100均のダイソーで売ってるアロマオイルと精油の違いとは?便利な使い方もあわせて解説!

アロマオイルと精油の違いについて アロマの効果

 広告 

  • 100均の精油って本物?
  • なんで安いの?
  • 普通の精油と同じ使い方でいい?
  • なにが違うのかよくわからない
  • 悪いものじゃなきゃ使ってみたい!

アロマテラピーに興味のある方は、100均にアロマオイルが売っていて驚いたはずです。

イチ
イチ

精油をアロマショップで買うと、何倍も値段がするので

「精油って100均でも買えるんだ♪」と喜びたくなる気持ちもよくわかります。

「でも、こんな安くてほんとにだいじょうぶなの?」と不安を感じたあなたのために。

今回は「100均で売っているアロマオイルと精油の違い」について解説します!

この記事を読めば、100均のアロマオイルを安全にいろいろな方法で楽しめるようになります。

結論から先に言うと、精油は100円で買えるような代物ではありません

売られているのは「アロマオイル」です!

イチ
イチ

入っている内容が違うので、精油とは全くの別物だと思ってください

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー歴 約10年
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン歴 約10年

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

 

イチをフォローする

100均で売られているのは「アロマオイル」

blank

アロマオイル!?精油ってことでしょ?

イチ
イチ

いや、実はまったく別物なんです!

アロマと名前がついているため一見同じように思われますが、全くの別物です。

アロマオイルと精油の違いを理解し、間違った使い方によるトラブルを未然に防ぎましょう!

アロマオイルとは「科学的に作られた植物の香り」

100均ダイソーのアロマオイル

アロマオイルは、植物からとれる天然の香料や合成香料に、化学成分が含まれたものです。

イチ
イチ

エタノールなどのアルコール類、植物油、鉱物油などを混ぜて希釈したものなんです!

主な用途としては、次のようになります。

  1. 芳香剤として使う
  2. ポプリに使う
  3. サシェに使う

精油と同じように使えますが、唯一肌につけることはできません。

化学成分が入っているため、肌トラブルを起こすからです。

また、合成香料は心身に与える効用がありません。

自律神経が整うなんてことはないんです。

あくまでも、心地いい香りのするオイルというだけです。

イチ
イチ

これが、アロマオイルなんです☆

実際、100均で売られているものには、アロマオイルとはっきり明記されています。

商品の成分内容にも、「界面活性剤・エタノール・香料・水」と記載されています。

イチ
イチ

香料というのは、たぶん人工香料です

値段が安いので

アロマオイルに成分表

心地いい香りを嗅ぐだけなら、アロマオイルでも十分楽しめます!

ちなみに、ダイソーで売られていたアロマオイルの種類は下記になります。

  • スイートオレンジ
  • ラベンダー
  • ペパーミント
  • レモングラス
  • グレープフルーツ
  • フローラル

フローラルというアロマオイルですが、そもそも精油にフローラルという香りはありません。

イチ
イチ

これは合成香料ならではの香りなんです!

心地いい香りが広がればOKという方は、アロマオイルでもじゅうぶん楽しめると覚えておきましょう☆

ちなみに、フローラルウォーターに似た「アロマウォーター」というものも売られています。

100均ダイソーのアロマウォーター
イチ
イチ

これも化学成分が含まれているので、肌に使用することはできません

主に加湿器に入れて使うものになります。

精油とは「100%植物成分で作られた香り」

エッセンシャルオイル 精油

精油は、植物の花、葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などから抽出された、天然成分100%の芳香物質です。

別名「エッセンシャルオイル」とも呼びます。

イチ
イチ

純度100%で、他の成分がまったく入っていないのが特徴です!

植物からとれる芳香成分には、心身をすこやかにする作用があります。

イチ
イチ

アロマ初心者の方も、空間に香りを広げれば精油の効用を得られます☆

精油を使ってトリートメントオイルを作れば、肌の状態を整えることもできます。

※原液の成分は高濃度のため、肌に使用する際は植物(キャリアオイル)を使って希釈する必要があります

イチ
イチ

このように、精油には心身の健康をサポートする力があるというわけです!

100均のアロマオイルを肌につけるのは危険

100均 アのマオイルは肌につけない

界面活性剤、人工香料、鉱物油、などが配合されているアロマオイルは、肌につけてはいけません。

皮膚にどういったトラブルがあるかわからないうえに、人工香料をつけても効用は全くないからです。

イチ
イチ

原液はもちろんのこと、キャリアオイル(植物油)で希釈したとしても使えません

アロマオイルは、肌につけてもなんのメリットもないんです。

安いからといって、危険をおかしてまで肌に使用するのはやめましょう。

お風呂に入れたい場合も、アロマオイルではなく精油を使いましょう。

>>お風呂にアロマを入れたい!安全な楽しみ方と必要グッズを解説【癒し効果UP】

100均アロマオイル【おすすめの使い方】

ドライハーブの上に置いてあるアロマオイル

人工香料のアロマオイルは、空間に香りを広げて楽しみましょう!

