- アロマの使い方をもっと知りたい!
- オシャレなインテリアをつくってみたい♪
- 部屋をいい香りにしたい☆
- 低コストでリードディフューザーを作りたい
- 簡単な作り方を教えてほしい!
「せっかく精油が余ってるし、リードディフューザーでも作ってみようかな♪」と考えていませんか!

ちょっと量の多い精油を買ってしまうと、どうしても余っちゃうことはあります
私も、残った精油を何に使おうか迷っている間に、使用期限を切らしたことがあります。
いろいろな方法でアロマを楽しみたいという気持ちは、よくわかるんです☆
そこで今回は、「リードディフューザーの簡単な作り方と正しい使い方」について解説します。
この記事を読めば、「簡単な作り方」「必要な材料」「正しい使い方」すべてを知ることができます☆
意外と簡単にできちゃうので、いろいろな場所に置いて、常にアロマを楽しめるようにしましょう!

ちなみに、私はリードディフューザーをトイレに置いています♪
リードディフューザー作りで用意するもの

- 好きな精油
- 無水エタノール
- ガラス瓶
- リードスティック
- グリセリン(なくてもOK)
好きな精油

まずは、あなたの好きな精油を用意しましょう。

1つでもいいですが、数種類の香りを混ぜると深みが出ます☆
100均などで売られているアロマオイルも使用できますが、合成香料のため心身に与える効用はありません。
植物成分100%の精油を使うことで、心身にいろいろな影響を与えてくれます☆

精油をもっているなら、ぜひ使いましょう♪
精油にはそれぞれ、揮発速度や相性※というものがあります。
混ぜる際は、そういったことも考え調合するとベストです。

うまく調合できれば、心地よい香りを長く楽しむことができます♪
※ 揮発速度や相性に関しては「エッセンシャルオイル(精油)を上手にブレンド!相性と揮発性を学ぶ」を参考にしてください。
「実は、まだ精油すら買っていない」という方は、【フレーバーライフ】の精油がおすすめです。

値段が安いうえに、クリアな香りの精油がたくさんあります
グッズを作る際に重宝できます♪
低コストでアロマを楽しむ際の、おすすめメーカーです☆
【フレーバーライフ 公式オンラインショップ】はこちら
下記でも詳しく解説しています。
無水エタノール

精油を希釈(薄める)するために、無水エタノールを用意します。

ドラッグストアでも売っています
2020年に発生した新型コロナウイルスにより、一時的に無水エタノールが不足しています。
値段の高騰もあり、入手が困難な場合は代用として「消毒用エタノール」を使用しましょう!

消毒用エタノールと無水エタノールの違いは、アルコール濃度です。
無水エタノールの方が、濃度は高いんです。
だからといって、アルコール成分に変わりはないので、安心して使ってください☆
ただし、消毒用エタノールは精製水などで薄めているため、多少品質低下がみられます。

時間がたつと、水が腐る可能性があります
※代用するのは、リードディフューザーを作る場合のみにしましょう。
健栄製薬 無水エタノール 500ml
大洋製薬 消毒用エタノール 500ml
ガラス瓶

芳香液を入れる容器として、ガラス瓶を用意します。
なぜ、ガラスの瓶なのか?
精油によっては、プラスティック製品を溶かしてしまうものがあるからです。

それに、ガラス瓶のほうがインテリアとしても見栄えがいいので♪
※ プラスティックを溶かす精油に関しては、下記をご覧ください。
>>アロマの虫除けスプレーは効果絶大だった!簡単な作り方も紹介
なかなか良さそうなガラス瓶を見つけられないときは、一輪挿し用の花瓶でもOKです!
とにかく、「口が小さく」「適度な大きさ」のガラス瓶を探してみましょう。
口が大きいと、香りがどんどん外に拡散され、液の揮発が早まります・・・。

あまり長持ちしないんです
個人的には、スティックが5本程度入る大きさがあれば十分です☆
リードスティック

用意するリードスティックは、「ラタン」をおすすめします☆

日本では「籐(とう)」と呼ばれています
内部が細かな空洞になっているのが特徴で、芳香液を効率よく吸い上げることができます。
リードディフューザーは、スティックが芳香液を吸い込まれないことには、香りが広がりません。
効率よく芳香液を吸い上げるスティックの方が、香りやすいんです☆
通気性がよく折れにくいラタンは、籠を編んだり家具のフレームにも使われています。
通気性が良く、暑い夏場にも重宝される素材です♪
ラタンスティック 30本セット
グリセリン(なくてもOK)

