冬は、空気の乾燥に悩む人が特に多いと思います。

私のお店も最近、加湿器を置くようになったんですよ☆
それを利用し、換気扇 消毒器 加湿器 を新たに導入することが出来たんです!
この記事では、「お手軽に購入できるアロマディフューザーが加湿器代わりになるのか?」について解説します!
購入してから後悔することがなくなりますので、ぜひ読んでみてくださいね♪
それではさっそく、いってみましょう!
アロマディフューザーに加湿効果はない
空気が乾燥するとどういったことが起こるかご存じですか?
- 肌のカサカサ
- 静電気
- 喉の乾燥
- 脱水症状
- ウイルスの活性化
このように、肌、髪、体調、免疫 すべてに対して悪影響を及ぼしてしまうんですよ。
そこで活躍するのが「加湿器」です!
加湿器はお部屋の湿度を最適に保てるため、乾燥する冬時期はできるだけ使った方がいいんですよ☆
一方、アロマディフューザーは「芳香拡散器」と呼ばれ、精油の香りを空間に広げるために使います。
水蒸気のミストと一緒に精油の香りを広げるアロマディフューザーもありますが、このミストには加湿効果はありません。
あくまで精油の香りを広げるために使用するものであって、加湿するほどの水蒸気を出すまでには至らないのです!

水蒸気が多かったら香りが薄れちゃいますしね
→ 美容院・理容室は感染症対策しています!衛生面と消毒法も解説!
加湿器とアロマディフューザーの大きな違い
- 水蒸気の量
- 水蒸気の粒子の大きさ
- 加湿範囲
- 雑菌の繁殖度合い
- 使用目的
- 蒸気の吸入の有無
水蒸気の量
- アロマディフューザー ・・・少
- 加湿器 ・・・多
そもそも、加湿器とアロマディフューザーでは本体の大きさが違います。
アロマディフューザーは基本卓上で使用することが多いため、比較的コンパクトな作りになっています。
一方、加湿器はお部屋の加湿が目的なので大きなものが結構あるんですよ!


大きさが違えば、水をためるタンクの大きさも違ってきます!
大量の水を水蒸気にして出す加湿器は、動力も大きなものが必要になりますよね!?
噴霧する力が大きくなればより多くの水蒸気を出せるため、結果加湿効果も高くなるというわけです♪
水蒸気の粒子の大きさ
- アロマディフューザー ・・・大
- 加湿器 ・・・小
加湿器とアロマディフューザーは両方とも水蒸気を出すことに変わりはありません。
ですが、作られた水蒸気の粒子の大きさに違いがあるんです!
アロマディフューザーの場合、超音波によって水を水蒸気にして噴霧するものが大半です。


超音波によって作られた水蒸気は粒子が大きくなるんですよ!
粒子が大きい水蒸気は空気中にうまく混ざることが出来ないので、そのまま下に落ちてしまうんです。
結果、あまり加湿できないというわけです!
一方、加湿器から出る水蒸気は粒子が細かいため空気にうまく溶け込むことが出来ます☆
空気の循環によって水蒸気も広がり、結果的に部屋の湿度を上げることが出来るというわけなんですよ♪
加湿範囲
- アロマディフューザー ・・・狭い
- 加湿器 ・・・広い
本体の大きさが全く違うため、噴霧する力も異なります。
アロマディフューザーはあくまで香りを広げるために用いるものなので、水蒸気は広がらなくても良い作りになっています。
一方加湿器はというと、水蒸気の噴霧による加湿が目的なのでお部屋全体に水蒸気を広げるだけの力が必要になります。
そのため、内蔵されているモーターに力があるので遠くまで水蒸気を広げることが出来るというわけです☆
雑菌の繁殖度合い
- アロマディフューザー ・・・多
- 加湿器 ・・・少
水をためておくタンクが双方ありますが、アロマディフューザーの場合超音波式が大半です。
超音波は水を温めることがないため雑菌を死滅させることができないんです。
また、精油を水に混ぜて使用するためタンク内に油膜が張ります。


精油は水に溶けないないんですよね
油膜が張ったままのタンクはカビや雑菌の繁殖の原因となるんですよ。
ですので、こまめに洗い清潔にしておく必要があるんです。
一方、加湿器は水を加熱して水蒸気にする仕様が多いため、雑菌を死滅させることが出来ます!


