていることによる変形
防ぎようがあることは「寝ているときの頭の向き」のみということになります。

この3つが大きな要因になるということを覚えておきましょう
大人の場合
ここでは「大人になってから頭の形がいびつになってきた」という方を対象に解説します。

子供の頃からの場合ではないので、ご承知ください
なぜ骨格が固まっている大人の頭が、いびつになるのか?
それには、2つの要因が関係しています。
- 頭の筋肉のコリ
- 毒素が溜まることによる変形

上記が、大人になってから頭の形の変形を招くとされているんです
症状としては、「ハチが張る」「頭が長く伸びる」「デコボコになる」などです。
絶壁のようにへこむことはないですが、ハチが張ることで視覚的に絶壁のように見えることはあります。
改善方法と注意点
お子様の場合
頭の形が変わりやすいお子様の場合「矯正ヘルメット」や「寝かたの改善」によってきれいに戻すことができます。
医療に用いる専用ヘルメットのこと。

そこらへんに売っているヘルメットをかぶせても、意味はありません
主に左右非対称・絶壁・長頭のお子様に使用することで、きれいな丸い頭にすることができます。
ただし、ここで注意しておいてほしいことがあるんです。
矯正ヘルメットで頭の形を変えられるのは、1歳半くらいまでのお子様に限定されるということです。
それ以降のお子様は、骨の形成の関係もあり長期間装着したとしても思ったほどの効果を得られない場合があります。

これだけは、覚えておきましょう
また、費用も40万~60万円程度かかることから、決して安い治療ではありません。
よほどいびつな形の場合は、小児外科や形成外科などを受診し医師の指示を仰いでください。
「寝方の改善」に関しては、使用する枕や寝る際の頭の向きを正すことが大切です。
枕に接している頭の部分は、へこみやすく変形しがちです。

絶壁や左右非対称に変形する可能性があります
枕はドーナツ型で、真ん中が空洞になっているものを使用したほうが、へこみ改善に役立ちます。
眠る際は、同じ方向ばかり向かせるのではなく、色々な方向を向かせることでいびつな頭の改善をすることができます。
大人の場合
頭の筋肉のコリが原因でいびつな形になっている場合は、頭皮マッサージをすることで形が良くなることがあります。
血流を良くすることで、緊張してこわばっている頭皮の筋肉が緩みます。

盛り上がりやいびつさが解消されます
頭皮の血流が滞る原因として、肩こり、首のこり、ストレスなども考えられます。

これらも一緒に改善することをおすすめします
もう一つの原因となる「毒素」ですが、簡単に言うと「老廃物」のことです。
様々な要因によって血流が滞ることで、頭皮に溜まった老廃物の排出がうまくいかなくなることがあります。
結果、頭皮に溜まった老廃物が頭を圧迫することで、形が変わってしまうというわけです。
こちらもマッサージをすることで毒素の排出がスムーズになるので、ぜひ頭皮マッサージをしましょう。
マッサージの注意点としては、「強く押したり手を早く動かさないこと」です。
頭皮のマッサージに重要なのは「ゆっくり適度な強さで気持ちよく」です。

強くやったからと言って効果が出るわけではないので、これは覚えておきましょう
くるくる回したり、頭皮が動く感覚を感じながらマッサージすることが大切です。
ベストな髪型とは?
ここまで、頭の形の改善方法について解説してきました。
どうしても頭の形が変わらないという方は、ヘアスタイルで欠点をカバーすることも考えましょう。

髪型やスタイリングで、全く分からなくなることもあります
欠点を髪で隠すのは、実はとても簡単なことです。
要は「ボリュームを抑えるか出すか」だけなんです。
絶壁を隠したい場合は、ショートヘアにして絶壁部分にボリュームをだしましょう。

全体にパーマをかけてふんわりスタイルにするのもOKです♪
ドライヤーのかけ方ひとつでボリュームを調整することもできます☆
坊主やスキンヘッドについて
「頭の形が悪いけど、どうしても坊主にしなきゃいけない・・・」という方は、少し長めの坊主をおすすめします。

できれば、5㎜以上がいいです
少しでも髪が長ければ、ある程度頭の形を隠すことができます。
理美容師に頼んで、頭の形を隠せるよう坊主に工夫してもらうのも一つの方法です。
気になる箇所によって長さを変えてもらえば、シルエットをできる限り丸くできます。
スキンヘッドに関しては、個人的におすすめしません。

手入れも大変ですし、何より頭の形がもろに出てしまうからです
髪を短くしたいなら、長めの坊主までにしましょう。
最後に
頭の形で悩んでいる方は、意外とたくさんいます。
塞ぎ込みたい気持ちもわかりますが、同じ悩みを持つ人を見つけて意見を共有することも大切です。

ストレスが減るうえに、いい改善方法を見つけるきっかけにもなるので
それこそ、理美容師に相談してもOKです。
髪のプロなので、悩みの解決方法をアドバイスしてくれるはずです!
というわけで今回は、「頭の形が悪くなる原因と改善するための対策」について解説しました。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
どうしてもお子様が同じ方向ばかり向いてしまう場合は、親御様が寝る場所を左右入れ変えてください。
話しかける方向を変えてみたりすることで、少しずつ改善することができます。