グリセリンは、芳香液の揮発を抑えてくれる役割があります。
吸湿性や保留性に優れているため、ちょっと足すだけで芳香液が長持ちします☆

暑い夏場はとくに揮発しやすいので、そういったときに使うと便利です!
グリセリン 100ml
リードディフューザーの作り方


これだけ覚えておけば完璧です☆
入れる順番
- 無水エタノール
↓ - 精油
↓ - グリセリン(なくてもOK)
↓ - リードスティック
※今回は、無水エタノール100mlを使用した場合で解説します。
容器の大きさに合わせて、すべての量を調整してください。
1. 無水エタノール100mlを入れる

まずは、ガラス瓶に無水エタノールを100ml入れます。

計量カップでしっかり測るのが一番ですが、私はだいたいでいつも入れちゃってます

エタノールの瓶から、直接入れられれば問題はありません。
ですが、口が小さいとうまく入らずこぼれてしまう可能性があります。
入れる道具がないときは、簡易的な「ビーカー」や「じょうご」を作って入れましょう!

牛乳パックや紙コップなどがあれば簡単にできます





じょうごは、牛乳パックを使う際の参考にしてください☆
入れるときに使うだけなので、使い捨てできるものを活用しましょう♪
2. 精油を10ml入れる

無水エタノールと精油の比率は 10:1 です。

今回は無水エタノールを100ml入れたので、精油は10mlになります
精油の瓶から垂れる一滴は約0.05mlなので、単純計算で200滴入れればOKです。
精油は、傾けると自然に垂れます。
振って入れようとすると、飛び散って皮膚につく恐れがあります。
原液が肌につくのはキケンなので、振るのだけはやめましょう!

正確に数をかぞえられなくても大丈夫です!
途中で忘れたら、だいたいでOKです
3. グリセリンを入れる(なくてもOK)

グリセリンは無くてもOKですが、より長くリードディフューザーを楽しみたい時は、保留剤として入れることをおすすめします☆

グリセリンは、保湿剤として化粧品にも使われている粘り気のある液体です
グリセリンを入れる量の目安は「全体の10%」
無水エタノール100ml + 精油10ml = 110ml
なので、今回は110mlの10%、つまり 11ml 入れればOKということになります。

測ればベストですが、これも私は目分量で入れてます
4. リードスティックを入れる

リードスティックは、はじめからたくさん差さず、3本程度から始めてみましょう!

最初の1週間で香りが強いか弱いかを判断して、本数の増減を決めてください♪
香りの強さに、リードスティックの長さは関係ありません。
見た目や安定感を考慮して、カットしても全然OKです♪
最低でも、芳香液の倍くらいの長さがあれば大丈夫です。
リードディフューザーの正しい使い方

リードディフューザーの正しい使い方を理解し、効率よく香りを拡散しましょう☆

間違った使い方をすると、香りを楽しむことができないので
- 香りの強弱の付け方
- 部屋の大きさに合わせて、容量を調整
- グリセリンを使う
- 鼻よりも高い場所に置く
- 空気の流れが激しい場所に置かない
- 窓際に置かない
- 火の元に置かない
- 香りが弱くなったら上下入れ替える
- スティックの交換時期
- ドロドロになったらエタノールを足す
※たくさんあるので、読み直すことをおすすめします♪
1. 香りの強弱の付け方

香りの強弱は、精油の量で調整してはいけません!
リードディフューザーは、リードスティックが芳香液を吸い上げることで香りを拡散します。
香りに強弱をつけたいのであれば、芳香液を吸い上げるリードスティックの本数を変えましょう!
精油は、使用期限が切れてしまっても有効活用できます!
すぐに捨てるのはやめましょう。
使い道に関しては「精油(エッセンシャルオイル)使用期限が切れた際の有効活用法を紹介」で解説しているので、参考にしてください☆
2. 部屋の大きさに合わせて、容量を調整

- 6畳以下の部屋 ・・・ 100ml
- 6~8畳の部屋 ・・・ 200ml
- 10畳以上の部屋 ・・・ 500ml

こんな感じで、作る芳香液の量を変えましょう☆
香りを心地よく感じるためには、多くても少なくてもいけません。
適度な量で香りをうまく拡散させることが重要です♪
3. グリセリンを使う

夏場は気温が高いため、芳香液の揮発が早くなります。
「作ったばっかりなのに、もう減ってる・・・」なんてこともよくあります。
また、冬場も空気が乾燥するため、揮発が早まります。
四季の変化が激しい日本では、グリセリンを保留剤として使ったほうが芳香液は長持ちします☆
4. 鼻よりも高い場所に置く

より香りを感じやすくするためには、リードディフューザーを置く場所も考慮しましょう!

