広告
- 髭をきれいに剃りたい
- 剃って痛いのはイヤだ・・・
- 刃の枚数が違うと、何が違うの?
- 未だに2枚刃が売っているのは、なんで?
- いろんな種類があって、自分では選べない
- 自分に合ったカミソリが欲しい!
髭を剃るために、T字カミソリを使う人はたくさんいます。

安く購入できるので、髭剃りデビューには最適ですから☆
今までカミソリを愛用していた方も、最近のカミソリの種類には驚いているのではないでしょうか!
「カミソリって何枚刃まであるの!?」
「種類がいっぱいあって選べない・・・」
自分に合っているカミソリがわからず、購入に困っている方も多いはずです。
そこで、今回は「カミソリの刃の枚数は、多いほうがいいのか?」をテーマに解説します。
この記事を読めば、あなたにピッタリのカミソリを選べるようになります☆

なぜ、未だに2枚刃などが販売されているのかも、しっかりと理解できます♪
目的に合ったカミソリ選びを、ぜひ実践してください!
というわけで、結論から先にお伝えします。
カミソリの刃は、枚数が多ければ多いほど万能というわけではありません。

メリット・デメリットがしっかりあるので、それらを理解して購入するべきです!
刃の枚数は、多ければいいとも限らない

カミソリは、刃の枚数が多ければいいとは限りません。

刃が多いことで、不都合になることもあるからです
例えば、鼻下の髭をきれいに剃りたいとします。
刃の枚数が多いと、ヘッドの縦幅が広くなります。
鼻下のような細かい場所を剃るには、使い勝手が悪くなるんです。
肌のことだけを考えるのであれば、刃の枚数は多い方が確実に負担が減ります。
ですが、使い勝手や剃り具合を考えた場合、あなたが求めているそれとズレが生じる可能性があるということは理解しておきましょう。
髭剃りの悩みに合わせてカミソリを選ぼう!

カミソリを選ぶ際は、あなたの髭剃りに対する悩みに合わせて、刃の枚数を決めましょう。
- 肌が弱い
- 血が出やすい
- 剃ったあと赤くなる
- 深剃りしたい
- 多少髭が長くなってから剃りたい
- 鼻の下をきれいに剃りたい
先述した通り、刃の枚数が多ければ多いほど良いカミソリだというわけではありません。
メリットがあれば、デメリットももちろんあるからです。

万能なカミソリはないので、用途によってしっかり使い分ける必要があるんです!
ここから、あなたの悩みに沿ったベストなカミソリの選び方を解説します。
次回、カミソリを購入する際の参考にしてください☆
剃り残しが気になる方は、まずは下記を読んでください。

カミソリの刃が原因の他に、あなたの剃り方にも問題がある可能性があります
「刃の枚数が少ないカミソリ」を選ぶべき人

「刃の枚数が少ないカミソリ」を選ぶべき人は、下記になります。
- できるだけ深剃りしたい
- 青髭になるのはイヤだ
- いつもある程度髭が伸びてから剃る
- 鼻の下をきれいに剃りたい
- 髭も濃くないし、お金をかけたくない
- デザイン髭を整えたい
刃の枚数が少ないと、小回りが利きます。

鼻下やもみあげを剃る際に、細かい作業ができるんです☆
刃と刃の間隔が少し広くとってあるため、髭の太さや長さに関係なくしっかり取り込むことが可能です。
均等に剃り上げることができるので、失敗や剃り残しを抑えられます。
刃の枚数が少ないので、ヘッドはコンパクトです。

デザイン髭を整えやすいメリットもあるんです☆
一枚の刃にかかる圧力は必然的に強くなるため、肌にしっかりあてることもできます。
深剃りしたい方にとっては、好都合な構造なんです!
この場合、カミソリは2~3枚刃がおすすめです!

