ドテラの精油は飲用OK?|危険性を日本的観点から解説

ドテラの精油飲用についてアロマの効果
  • 精油は飲むとより効果があるって本当?
  • 飲める精油と飲めない精油があるの?
  • より効果があるってことは、病気も治る?
  • 体にいいのか悪いのか真実を知りたい
  • 実際、危険性はどのくらいあるの?

アロマを楽しむようになると、精油のいろいろな使い方に興味が湧きます。

イチ
イチ

私は仕事やプライベートで、トリートメントオイルや芳香剤にして使っています☆

いろいろな使い方を調べていると、「精油は飲用できる」という情報にたどり着くことがあります。

なかでも、「ドテラ」というアロマメーカーは、精油の飲用を認めています。

「精油の飲用を勧めているけど、だいじょうぶなの?」と疑問に思っている方へ。

AEAJアロマテラピーアドバイザーの私が、飲用について解説します。

この記事を読めば、精油というものがどういったものなのか、飲用しても安全なのかをしっかり理解することができます。

結論から先に伝えると、精油の飲用はおすすめできるものではありません。

イチ
イチ

精油を飲用するようであれば、すべて自己責任になると思ってください

その理由も詳しく解説します☆

ドテラは、食品添加物・化粧品・雑貨に分類されて輸入されています。

厚生労働省は、食品添加物として受理しているものの「飲用に関してはノータッチ」です。

詳細は、下記をご覧ください。

>>ドテラの精油は厚生労働省に認可されてる?使用上の正しい解釈も解説

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

ドテラとは

ドテラの精油

ドテラは、2008年にアメリカで創設された会社です。

精油や関連商品を多数取り扱うメーカーで、知名度もあります。

この知名度がグンと上がった要因のひとつが、商品の販売方法です。

知人にドテラを紹介してその人が商品を購入すると、あなたに報酬が入ってくるという仕組みなんです。

これは、俗に言うネットワークビジネス(マルチ商法)です。

様々な精油メーカーが世界にありますが、こういった販売方法をとっているところはないんです。

精油の良さを広げながら、報酬がもらえるという魅力が、知名度を一気に上げた要因のひとつだというわけです。

イチ
イチ

会員になると、その他にも様々な特典があるみたいです!

ドテラは精油の飲用を認めている

精油と紅茶

ドテラでは、精油を食べ物や飲み物に垂らして使用することを認めています。

それがこちら↓

最適な摂取の方法:

・料理のハーブやスパイスの代わりとして。
・水やお茶などの飲み物に加える。
・カプセルに入れてエッセンシャルオイルを使用する。または、ソースやヨーグルトなどに数滴垂らし、料理に使用する。

※エッセンシャルオイルはハーブやスパイスよりも香りが強く、有用性が高いため、大量に使用する必要はありません。調味料の代わりとして、少量をご使用ください。

※刺激や有用性の高いオイルを使用する場合は、爪楊枝の先につけ、ごく少量を使用してください。

引用元:ドテラ公式サイト
イチ
イチ

考え方としては、料理にミントを添える、ハーブティーを飲む、バジルで和えるといった感覚と同じ捉え方なんでしょう

香り付け、味わいなどを楽しむうえで、精油も同じ使い道ができると説明しているというわけです。

だからといって、食用の特別な精油を作っているわけではありません。

製造方法も他社と変わらず、水蒸気蒸留法や圧搾法などで精油を作っているんです。

品質は他社と変わらず良質だとは思いますが、特別な精油というわけでもないということを覚えておいきましょう。

精油を飲む危険性について

カップを持つ手

精油は、植物の花、葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などからとれる天然の液体です。

精油1kgを作るためには、ラベンダーなら100~200kg、ローズなら3~5トンも必要になるんです。

それだけ精油は、植物の芳香成分が凝縮されているというわけです。

凝縮された芳香成分を口から摂取した場合、のどの粘膜や臓器を刺激し傷つける恐れがあります。

イチ
イチ

体内に入り、血液の流れで全身を巡ると、下痢、嘔吐、めまい、動悸、呼吸不全、けいれんなどを引き起こしてしまう危険性もあるんです

もともと精油は、原液のまま皮膚に塗布してはいけないといわれています。

高濃度の精油が皮膚に刺激やトラブルを起こすだけでなく、体内に吸収されると大きな影響を与えてしまうからです。

それを口から摂取すれば、どれだけ危険かはわかると思います。

AEAJ(日本アロマ環境協会)は飲用を認めていない

AEAJ 日本アロマ環境協会

AEAJ(日本アロマ環境協会)では、精油の飲用を認めていません。

精油を飲用しない

AEAJでは、希釈したものであっても精油を飲むことや、ほかの食品と一緒に摂取すること、うがいに使うことをおすすめしません。

精油を誤って飲んでしまった場合、口の中に精油が残っている時はたいりょうの水で口をすすぎます。

子どもなどが飲み込んでしまった場合は、吐かせずに、すぐ医師の診察を受けてください。
受診するときは、誤飲した精油を持参するか、精油の名前と飲んだ量をメモして持参してください。