イチ
イチ

むしろ、それ以外に使うことはできないんですが

アロマオイルを使った香りの広げ方を、3つ紹介します。

簡単に楽しめる方法なので、ぜひ覚えておいてください☆

ポプリの香料に使う

アロマオイルを使ったポプリ

ポプリを作る際に、アロマオイルを足して香りを強く保ちましょう!

イチ
イチ

精油ほど香らないですが、有効な使い方です☆

香りが薄くなってきたら、その都度アロマオイルを足せばOKです。

ポプリは、インテリアとしてもおしゃれです。

イチ
イチ

誰でも簡単に作って楽しめます♪

空間に香りを広げる

小皿に羽根が入っている

小皿にティッシュやコットンを置き、オイルを垂らして香りを楽しみましょう。

イチ
イチ

安いので、どんどん使えるメリットがあります!

ただし、アロマオイルには香料と一緒に界面活性剤など化学成分が入っています。

ディフューザーに入れると化学成分まで空気中に飛び散ってしまう恐れがあるのでやめましょう。

「リードディフューザー」を作れば、トイレや玄関をおしゃれに飾れます。

アロマオイルを使ったリードディフューザー
イチ
イチ

狭い空間に心地いい香りを広げるのにうってつけです☆

オリジナルリードディフューザーの作り方は、下記で解説しています。

嫌なにおいの消臭

アロマオイルで下駄箱の消臭

嫌な臭いを、アロマオイルで消臭できます。

界面活性剤は臭いを吸着する性質をもっているので、靴箱などに入れておけば消臭効果を期待できます☆

イチ
イチ

直接くつには垂らさず、キャップを明けて置いておく感じでOKです!

もちろん、トイレの消臭効果もあります。

部屋など広い場所を消臭したい場合は、精油(エッセンシャルオイル)を使ってください。

精油の中には、消臭効果のある成分を含んでいるものがたくさんあります!

>>アロマの効果で部屋を消臭!快適空間を手に入れる方法を解説|100均のアロマオイルは・・・

「香り」というの奥深さを味わうなら断然精油

たくさんの精油

100均のアロマオイルに興味があるということは、心地いい香りに興味がある証拠です☆

イチ
イチ

精油を使えば、香りの楽しみ方がより広がります!

バスソルト、バスボム、シャンプー、化粧水などなんでも作れます。

「精油ってどうせ高いんでしょ?」と思っているかもしれません。

イチ
イチ

たしかに、100円では買うことはできません

ですが、落ち込んだ気持ちを前向きにしたり、心からリラックスできると思えば決して高い買い物ではありません☆

精油は、心身を整えてくれる便利アイテムなんです。

フレーバーライフblankの精油は、香りがクリアで値段もお手頃です。

イチ
イチ

私も使っていますが、はじめて精油を買う人にもおすすめのメーカーです☆

フレーバーライフとおすすめの精油を下記で解説しているので、参考に読んでみてください。

香りの勉強自体、難しいものではありません。

むしろ、身近にあるものを詳しく知ることは新しい発見もあって楽しいものです☆

イチ
イチ

私でも楽しく勉強して資格まで取れました(ユーキャン活用!)

100均のアロマオイルもいいですが、精油を使えば心身の健康に役立ちます。

あなたの生活がより充実するので、本物の香りはおすすめです☆

\ユーキャンでアロマを楽しく学ぼう/

〈まとめ〉香りを楽しむなら100均のアロマオイルから入門してもOK!

100均で売られているアロマオイルは、あくまでも香りを楽しむだけのものです。

アロマテラピーに使用できるものではありません。

ただ、100円で香りを楽しめると思えばたしかにコスパはいいです。

アロマに興味が湧いたなら、100均のアロマオイルから入門しても全然OKです!

深く興味が湧いた段階で、心身を健やかにしてくれる精油を使ってみましょう☆

イチ
イチ

アロマオイルと精油の違いをしっかり理解して、これからも香りを楽しんでください!

というわけで、今回は「100均で売っているアロマオイルと精油の違い」について解説しました。

当ブログでは、アロマに関するさまざまな疑問や悩みにお答えしています。

いろいろな楽しみ方も解説しているので、ぜひ興味のある方はほかの記事も読んでみてください☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー歴 約10年
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン歴 約10年

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました