広告
- 100均の精油って本物?
- なんで安いの?
- 普通の精油と同じ使い方でいい?
- なにが違うのかよくわからない
- 悪いものじゃなきゃ使ってみたい!
アロマに少し興味のある方は、100均にアロマオイルが売っていて驚いたはずです。

アロマショップで買うと、何倍もの値段がするので
「精油って100均でも変えるんだ♪」と喜びたくなる気持ちもよくわかります。
「でも、こんなに安くてほんとだいじょうぶなの?」と不安に思った、そんなあなたのために。
今回は「100均で売っているアロマオイルと精油の違い」について解説します☆
この記事を読めば、100均のアロマオイルを安全にいろいろな方法で楽しむことができます。
結論から先に言うと、精油は100円で買えるような代物ではありません。
売られているのは「アロマオイル」です!

入っている内容が違うので、精油とは全くの別物になります
100均で売られているのは「アロマオイル」

アロマオイル!?精油ってことでしょ?

いや、実はまったく違うものなんです☆
アロマと名前がついているため、一見同じもののように思われますが、全くの別物です。
アロマオイルと精油の違いをしっかり覚え、間違った使い方でトラブルにならないよう気をつけましょう!
アロマオイルとは
アロマオイルは、植物からとれる天然の香料や合成香料に、化学成分が含まれたものです。

エタノールなどのアルコール類、植物油、鉱物油などを混ぜて希釈したものなんです
用途としては、下記のようになります。
- 芳香剤として使う
- ポプリに使う
- サシェに使う
精油と同じように使えますが、唯一肌につけることはできません。
化学成分が入っているため、肌トラブルを起こすからです。
また、合成香料に関して、心身に与える作用もありません。

これが、アロマオイルの特徴というわけです☆
実際、100均で売られているものには、アロマオイルとはっきり明記されていました。
商品の成分内容にも、「界面活性剤・エタノール・香料・水」と記載されています。

香料というのは、たぶん人工香料です
値段が安いので

心地よい香りを嗅ぐだけなら、アロマオイルでも十分楽しめます!
ちなみに、ダイソーで売られていたアロマオイルの種類は下記になります。
- スイートオレンジ
- ラベンダー
- ペパーミント
- レモングラス
- グレープフルーツ
- フローラル
最後のフローラルというアロマオイルですが、そもそも精油にフローラルというものはありません。

きっと合成香料ならではの香りなんでしょう!
心地いい香りが広がればOKという方は、アロマオイルでもじゅうぶん楽しめると覚えておきましょう☆
ちなみに、フローラルウォーターに似た「アロマウォーター」というものも売られています。

これも化学成分が含まれているので、肌に使用することはできません
主に加湿器に入れて使う形になります。
精油とは

精油は、植物の花、葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などから抽出された、天然成分100%の芳香物質です。
別名「エッセンシャルオイル」とも呼びます。

純度100%で、他の成分がまったく入っていないのが特徴です☆
植物からとれる芳香成分には、心身をすこやかにする作用があります。

アロマ初心者の方も、空間に香りを広げれば精油の効用を得ることができます♪
精油を使ってトリートメントオイルを作れば、肌の状態を整えることも可能です☆
※原液の成分は高濃度のため、肌に使用する際は植物(キャリアオイル)を使って希釈する必要があります

このように、精油には心身の健康をサポートする力があるということを覚えておきましょう
100均のアロマオイルを肌につけるのは危険

界面活性剤、人工香料、鉱物油、などが配合されているアロマオイルは、肌につけてはいけません。
皮膚にどのようなトラブルがでるかわからないうえに、人工香料には効用が全くもってないからです。

原液はもちろんのこと、キャリアオイル(植物油)で希釈したとしてもだめです!
つまり、肌につけたとしてもなんのメリットもないというわけです。
安いからといって、危険をおかしてまで肌に使用するのはやめましょう。
100均アロマオイル【おすすめの使い方】

人工香料は、香りを空間に広げて楽しむことができます!

むしろ、それ以外に使うことはできないんですが
アロマオイルを使った、香りの広げ方を3つ解説します。
簡単に楽しめる方法なので、参考にしてください☆
ポプリの香料に使う

ポプリを作る際に、アロマオイルを足しましょう!

精油ほど香りは強くないですが、十分香りを広げられます
香りもそこまで長くは持たないので、薄くなってきたらその都度アロマオイルを足せばOKです☆
ポプリは、インテリアとしてもおしゃれです。

だれでも簡単に作れます♪
空間に香りを広げる

小皿にティッシュやコットンを置き、オイルを垂らして香りを楽しみましょう。

安いので、どんどん使えるメリットがあります!
アロマオイルの場合、香料と一緒に界面活性剤など化学成分が入っています。
ディフューザーに入れてしまうと、化学成分まで空気中に飛び散ってしまう恐れがあるのでやめましょう。
「リードディフューザー」を作れば、トイレや玄関にも使用できます。


ちょっとした空間に心地いい香りを広げるには、うってつけです☆
嫌なにおいの消臭

嫌な臭いを、アロマオイルで消臭することができます。
界面活性剤は臭いを吸着する性質をもっているので、靴箱などに入れておけば消臭効果が期待できます☆

直接くつには垂らさず、キャップを明けて置いておく感じです!
もちろん、トイレの消臭効果もあります。
この機会に精油の良さを知ろう!

100均のアロマオイルに興味があるということは、香りに興味がある証拠です。

精油のことをもっと知ってもらえれば、楽しみ方が広がります♪
バスソルト、バスボム、シャンプー、化粧水など、なんでも作れるようになります☆
「精油って、どうせ高いんでしょ?」と思っている方が大半です。

たしかに、100円では買うことができません
ですが、落ち込んだ気持ちが、香りで前向きになるなら決して高い買い物ではないはずです☆
心身を整えてくれると考えれば、精油はとっても便利なアイテムなんです。
フレーバーライフの精油は、香りがクリアで値段もお手頃です。

はじめて精油を買うなら、おすすめです☆
香りの勉強自体、難しいものではありません。

私でも、たのしく勉強できて資格も取れたので☆
100均のアロマオイルもいいですが、精油を使えば心身の健康にも役立ちます。
あなたの生活がより充実するので、本物の香りはおすすめです☆
まとめ
100均で売られているアロマオイルは、あくまでも香りを楽しむだけのものです。
アロマテラピーに使用できるものではありません。
100円で香りを楽しめるといった面では、コスパはいいです。
しかし、せっかく香りを楽しむのであれば、心身を健やかにしてくれる精油のほうがベストかなと私は思います☆

アロマオイルと精油の違いをしっかり理解して、これからも香りを楽しみましょう♪