煮沸消毒みたいなイメージですね☆
タンクの雑菌もそうですが、空気中に噴霧される水蒸気の雑菌量も少なくなるんですよ♪
使用目的
- アロマディフューザー ・・・香りを広げる
- 加湿器 ・・・水蒸気を広げる
アロマディフューザーは香りを空間に広げることを目的に使用しますよね。
加湿器はその名の通り、空気の加湿が目的になります。
そもそもの使用目的が違うんですよ☆
蒸気の吸入の有無
- アロマディフューザー ・・・△
- 加湿器 ・・・〇
アロマディフューザーの場合、精油を垂らして使用するため噴霧された水蒸気を意識的に吸入してはいけません。
特にお子様の場合、体にもたらす作用が大きくなるので注意しましょう!
一方、加湿器の場合は水のみを使用するので水蒸気を吸い込んでも健康上なんの問題もありません。


だからって美顔器のように使用するのはやめましょうね
逆に肌の水分が奪われる可能性もありますからね!
加湿器にアロマを入れるのはダメ!
「アロマも一緒に楽しみたいからちょっと入れてみようかな♪」
と思っている方。
ちょっと待ってください!
加湿器に精油を入れて使用するのはやめた方がいいですよ。
先ほども解説しましたが、精油は水と混ざらない性質を持っているためタンク内に油膜を張ります。
その油膜がカビや雑菌の繁殖の原因になるので、こまめな掃除が必要になりますよ。
また、加湿器はアロマディフューザーとは違い構造が複雑に作られています。
内部にカビが生えてしまうと掃除が出来ず、カビの胞子を空気中にばらまくことになりますよ・・・。
それに、精油の中にはプラスチックを溶かす成分「リモネン」を持つものがあります。


主に、柑橘系の精油に含まれていることが多いですよ!
そういった精油を加湿器に使用すると、タンクの破損や加湿器の故障の原因になりかねないのでやめた方がいいんです。
というか、加湿器はそもそも水蒸気の噴霧量が多いため精油が薄まり香りを感じることは難しいですよ!
このようにメリットはないため、精油の使用は避けた方がいいというわけですね・・・。
アロマ加湿器なら加湿効果あり!
加湿とアロマ両方を楽しみたいのであれば アロマ加湿器 というのがあります☆
好きな香りを楽しむことができ、なおかつ加湿効果もあるんですよ♪


というかむしろ、加湿メインのアロマがサブといった感じです☆
貯水タンクに精油を垂らすことは無いので、雑菌繁殖の心配もいりません♪
これ1台あれば、気分をリフレッシュしながら寒い冬を乗り切れるというわけですよ☆
イチ おすすめ アロマ加湿器
アロマと加湿を一緒に楽しみたい方へ。
アロマテラピーアドバイザーの私 イチ が『おすすめ アロマ加湿器』を紹介します☆


選ぶ際の参考にしてみてくださいね♪
※値段に若干の変動があります
※品切れになる場合があります
maxzen 加湿器 アロマ対応
- 水が6リットル入るので小まめな補充が不要
- アロマ専用のトレーがあるので水に混ぜなくてもOK!
- お手入れが簡単♪
- 加湿量を自由に調整
- 最大14畳まで対応可能
- 安心タイマー付き☆
山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器
- タンクは4リットルと普通サイズ
- アロマポット付き
- 水を沸騰させるので殺菌効果あり!
- きれいな蒸気で加湿できます♪
- 最大9畳まで対応可能
- 水位窓があるので残量の確認も簡単☆
山善(YAMAZEN) ハイブリット式 加湿器
- タンクは4リットルと普通サイズ
- アロマオイルケース付き
- 除菌効果あり!
- 最大11畳まで対応可能
- 静音なので寝室にも最適♪
- リモコン付きなので操作も簡単☆
アイリスオーヤマ 加湿器
- タンクは4リットルと普通サイズ
- アロマトレー付き
- 水を沸騰させるので殺菌効果あり!
- 超音波式に比べ清潔に使用できます
- 最大11畳まで対応可能
- 卓上で使用できるコンパクトボディー☆
今回は、水を殺菌できる「スチーム式」と「ハイブリット式」を紹介しました。