一枚刃は肌に負担がかかりやすいので、うまく剃れないとヒリヒリします
2~3枚刃であれば、髭の抵抗も分散することができるので、スムーズに剃れます☆
あなたが求めていることにマッチしたら、少ない刃を使うことをおすすめします。
T字カミソリではないですが、理容師が使用する棒状の1枚刃があります。
よく剃れる上に、細かい作業も簡単にできるカミソリです。
うぶ毛や眉毛剃りに使えるようになれば、最高にきれいに仕上がります☆
興味のある方は、下記を参考に使い方を覚えてください。
「刃の枚数が多いカミソリ」を選ぶべき人

「刃の枚数が多いカミソリ」を選ぶべき人は、下記になります。
- 肌が弱い
- 血が出やすい
- 剃ったあと赤くなる
- ヒリヒリするのが嫌だ
- そこまで深剃りを求めていない
刃の枚数が多いと、一枚の刃にかかる圧力が分散されます。

点ではなく、面であたるからです☆
そのため、髭を剃る際はやさしいあたりになります。
肌の表面をなでるように運行できるため、深く傷つける心配がありません。
肌が弱くても、しっかり髭を剃ることができます。
この場合は、4~6枚刃がおすすめです。
ただし、力が分散されるため、深剃りでツルツルになりたい方にとっては物足りない仕上がりになる可能性はあります。

その辺も考慮し、枚数の多い刃を使うようにしてください
刃の枚数が多いカミソリは、替え刃の値段が高いことが大きなデメリットになります。(シックも替え刃は高いです。)
代替品の安い刃を購入しても、剃り味はグンと落ちます。
肌を守るうえで、剃り味の落ちる刃を使うことはおすすめしません。
切れ味もよく、替え刃の値段も安いです☆
メーカーにこだわらない方は、使って損はないカミソリだと思います。
2つの詳細は下記で解説しているので、ご覧ください。
どちらにしろ、正しい髭の剃り方は覚えるべき!

カミソリの刃の枚数によって、用途と仕上がりが違います。
そのため、あなたに合ったカミソリを選ぶことは大切です。

目的に合わせた道具選びは、何をするにも重要なので☆
ただし、髭剃りに関しては、道具を選べば終わりというわけにはいきません。
髭の剃り方をしっかり覚えないと、いくら良いカミソリを使ったとしても、希望の仕上がりにはならないからです。

結局は、ヒリヒリしたり、全然剃れないといったことが起こるんです
肌を傷めない正しい髭剃りをすることで、カミソリの性能を最大限に発揮することができます。
この機会に、髭の剃り方を下記でもう一度確認してください☆

中年になったときの肌ツヤにも影響するので!
髭を剃ったら、肌をしっかりケアします。

修復を早め、肌トラブルを防ぐことができるからです☆
アフターケアをすることで、乾燥による、シミ、しわの防止もできます。
老け顔にならないためにも、今まで何もつけてこなかった人は、これからつけるようにしましょう!
「何をつければいいの?」という方は、下記を参考にしてください☆

基本的には、アフターシェーブローションが最適です
T字カミソリと電気シェーバーの違い

T字カミソリと電気シェーバーにも、メリット・デメリットはあります。

それぞれ解説するので、あなたに合った方を選んで使ってください☆
T字カミソリ〈メリット・デメリット〉
メリット
- 剃ったあとサッパリする
- きれいに深剃りできる
- 肌がきれいになる(ピーリング効果)
- 髭をデザインできる
- 購入金額が安い
デメリット
- ヒリヒリすることがある
- 血が出ることがある
- 髭を蒸さないと剃れない
- 髭を流すと洗面所や風呂場が汚れる
電気シェーバーのメリット・デメリット
メリット
- 刃が直接あたらないから、肌を傷めない
- そのまますぐ剃れる
- どこにいても剃れる
- 剃った髭をゴミ箱へ捨てられる
- 刃物がこわい人でも安心
デメリット
- サッパリ感がない
- T字カミソリよりも深剃りできない
- うぶ毛は剃れない
- 髭をデザインできない
- 購入金額が高い

髭剃りに求めることや、あなたの生活習慣に合わせて、カミソリを選ぶようにしましょう☆
まとめ
カミソリの刃は、枚数が多ければいいとは限りません。

刃が多いことで、ヘッドが大きくなり扱いにくいなど不都合もあるからです
カミソリは、髭剃りの悩みに合わせて刃の枚数を検討するようにしましょう☆
- できるだけ深剃りしたい
- 青髭になるのはイヤだ
- いつもある程度髭が伸びてから剃る
- 鼻の下をきれいに剃りたい
- 髭も濃くないし、お金をかけたくない
- デザイン髭を整えたい
- 肌が弱い
- 血が出やすい
- 剃ったあと赤くなる
- ヒリヒリするのが嫌だ
- そこまで深剃りを求めていない

購入の際の、参考にしてください☆
というわけで、今回は「カミソリの刃の枚数は、多い方がいいのか?」をテーマに解説しました。
髭剃りに対する悩みが、少しでも解消されたら幸いです☆