坊主をきれいに染める!正しい染め方と注意点を覚えてレッツトライ☆

坊主を染めるヘアカラー
  • 坊主頭だけどおしゃれしたい!
  • 少しでもかっこよくなりたい
  • 坊主にしたら「野球はじめた?」ていわれた
  • 短い髪でも染められる?
  • 自分できれいに染める方法を知りたい!

「坊主頭にしたいけど、そのままだとかっこ悪いから染めようかな」と考える人は少なくありません。

イチ
イチ

人によっては、坊主にすると野球部みたいになることがありますから

ちなみに、私は元高校球児なので、黒髪坊主は慣れています!

「どうせなら、坊主でかっこいいスタイルを目指したい!」という方へ。

今回は「坊主頭の正しい染め方と注意点」について解説します。

この記事を読めば、坊主頭もきれいに染めることができるようになります

イチ
イチ

理想のヘアスタイルになるための参考にしてください☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー有資格
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けます☆
 

イチをフォローする

坊主は、何ミリだろうと染めることはできる

坊主頭をヘアカラーした男性

「そもそも、坊主って染めることができるの?」と思っている方もいるはずです。

坊主は、何ミリだろうと染めることはできます。

イチ
イチ

極端な話、1mm坊主だろうと髪は髪なので、ヘアカラーを使えば染まります☆

「短い坊主は染まらないんじゃないか」と心配して、長めにしようか迷っていた方。

そのへんは、心配しないでください☆

ただし、注意しなければならないことがあるので、そこは後ほど解説します。

とにかく、坊主はどんな髪の長さであれ、染めることはできるということを覚えておきましょう!

坊主をきれいに染める方法 5選

カラー剤一式

美容院や理容室へ行けば、坊主頭もきれいに染めてもらうことができます。

イチ
イチ

理美容師はプロなので、ヘアカラーに対しての知識も豊富ですから☆

今回は、セルフカラーできれいに染める方法を解説します。

自分できれいにするにはどうすればいいのか、しっかり覚えておきましょう☆

坊主をキレイに染める方法
  1. カットする前に染める
  2. 塗る順番を理解する
  3. 薬剤は多めに塗る
  4. 頭皮につくのは覚悟する
  5. 塗ったらしっかり放置

カットする前に染める

ヘアカットする男性

きれいに染めたい場合は、坊主にする前に先にカラーをしましょう。

ある程度髪の長さがある方が、カラー剤はしっかりのるからです。

だからといって、めちゃくちゃ長い髪は必要ありません。

イチ
イチ

たとえば、15cmもあったら、それこそカラー剤の無駄遣いになっちゃいますから

5cmもあれば、しっかり塗布することはできます。

長い髪から坊主にする場合は、ある程度長さを残してカットした後、染めるようにしましょう☆

イチ
イチ

ガタガタになっても、あとで坊主にするのでOKです!

以前から坊主にしていた方は、伸びかけのままカラー剤を塗布してください。

きれいにカットしてからだと、カラー剤をはじきやすくなってしまうからです。

イチ
イチ

できるだけ簡単に塗布できるよう、少しでも髪が長い状態でカラーしましょう☆

塗る順番を理解する

坊主頭をカラーする男性

思いっきり髪を明るくしたい場合は、塗る順番に気をつけましょう。

イチ
イチ

ライトナーやブリーチなど、かなり明るくしたい場合です!

同じカラー剤を使ったとしても、場所によって色の抜け具合が変わるからです。

えり足から後頭部にかけては、比較的色が抜けにくい場所です。

イチ
イチ

まずは、そこから塗りはじめましょう!

もみあげもしっかり染めたい場合は、先に塗る必要があります。

薬剤は多めに塗る

カラー剤を混ぜる美容師

短い髪はカラー剤をはじきやすいため、多めに塗る必要があります。

イチ
イチ

薬剤が均等に塗られていないと、まばらに染まってしまうからです

短い髪を均等に塗ることは、とてもむずかしいことです。

セルフで染める場合は、高度な技術が必要ないよう、多めに塗ることが失敗を防ぐ方法だというわけです☆

頭皮につくのは覚悟する

頭皮にたっぷりカラー剤を付ける女性

先述した通り、きれいに染めるのであれば、薬剤は多めに塗る必要があります。

坊主の場合、根元まできれいに染まっていないと、見た目が悪いからです。

ということはつまり、頭皮に薬剤がついてしまうというわけです。

イチ
イチ

これは、ある程度覚悟しておく必要があります

はじめて坊主にする方で、髪が5cm以上ある方は、多少浮かして塗ることはできます。

薬剤は、塗布して加温すると、徐々に根元まで垂れていくからです。

この場合は、根元を浮かして塗ったとしてもきれいに染まります。

だからといって、根元からかなり浮かして塗るのはいけません。

坊主にしたとき、染めムラが確実にでるからです。

イチ
イチ

浮かすのであれば、1~2mm程度が目安になります

べっとり頭皮に塗らなくてもいいですが、「ある程度頭皮についても仕方ない」という気持ちで、根元付近まで塗布しましょう!

塗ったらしっかり放置

毛染めした後ラップで保温する女性

坊主をきれいに染める場合、塗った後はしっかり時間をおきす。

覚えておきたいこと

坊主=根元の短い髪=生えてきたばかりの健康毛=ダメージが少ない=染まりにくい

坊主頭をきれいに染めるには、しっかり時間を置く必要があるんです。

ちなみに、ラップを巻けば加温効果が上がります。

イチ
イチ

時間を短縮して髪を染めることができるので、試してください☆

染まり具合は、鏡で確認しましょう!