足元やベッドの下では、香りを感じづらくなります
香りは、「上から下」へ空気の流れと共に流れます。
リラックスする時の体勢で鼻より高い場所、なおかつ安定したところに置きましょう。

鼻の高さに合わせるとベストです♪
5. 空気の流れが激しい場所に置かない

エアコンや換気扇のそばは、空気の流れが激しいためおすすめしません。
風があたれば、リードスティックが乾燥するので芳香液の減りも早くなります。
換気扇のそばは空気が外に出るため、香りが逃げてしまいます・・・。
適度に空気がまわる場所を選ぶ必要があると覚えておきましょう。

人が行き来する場所に置くと、香りがよく広がります♪
6. 窓際に置かない

日光がよく当たる場所に置くと、芳香液の劣化が早まります。

香りが変化する場合があるので、注意しましょう
日光で温められると、芳香液の揮発も早まります。
長持ちさせるためにも、高温になる場所はなるべく避けましょう!
7. 火の元には置かない

無水エタノールは、アルコール濃度が高いため発火の恐れがあります。
キッチンまわりなどは、避けて置くようにしましょう。

火元がなければ発火はしないので、そこは安心してください
8. 香りが弱くなったら上下入れ替える

リードディフューザーの香りが弱くなってきたと感じた場合、スティックの上下を入れ替えましょう!

これだけでも香りが戻ります
途中、芳香液が減らなくなったときも上下入れ替えてみましょう♪
9. スティックの交換時期

リードスティックは、消耗品のため半年~1年で交換する必要があります。
芳香液が減ってきたら香りが弱くなりますし、リードスティックの吸い上げが弱まっても香りは弱くなります。

定期的に交換することが、大切です☆
10. ドロドロになったらエタノールを足す

時間と共に水分が蒸発し、液がドロドロになることがあります。
「まだ残っているから大丈夫!」と思っていても、そのような状態で香りは拡散されません。
そんなときは、エタノールを少し足してみましょう!

これで香りが戻ることもあるので♪
それでも香りが戻らない場合は、新しく芳香液を作り直した方がベターです。
低コストに抑える方法

「何とか安く作りたい!」という方へ、マル秘テクニックを紹介します☆
- 余った香水を使う
- 竹串を使う
- 空き瓶を使う

どうしても精油を使いたい場合は、やはりフレーバーライフがおすめめです

余った香水を使う

使わなくなった香水があれば、リードディフューザーの芳香液として使いましょう!
中身をガラス瓶に移すか、そのまま使用してもOKです☆

香りを強く感じたら、エタノールで少しずつ薄めて調整しましょう♪
あとは、1本からリードスティックをさしてみて、香りの強さを確認していけば完成です。
精油とは違い、心身に与える効用はありません。
ですが、わざわざ精油を買う必要はなくなります。
「とにかく、部屋に心地よい香りが広がればいい!」そんなときは、香水を代用してみましょう☆
竹串を使う

「ラタンを買うのが面倒な方」は、竹串で代用しましょう。

ダイソーなどの100均でも購入できるので、コストの削減になります
香りの拡散度合いはラタンに劣りますが、代用品として使えます。
とがった場所を切ってから使いましょう♪
空き瓶を使う

香水の空き瓶や何かの空き瓶。
とにかく、口が狭い瓶があれば、それを容器代わりにリードディフューザーを作りましょう!

意外とおしゃれなディフューザーを手作りできます♪
まとめ
リードディフューザーは、とっても簡単に作ることができます☆

インテリアとして飾ることができるので、オシャレ度がUPします♪
用意するもの
- 好きな精油
- 無水エタノール
- ガラス瓶
- リードスティック
- あればグリセリン
作り方
「無水エタノールと精油の比率は 10:1 」
「グリセリンは全体の10%程度入れる」
- 無水エタノール
↓ - 精油
↓ - グリセリン(なくてもOK)
↓ - リードスティック
この順番で入れていけば、完成になります☆

あなただけのオリジナルディフューザーを、ぜひ作ってみてください♪
>>100均のダイソーで売ってるアロマオイルと精油の違いとは?