きれいな蒸気で加湿できるのでおすすめですよ♪
あなたもアロマ加湿器でぜひウイルス対策してみてはいかがでしょうか☆
部屋を上手に加湿する方法
- エアコンの風に水蒸気を乗せて広げる
- 窓際や出入口から離れた場所におく
- 部屋の中心に置ければベスト!
エアコンの風に乗せて広げる
加湿器から出る水蒸気をうまく室内に循環させるため、エアコンの風を利用しましょう♪


加湿器をエアコンの下(本体に直接風が当たらない場所)付近に置きます!
風に乗せて水蒸気を循環させることで、効率よく部屋全体を加湿することが出来ますよ☆
窓際や出入口から離れた場所に置く
窓際や出入口付近に加湿器を設置すると冷えた空気に水蒸気が触れ、結露の原因になります。
室内をうまく加湿できないばかりか床や壁が濡れてしまい、カビが生えてしまうかもしれませんよ・・・。


なるべく外気と触れない場所の設置を心がけましょうね☆
部屋の中心に置ければベスト!
これは言うまでもありません!
部屋の中心ならまんべんなく部屋を加湿できるからです☆


真ん中に置けたとしても、エアコンの風が当たるようならやめましょうね
加湿器が誤作動する恐れがありますよ
裏技 加湿方法 3選
加湿器以外にも、お部屋の空気を加湿する方法があります!


ここでは、私が今まで実践してきた加湿方法を少し紹介してみたいと思います☆
- ガスヒーターを使う
- ストーブにやかん
- 洗濯を部屋に干す
ガスヒーターを使う
ヒーターと言うと、灯油を使う石油ヒーターが一般的ですよね。
ですが、アパートによってはガスヒーターが使えるようにガスの接続栓が付いていることがあるんです!


以前住んでいたアパートが、たまたまガスヒーターを使えたんですよね!
スイッチを入れればすぐ温かい風が出てきますし、灯油を買いに行く必要もありませんでしたよ♪
使い勝手は最高でした☆
そして、何より部屋の加湿力がすごかったんですよね!
ガスは燃焼すると水分を発生させるので、加湿器の代わりになったんです☆


あまりの湿度で窓の結露もすごかったですが・・・
もし、あなたが住んでいるところにガスの接続部があるようならぜひガスヒーターを使って加湿してみましょうね☆
ストーブにやかん
昔からある石油ストーブ。
これにやかんを置くだけで簡単加湿器の完成ですよ☆
ストーブで部屋もあったまりますし、やかんの水が沸騰すれば自然と水蒸気が出てきます。
沸騰したお湯を使えば、コーヒーやカップラーメンなんかも楽しめちゃうので一石二鳥ですね♪
ただし、お子様などがいらっしゃる場合はストーブに近づけないよう ストーブガード(柵)を使用することをおすすめします。


私の実家はもっぱらストーブにやかんでしたね♡
洗濯を部屋に干す
これもよくアパートでやっていました!
濡れた洗濯が乾く過程で水分を蒸発させるため、天然の加湿器になりますよ♡


部屋数が少なかったので部屋干ししていただけなんですが、確かに加湿効果はあります♪
洗濯は乾くし部屋も加湿できるので、これは本当に便利ですよ♪
ただし、部屋干しによる生乾きにだけは注意しましょうね。
変なニオイがつきますよ・・・。
新築の家、マンション、アパートではヒーターやストーブの使用を控えるよう言われると思います。
それは、やはり結露が起こるためです。
出来ることならエアコンを使用してくださいと言われますが、逆に言えば加湿効果があるというとこを証明していますよね。
家の品質を守るためにも使用するのは本人の自由ですが、こういった加湿方法もあるということだけは覚えておいて損はないと思いますよ☆
まとめ
加湿器の代わりにアロマディフューザーを使うことはできません。
というか、加湿することができません。
アロマを楽しみながら加湿したい方は アロマ加湿器 を使用しましょう!
心地よい香りが乾燥する冬を楽しませてくれますよ☆


部屋に入ってきた人が「あれ、なんかいい香りがする☆」
なんて言ってくれたらうれしいものですよ♪
また、ウイルス対策にもなるのでこの冬はアロマ加湿器を使用してみてはいかがでしょうか♡