自分の知らない間に、気づいたら指にホクロが。
「手のひらにホクロができるのって、良くないって聞いたことがあるけど・・・」
そんな不安な気持ちを抱いている方もいるはずです。
実は、私もその一人でした。

突然指にできたホクロは、悪いものなんじゃないかと心配になりました
不安に感じたときは、自己判断せずかならず皮膚科を受診しましょう。
医師の診察を受ければ、気持ちもスッキリします。

今後どう行動すればいいのかも、はっきりします
今回は、私が医師から説明していただいた「悪いホクロと良いホクロの見分け方」についても解説します。
すべてのホクロが悪いものではないので、落ち着いて行動してください。
ホクロはどこにでもできる
ホクロは生まれつきあるものもあれば、あとからできるホクロもあります。
つまり、ホクロはいつどこにできてもおかしくはないんです。
ですが、今までなかったところに突然ホクロができると、心配になる気持ちもよくわかります。
ましてや、手のひらなんかにできたら「まさか悪いホクロなんじゃ・・・」と不安になるはずです。
手のひらにできたからと言って、必ず悪いものとは限りません。

先述した通り、ホクロはどこにでもできるものだからです
焦る必要はありません
皮膚の表面(表皮)には、色素細胞(メラノサイト)というものが存在します。

メラノサイトがメラニン色素をたくさん生成することで、皮膚が黒くなるんです。

それが、シミやほくろになるというわけです
色素細胞があれば、どこにでもホクロはできると思ってください。
足裏のホクロについても解説しています。
焦らず、大きくなるか様子を見よう
ホクロができたばかりのころは、徐々にですが大きくなります。
私が指のホクロに気づいたときは、まだ1㎜にもみたないくらい小さなものでした。

見つけた当初は、髪の毛が刺さっていると勘違いし、針で掘り出そうとブスブスしたくらい小さかったんです(苦笑)
何回やっても取れないことで、はじめてホクロだと気づきました。
とても小さなホクロでしたが、指にできたということもあり皮膚科を受診することにしました。
その際言われた言葉が、「まずは大きくなるか、様子を見ましょう」だったんです。

6㎜~7㎜くらいまで大きくなるようであれば、病気を疑ったほうがいいということでした
それから、ホクロの成長を観察することになりました。
あとからできたホクロは、ある程度大きくなるものの、大体6㎜以下で成長が止まるということ。
実際、私のホクロは2㎜~3㎜程度になりましたが、そこから大きくはなっていません。

見つけてから3年以上経っています

ホクロの色・形・大きさに変化がある場合は、速やかに医師に相談しましょう。

ホクロの成長には個人差があります
不安な方は、定期的に医師に診察してもらったほうが安心できます
ホクロはむやみに傷つけない
ホクロに限らずどの細胞にも言えることですが、刺激を与えると細胞が癌化してしまう恐れがあります。
むやみにいじったり、傷つけたりするのはやめましょう。

私は、髪の毛だと勘違いして針で刺しちゃいましたが
一番ダメなのは、自分で何とかしようと意図的に傷つけ続けることです。
せっかく良性の細胞だったものが、悪性に変わるかもしれません。

そもそも、ホクロはほじってとれるものではないので、ぜったいにやめましょう!
不安な方はセカンドオピニオンも考える
私の場合、ホクロができてから2年以上たったある日、少しづつではあったもの大きくなっているように感じました。
なので、再度皮膚科を受診することにしました。
その際、同じ医師に診てもらうと「様子を見よう」というだけで終わったんです。
そのときの私は、どうしても不安を解消したかったので、他の医師の意見が聞きたくなりました。

そこで、セカンドオピニオンを考えたんです
これが、結果的に正解でした。
受診した皮膚科では、先生の目視のほかに専門の機器を使って確認をしてくれました。

ダーモスコープという写真機のようなもので、ホクロが良性なのか悪性なのかを拡大しながら診察してくれたんです!
たまたまそのような医師に巡り合っただけかもしれませんが、「様子を見よう」というだけで終わらなく、きちんと診てくれたんです。
これで、自分なりに納得ができました!

結局は、やっぱり良性ということだったんですが
自分が納得して不安を解消できるのであれば、セカンドオピニオンを考えてみることをおすすめします。
ダーモスコープで診察する「ダーモスコピー」とは
普通のほくろと悪性黒色腫(メラノーマ)を、より詳細に判断するため診察方法です。
ダーモスコープという拡大鏡のついたカメラで撮影し、細部まで調べることができます。

以前よりもより有力な情報が得られ、腫瘍なのかを判断しやすくなったんです☆
ちなみに、皮膚科によって予約の有無が必要な場合があるので、かかりつけ医に一度確認してください。
特殊な拡大鏡に透明なゼリーをつけ、ホクロにあてて写真を撮る機器。
写真は10~30倍の大きさに拡大して撮ることができ、普通のホクロか悪性のガンなのかを容易に判断できる。
今までよりも、有力な情報を得ることが可能。
患者に刺激はまったくないので、子供でも安心して使用できる☆
ゼリーはその場で簡単に拭きとることができるので、汚れる心配なし。
私の場合、皮膚のデコボコまで見えるほど、きれいに拡大されたホクロの写真を見せていただきました。

ホクロの形・大きさ・色の具合など、詳しく説明してくれたんです
- 皮膚の溝部分が黒い
- 平らな場所は薄い茶色
- 大きさも問題なし


「上記の結果から、今回の場合は普通のホクロといっていいでしょう」とはっきり理由を聞けて安心できました
ホクロ占いをする前に、体のことを心配しよう
指や手のひらにできたホクロで占いをするようなものがありますが、個人的にはまず体の心配をしたほうがいいと考えています。

少なからず悪性のホクロの可能性があるのに、占ってる場合じゃないので
まずはホクロの安全性を確認してから、それからゆっくり占いに励みましょう。
まとめ
手のひらや指にホクロができたからと言って、すべてが悪いものとは限りません。
年齢を重ねていけば自然とホクロは増えますし、刺激によってもホクロはできるからです。
私のように、どうしても不安な方は皮膚科を受診し、適切な診断をしてもらいましょう。

自分で取ろうとは絶対にしないでください
というわけで、今回は「指にできたホクロ」について解説しました。
突然ホクロができて心配だった方の、参考になれば幸いです。