広告
- 最近アロマに興味がある
- 簡単に使えるアロマグッズが欲しい
- とにかく癒されたい
- 気持ちのいい生活を送りたい
- おすすめの精油メーカーを知りたい
- 精油の効果的な活用法も併せて教えて!
アロマテラピーは、植物から抽出される芳香成分(精油)を使い、心身を健やかにする「自然療法」です。

美容や健康に役立つとあって、近年注目を集めています!
アロマを楽しむ利点は、手軽さにあります☆
香りを広げて楽しむだけなので、誰もが簡単にはじめられます。
「自分もアロマをはじめたいけど、まずは何を揃えたらいいの?」と思っているあなたのために。
今回は、「アロマ初心者もすぐに楽しめる、おすすめアイテムと精油」を解説します。
この記事を読めば、あなたの使いたいシチュエーションに合ったアイテムと精油を揃えることができます。

難しく考えず、まずは香りを部屋に広げて楽しみましょう!
揃えるものは、アロマディフューザーと精油だけでOK

アロマテラピーに興味がでたら、香りを空間に広げて楽しむことからはじめましょう!

香りの効用を一番身近に感じられます☆
嗅覚から取り込まれる芳香成分は、脳へ直接伝達されます。
生理機能のコントロールに大きく影響するため、アロマは自然療法に用いられるようになりました。
揃えるものは、アロマディフューザーと精油だけでOKです。
アロマディフューザーは、精油の香りを効率よく広げることができる「拡散器」です。

あなたの好きな香りを拡散すれば、たちまち最高のリラックス空間になります☆
アロマストーン・アロマライト・アロマウッド・ティッシュに垂らすなどの方法でも、アロマを楽しむことはできます。
ただし、香りの広がりに関してはディフューザーに劣ります。
「アロマを楽しみたい!」と思った初心者の方には、心地よく香りの広がるディフューザーをおすすめします☆
アロマディフューザーの選び方
アロマを楽しむ場合は、ディフューザーと精油をまず揃えてください。

ディフューザーにも種類があるので、使いたいシチュエーションに合わせて選んでください!
- 気化式
- 噴霧式(ネブライザー式)
- 超音波式
- リード式
「気化式」の特徴

精油の芳香成分を完全に揮発させ、送風(ファン)によって空気中に広げる方法。
メリット
- 広範囲に香りを広げられる
- 雑菌の繁殖がない
- 動作音が静か
デメリット
- 精油の消費が早い
- 香りを変えるときパッドの交換が必要
「噴霧式(ネブライザー式)」の特徴

精油の原液を霧状にして、そのまま空気中に拡散させる方法。
メリット
- クリアな香りを広範囲に広げられる
- 雑菌の繁殖がない
- 手間が少ない
デメリット
- 精油の消費が早い
- 吹き出し口が詰まりやすい
- 噴霧した精油がディフューザー付近に散らばる
「超音波式」の特徴

水に精油を混ぜ、超音波によってミスト状に噴霧する方法。
メリット
- 広範囲に香りを広げられる
- 精油の消費量が少ない
- ミストによる視覚的リラックス効果がある
デメリット
- ディフューザー周辺が濡れる
- 雑菌が繁殖しやすい
- こまめに手入れする必要がある
- 水を足す作業がある
「リード式」の特徴

エタノールと精油を混ぜた液体にリードステックを差し込み、染み込んだ精油を揮発させて香りを広げる方法。
メリット
- 電気代がかからない
- 狭い空間に最適
- 見た目がおしゃれ
デメリット
- 芳香範囲が狭い
- こぼす可能性がある
- 香りをこまめに変えられない
リード式のディフューザーは、簡単に手作りすることができます。
ただし、はじめてアロマを楽しむ方には、少し面倒に感じます。
簡単にアロマを楽しむ場合は、「気化式」「噴霧式」「超音波式」のどれかがおすすめです☆

あなたの部屋のサイズや置く場所を考え、最適だと思うものを使ってください!
精油の選び方について

アロマを楽しむ場合は、植物成分100%の精油を選びましょう。
- リラックスしたい
- ストレスを解消したい
- イライラを鎮めたい
- 集中したい

芳香成分による効用は、植物成分100%の精油じゃないと得られません
100円ショップや雑貨店によくあるアロマオイルには、合成香料や化学成分が含まれています。
・・・ 界面活性剤・エタノール・合成香料・水など
合成香料メインのアロマオイルに、心身へ与える効用はありません。

精油と同じような香りはしますが、まったく違うものだと思ってください
違いを詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
アロマテラピーの効用を得たい場合は、アロマオイルではなく植物成分100%の精油を使いましょう!
アロマの効果的な活用方法を紹介

好きな香りを選ぶことが一番ですが、精油の効用に合わせて使い分けすることもできます。

初心者でも効率よく心身を整えられるようになります
精油の効果
- リラックス
- ラベンダー、ゼラニウム、フランキンセンス
- リフレッシュ
- レモン、ペパーミント、ティートリー
- ストレス解消
- ラベンダー、イランイラン、ゼラニウム
- 安眠
- ラベンダー、オレンジスイート、イランイラン
- 気分の高揚
- クラリセージ、レモングラス、ティートリー

上記は、すべて初心者の方でも楽しめる香りです
目的によって精油を選ぶ方法もあるということを、ここで覚えておきましょう☆
精油を使用する際の注意点について

精油は、大量の花や葉から抽出された高濃度の芳香成分です。

間違った使い方をすると、心身に悪影響を与えることがあります
使用上の注意点をしっかり頭に入れて、安全に楽しみましょう!
アロマは独学で楽しく学べる!

アロマテラピーは、資格がなくても楽しめる自然療法です。
道具さえ揃えてしまえば、誰もが楽しめるメリットがあります。

初心者であろうと、精油の効用をしっかり受けることができます☆
よりアロマを知りたくなった場合は、独学で学びましょう☆
アロマディフューザー以外の楽しみ方に興味がでたときは、楽しみながら覚えることができます。

難しい知識を覚える必要はないので、簡単に取り組めます
〈まとめ〉まずはディフューザーでしっかり香りを感じよう!
アロマ初心者が揃えるものは、アロマディフューザーと植物成分100%の精油だけでOKです。
香りを広範囲に広げられて、心地いい香りをしっかり感じることができます☆
はじめてアロマを楽しむ場合は、とにかく精油の香りをクリアに感じることが大切です。
手間のかかることからはじめると、それだけで嫌になることもあります。

簡単に楽しめるディフューザーを使って、アロマを思う存分楽しんでください!
ディフューザーにアロマオイルを入れることもおすすめしません。
化学成分が故障の原因になることがあります。
空気中に噴霧されることで、人体に悪影響を与える可能性もあります。