ちょっとティッシュで拭きとってみて、明るさを確認するのもOKです。

あなたの理想とする明るさになるまで、こまめに目で確認してください。

最後に、しっかり流して完成になります。

坊主頭をきれいに染める方法として、上記の5つはしっかり覚えておきましょう☆

染める際に覚えておきたい注意点【5選】

金髪坊主の女性

坊主をきれいに染める方法は、先述で理解できたはずです。

ここからは、坊主を染める際に覚えておきたい注意点について解説します。

イチ
イチ

どのようなことが起こり得るのか、しっかり理解しておきましょう☆

覚えておきたい注意点
  1. 暗めのカラーは染まったかどうかわからない
  2. 明るいカラーはヒリヒリする
  3. 少なからず頭皮にダメージがある
  4. すぐプリン状態になる
  5. 薬剤が余っても捨てなければいけない

暗めのカラー剤は染まったかどうかわからない

坊主頭の男性

ヘアカラーは、髪が長ければ長いだけ色をしっかり確認することができます。

つまり、坊主頭では暗めのカラーはわかりづらいというわけです。

中途半端の明るさで染めた場合は、「地毛がちょっと茶色い人なのかな?」程度にしか変わりません。

いつも8レベルくらいで染めていた方は、坊主だと暗めに見えてしまいます。

確実に染めていると気づかれたい方は、明るめのカラー剤を使う必要があります。

イチ
イチ

髪質によって、明るくなりやすい人もいれば、なりにくい人もいます

あなたの髪がどっちのタイプなのかを理解して、カラー剤を選びましょう☆

明るいカラー剤はヒリヒリする

カラー剤に2液を入れる美容師

「暗めだと染めたかどうかわからないなら、明るめにしよう!」と思った方。

明るめのカラーを使えば使うだけ、刺激が強くなることを覚えておいてください。

イチ
イチ

脱色力、つまりブリーチ力が強くなるからです

頭皮につけば、多少ヒリヒリすることは覚悟しておきましょう。

できるだけカラー剤の刺激を緩和したい場合は、前日頭を洗うことを避けてください。

皮脂が、油膜の役割を果たして頭皮を守ってくれるので、刺激を幾分か緩和してくれるからです。

ただし、整髪料をつけた場合は、しっかり洗い流す必要があります。

イチ
イチ

髪をコーティングした状態だと、きれいに染まらないので

その場合は、頭皮をゴシゴシこすらず、髪についた整髪料を優しく洗い流すようにしてください。

頭皮が傷つくと、それこそヒリヒリする原因になります。

少なからず頭皮にダメージがある

頭を抱える男性

刺激のあるヘアカラーが頭皮につけば、少なからずダメージはあります。

フケ、かゆみ、炎症などが起こる場合があるので、覚えておきましょう。

イチ
イチ

体質によって違いがあるので、誰しも必ずなるわけではありません!

頭皮環境が悪化すれば、髪の成長に大きく影響します。

将来的に薄毛が心配な方は、こういった危険があることも知っておく必要があります。

髪のアフターケアもやろう!

ヘアカラーをすると、髪がきしみます。

短い髪もゴワゴワぱさぱさになってしまうため、しっかりアフターケアする必要があります。

髪を補修するのに最適なのは、トリートメントです☆

「坊主だからいいや」と思わず、少しでもケアしてあげましょう!

すぐプリン状態になる

プリン状態の髪

短い髪を染めた場合、少しでも髪が伸びてくると、すぐプリン状態になります。

髪は、1か月に約1cm伸びます。

つまり、5mmの坊主頭を染めた場合、2週間もすれば5mm新しく伸びてくるため、半分が黒髪になってしまうというわけです。

イチ
イチ

キレイな髪色を保ちたいのであれば、頻繁に染める必要があるんです

ただし、あまりに高頻度にヘアカラーをすると、頭皮や髪が大きなダメージを受けます。

薄毛が心配な方は、少しのプリン状態は許せる心構えが大切になります。

薬剤が余っても捨てなければいけない

市販のカラー剤

すべてを一度に混ぜるカラー剤の場合、いくら余ったとしても捨てなければいけません。

1剤と2剤を混ぜた時点で、化学反応が始まっているからです。

イチ
イチ

そのまま取っておいても、二度と髪を染めることはできません

お金が少しもったいない気がしますが、それを承知の上で染めましょう。

余ったカラー剤で眉毛を染める場合は、下記を参考に安全に行ってください。

ちなみに、1剤がチューブ型のものは、蓋を閉めれば保存しておくことができます。

チューブ型のカラー剤
イチ
イチ

坊主頭を染める際は、こういったカラー剤を購入する方が経済的です☆

このように、坊主頭をきれいに染める際には、苦労する部分もあります。

そのうえで、「やっぱり染めたい!」という方は、この記事を参考にきれいに染めましょう☆

まとめ

坊主頭は、ヘアカラーするだけでオシャレ度がかなりアップします。

少しでも垢抜けたいという方は、セルフカラーにチャレンジしてみましょう☆

坊主をキレイに染める方法
  1. カットする前に染める
  2. 塗る順番を理解する
  3. 薬剤は多めに塗る
  4. 頭皮に付くのは覚悟する
  5. 塗ったらしっかり放置

ただし、坊主ならではの苦労もあります。

覚えておきたい注意点
  1. 暗めのカラーは染まったかどうかわからない
  2. 明るいカラーはヒリヒリする
  3. 少なからず頭皮にダメージがある
  4. すぐプリン状態になる
  5. 薬剤が余っても捨てなければいけない

上記のことをしっかり理解し、「それでもやってみたい!」という方は、ぜひセルフカラーでオシャレに変身しましょう♪

ということで、今回は「坊主頭の正しい染め方と注意点」について解説しました。

イチ
イチ

坊主を満喫したい方の、参考になれば幸いです☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー有資格
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けます☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました