- キレイな状態を保つにはどうすればいいの?
- 頻繁に染めると、頭皮がかぶれる?
- 将来ハゲないか心配・・・
- どのくらいで染めるのが普通なの?
- なるべくお金は節約したい
- ベストな頻度を教えてほしい☆
カラーした髪は、できることならきれいに保ちたいはずです☆
数日経つと色の退色が始まり、白髪染めの場合は根元が白くなりはじめます・・・。

「できることなら、頻繁に染めたい!」という気持ちもよくわかります!
「カラーするタイミングは、どのくらいがベストなの?」と疑問に思っている方へ。
今回は「カラー、白髪染めのベストな頻度」について解説します☆
この記事を読めば、髪を気にせずいつまでもきれいな状態を保てるようになります。

カラーがどういった工程で染められているかも含め、詳しく解説するので参考にしてください♪
白髪染めの場合

白髪染めの場合、1か月経つとだいぶ根元が目立ってしまうため、できることなら1か月周期で染めるのがベストです!
カラー剤は暗めのものが多いため、色の退色(色が薄くなること)はほぼ心配ありません。
問題なのは、髪が伸びると境目がはっきりしてしまい、根元が目立ってしまうということです。

とくに、生え際(おでこ周辺)は自分でも見えるため、伸びてくるとすぐ気になります・・・
根元の白髪が目立ち始めるのが、だいたい1か月後なので、そのタイミングで染めるのがベストというわけです!
他人に気づかれたくない場合は、この周期で定期的に染めることをおすすめします☆
余談
私の父は30代から白髪染めを始め、2~3週間周期で染めていました。

ちなみに、父は理容師です
髪が数ミリ伸びたら染めていたので、誰一人白髪だということに気づかなかったんです。
しかし、45歳の時に病気を患い長期入院。
無事退院して仕事復帰した時には、完璧な白髪になっていました。
久しぶりに父を見たお客様は、突然の白髪にかなりびっくりされていたのを今でも覚えています。
こまめに白髪染めをしていれば、染めていることすら気づかれないということをこの時知りました。

じゃあ、白髪染めは頻繁にした方がいいんじゃないの??

この話を聞けばそう思いがちですが、それがまた違うんですよ
頻繁に毛染めをしてしまうと、頭皮や髪にかなりダメージが蓄積します。
そればかりか、頭皮の炎症やかぶれといった重いアレルギー症状まで起きてしまう恐れがあるんです。
「頭皮と髪のことを考え、適切なタイミングで染めなければいけない」ということを覚えておいてください☆
見える場所だけ、自分で染めるのもアリ!
「1か月経ったら、また美容院に行かなきゃいけないの?」と不安に思った方へ。
『美容院へ行く周期を伸ばす方法』を教えます!
金銭的なことや、忙しくて予定を組めない方は、自分で生え際だけ染めて長持ちさせましょう☆
生え際や分け目部分を染めれば、白髪はだいぶ目立たなくなります。

全体をきれいに染めるのは大変なので、自分の目で確認できるところだけ染めてください☆
そうすれば、次の美容院の予約まで持たせることができます!
塗る範囲が狭ければ、カラー剤をたっぷり塗れます。
たくさん塗ればよく染まるので、失敗が少ないメリットもあるんです♪
2か月くらいたったら美容院でカットしてもらい、またきれいに染めてもらいましょう☆
おしゃれカラーの場合
おしゃれカラーは、大きく分けて2種類あります。
1つ目
黒髪に直接カラー剤を塗布し、色味(アッシュ・マット・オレンジといった色のこと)を出す方法
2つ目
髪をブリーチして、色素を抜いてからカラーをのせる方法

カラー方法の違いで、染める周期が変わってくると思ってください☆
黒髪から染める場合

黒髪にカラーを入れる場合、一度で明るい髪色にすることはできません。
※ブリーチをのぞく
しかし、カラーの頻度に関して言えば、明るくならないことが逆にメリットになります♪
黒髪にカラーを入れると、色味(アッシュ・マット・オレンジ・ピンクなどの色のこと)が退色しても、茶髪程度に収まるからです!

つまり、色が落ちても金髪にはならないということです☆
生えてくる黒髪と、それほど差が出ないため、見栄えに関して言えばさほど気にはなりません。
なので、そのまま気にならない方は次のカット時期まで持たせることができるというわけです♪
黒髪からおしゃれ染めする場合、自分のカット周期と合わせやすいメリットがあります☆
カラー剤は、基本的に3~14程度の明るさレベルがあります。
明るさレベルとは、数字が高ければ高いだけ明るく仕上がるという意味です。
14ともなると、ブリーチに近い明るさになります。
きれいに色味を出したい場合は、8前後の明るさがベターかと思います。
明るくすればするだけ、伸びると黒髪との差がはっきりします。

その辺も考慮して、美容師さんと決めることをおすすめします☆
カラーチャート(この薬剤を使用するとこのくらいの明るさでこんな色になりますよ、という見本)を見せてくれると思うので、その辺は安心してください♪
これ↓

ブリーチしてからカラーをのせる場合

きれいな色を出したい場合は、ブリーチしてからカラーを入れることが大半です。
髪の色素を抜いてから色をのせるので、きれいな色味(アッシュ、マット、ピンク、ベージュなど)を出すことができるからです。
しかし、難点は色味が抜けたあと金髪になるということです。
色味は、2~3週間程度たつとほぼ抜けてしまいます。
金髪が恥ずかしいという方は、色味が抜けた段階でもう一度色を入れてもらう必要があるというわけです!
そういった点を踏まえると、周期で言えば一番こまめにカラーしなければいけません。

髪に対して常に気配りできる方なら問題ないですが、なるべく手をかけたくないという方は避けた方がいい染め方です
自分でブリーチしたい方は、下記を参考にきれいに染めてください☆
リタッチの場合
ブリーチした髪をキレイな状態で維持したい場合、伸びてきた分だけブリーチで明るくする方法があります。
これを、「リタッチ」と言います。

俗にゆう「プリン状態」を防ぐことができます☆
「ベストなリタッチのタイミングは?」と聞かれると、なかなか答えづらいものがあります。
そもそも、ブリーチする方は必ずと言っていいほど、色味をのせるはずです。
先述した通り、色味というのは2~3週間程度たつと自然と抜けていくため、その都度のせ直さなければいけません。
美容院で施術してもらう場合、美容師の判断で色味をのせる前にリタッチも行うことがあるんです。
リタッチの判断は美容師次第になってしまうため、ベストなタイミングは答えづらいというわけです。
ちなみに、2か月以上たっている場合は根元もだいぶ黒くなってきているので、その場合は必ずリタッチします。
ヘアマニキュアの場合
「髪は痛めたくないけど、色は変えてみたい!」という人におすすめなのがヘアマニキュアです。
通常のヘアカラーは、キューティクルを開いて髪の中にカラー剤を浸透させ発色させます。
髪の内部から水分が抜けやすくなる結果、きしみやごわつきが出ます。
ヘアマニキュアは、髪の表面をコーティングするように色をかぶせるだけなので、一切髪が傷みません☆

髪をコーティングするので、紫外線から守ってくれるメリットもあります!
デメリットを挙げるとすれば、明るい髪色にすることができないということです。
黒髪に乗せるだけなので、どうしても明るい色が出にくいんです・・・。
自然な明るさで艶のある髪にしたい場合におすすめです☆

ヘアマニキュアは約1か月程度で落ちてしまうため、その都度塗りなおしてください♪
番外編 白髪を活かしてブリーチ
白髪が全体の8~9割程度を占めている方は、ブリーチして残りの黒髪を脱色するおしゃれ方法もあります。
全体がきれいな白髪に見え、見栄えが抜群に良くなります♪

思いきって白くしてみたい方は、ぜひ試してみてください☆
2か月程度染める間隔があいても、見た目にそれほど変化はないので維持がしやすいはずです。
番外編 ぼかしカラー
白髪染めしたあと、「生えてくる髪との境目がはっきりするのが嫌だ!」という方におすすめなのが、ぼかしカラーです。
白髪を黒に染めるのではなく「グレー」に染めるため、黒髪になじんだ髪色になります。
このカラーは3週間程度で色が落ちもとの白髪に戻るため、白黒はっきり分かれた髪にならないメリットがあります。
冠婚葬祭などで、「一時の白髪隠し」をしたい場合におすすめです♪
まとめ
白髪染めは、1か月周期が基本的におすすめですが、セルフで生え際と分け目を染めれば長持ちさせることが可能です☆
おしゃれカラーは、ブリーチを使用しなければ次のカットまでそのままでも見た目にそれほど違和感はありません。
(ただし、色味は2~3週間程度で抜けてしまいます)
ブリーチを使用したおしゃれカラーの場合は、2~3週間程度で色味が抜けてしまいます。
金髪が嫌だという人は、早めにまたカラーをする必要があります。

その際は、色味のみ入れてもらえばOKです☆
このように、それぞれベストなタイミングが異なります。
あなたのヘアカラーに合わせて、適切な頻度ぜ染めていきましょう☆
というわけで、今回は「カラー、白髪染めのベストな頻度」について解説しました。

きれいな髪を維持するための、参考になれば幸いです!