引用元:https://www.aromakankyo.or.jp/basics/safety/

精油は親油性と呼ばれ、水に溶けにくく、油に溶けやすい性質をもっています。

イチ
イチ

たとえ野菜や飲み物に精油を垂らしたとしても、はっきり分離するんです

精油をそのまま飲むことと変わりがないため、安全とは言えないとAEAJは認識しているというわけです。

人間の皮膚は、外部からの刺激や異物、毒物などを体に侵入させないため、複雑な構造になっています。

その皮膚でさえ、原液は垂らさないで下さいといわれるほど、精油の成分は浸透しやすく、体に与える影響が大きいんです。

口から直接体内に入れば、精油の刺激や影響は数倍にもなります。

体にとって危険性がある行為は、AEAJでは認めていないというわけです。

精油で病気を治すことはできない

花の香りを嗅ぐ女性

精油を使ったアロマテラピーは自然療法であって、病気を治すといった治癒療法ではありません。

インターネットで検索してみると、「腫瘍が小さくなった」、「病気が治った」などの情報が掲載されていることがあります。

しかし、精油自体に病気を治すような特別な成分は、含まれていないんです。

イチ
イチ

なので、病気の治癒目的で精油を使っても意味はないというわけです

ただし、心身に与える効用はたしかにあります。

  • リラックス
  • 自律神経の調整
  • 血行促進
  • 筋肉のコリをほぐす
  • 痛みを和らげる
  • 食欲の増進、抑制  etc

サポート的な役割をアロマテラピーが担うことで、症状が緩和されることはあるんです。

芳香成分は、あくまでも体を健やかに保つための、補助的な役割をするものと覚えておいてください。

口から精油を摂取しても、病気は治らない

口から高濃度の精油を摂取すれば、体に与える影響が大きいため、病気の治癒に役立つと考える人もいるかもしれません。

しかし、そんなことは一切ありません。

先述した通り、精油自体に病気を治すような特別な成分は含まれていないからです。

私も数年前、癌を患った親族をなんとかしたいと思ったことがありました。

色々調べていくうちに、舌下(ベロの下)にある精油を垂らして摂取すると、その病気が治るという情報を見つけたんです。

藁をもすがる気持ちで精油を購入し、実際に試そうと思いました。

ですが、安全性に不安があったため、私が習った先生にまず聞くことにしたんです。

イチ
イチ

「インターネットでこういう情報があったんですが、精油は飲用してもいいんでしょうか?」と素直に聞きました

答えはNO。

「そもそも、精油は病気を治す薬ではない、それに直接口に入れたら、余計病気を進行させる可能性だってあるよ」と言われたんです。

そこで、改めて気付かされました。

たしかに、体に与える影響は大きいかもしれないけど、薬ではないんだと。

あくまでも、精油というのは心身を健やかな状態へ整えるためのサポート的な役割を担っているんだということを。

むしろ、危険が伴う行為を素人がしてはいけないと思いなおした瞬間でした。

イチ
イチ

結局私は、精神的安定、痛みの緩和を兼ねて、芳香浴やボディートリートメントをしました

たまに、精油を飲用したら、病気が治ったというコメントを目にすることがあります。

ですが、実際は精油にそんな力はないということを理解しておきましょう。

飲用することで病気が治るならば、薬はいりません!

精油はあくまでも、体を健やかにたもつためのものであると、改めて認識しておいてください。

まとめ

ドテラでは、精油の飲用を認めています。

だからといって、飲用するための特別な精油を作っているわけではありません。

もし、飲用するのであれば、すべて自己責任になるということを覚えておきましょう。

AEAJ(日本アロマ環境協会)では、精油の飲用はおすすめしていません。

皮膚でさえ原液は垂らさないで下さいといわれるほど、精油の成分は浸透しやすく、体に与える影響は大きいんです。

口から直接体内に入れば、精油の刺激や影響は数倍にもなるので、安全性を保障はできないというわけです。

このように、精油の使い方に関してもさまざまな意見があります。

ただ言えることは、精油は安全に使えば、体に良い影響を与えてくれるということです。

イチ
イチ

あなたなりの観点で、安心してアロマを楽しむようにしましょう☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました