アロマテラピー検定に関する疑問や不安を抱えている方は、結構多いのではないでしょうか!
- 受験にかかる費用はいくら?
- どの教科書を買えばいいの?
- どうやって受験手続すればいいの?
- 精油はどこで買えばいい?
- 合格するまで、どのくらい時間がかかるか教えてほしい
すべての疑問や不安に答えるべく、アロマテラピーアドバイザーの私が的確に解説します♪

アロマテラピー検定は1級・2級とあるので、その違いについても詳しく解説していきます☆
アロマテラピーアドバイザーの取得まで考えている方は、私の体験談をもとに「取得までの流れと費用」も解説します!

ぜひこちらも参考に、今後の動きを確認してみてくださいね♪
受験する際の疑問(受験資格の有無や会場などについて)
アロマテラピー検定を受験する際、疑問に思うことが多々あるかと思います。
まずはその疑問にお答えしていきたいと思います☆
今回、疑問に対する主な答えがこちら☆
✓ 2級と1級の受験に順番はない
AEAJ(日本アロマ環境協会)の検定において、2級を合格しないと1級を受けれないといった段階方式はありません。
いきなり1級を受けてもいいということですよ☆
ちなみに私は2級を受けずに1級を受験しました。

結果は、無事一発合格でしたよ♪
このように、自分に合った方を好きなように受けることができるのがアロマテラピー検定のいいところですね!
✓ 会場は47都道府県すべてあるわけじゃない
試験を受ける際に確認しておくべきことの一つが開催会場の確認です。

私は新潟県在住だったため試験会場は新潟でした!
がしかし、よく見ると開催会場は47か所ありませんでした・・・。

少なからず・・・近くの他県へ出向いて試験を受けなければいけない人がいるということは覚えておいてくださいね。

見た感じ、主要都市にはほぼ会場がありますのでそこまで心配しなくても良いと思いますよ♪
正式な会場はAEAJ公式ホームページにて確認できます。※2020年時点の会場です
会場の詳細は受験票(試験の2週間前くらいに届きます)にも記載してあるので、そちらでも確認できますよ☆
✓ 受験する際の資格もいりません
AEAJの1級・2級ともに誰でも気軽に受験することができます。
年齢制限・男女・資格保有者などといった制約は一切ありませんよ☆
専門学校へ通わなければいけないといったこともありませんし独学でも十分いけます!

私も仕事をしながら空いた時間に勉強していましたしね♪
ちなみに私という固有名詞を使っていますが、わたくし イチ は男です!

紹介遅れました! よろしくお願いします!
男性の方も、資格を取りたいと思ったら恥ずかしがらずに、どんどん受験してみてはいかがでしょうか☆
当時私が受験した試験会場では、男性は自分を含め2名しかいませんでしたがね・・・・(苦笑)
でもですよ!!
もう一人の男性も、私のようになにか目的ややりたいことがあって試験に臨んでいたに違いありません!
男性でも何か目標を持ってアロマテラピーを勉強することはとてもすばらしいことだと思います☆

私は今の仕事(理美容関係)に役立てるためアロマテラピーの資格を取りましたしね☆
アロマテラピーの資格を取る条件とは? 年齢・性別・勉強方法を解説☆
✓ 2級の試験とは
2級はいわば「アロマテラピーの基礎」だと思ってください。

「アロマテラピーとはなにか?」といった根本を勉強するようなものです!
それでも、試験では精油の嗅ぎ分けはあります!
しっかり香りを覚えて試験に臨む必要がありますよ☆
ただし、香りを覚えなければいけない精油は10種類しかないので、比較的覚えやすいと思います♪
✓ 1級の試験とは
1級は2級の試験内容を含む、より細かいところまでアロマテラピーの知識を勉強しなければいけません。
アロマテラピーの利用法から健康学に至るまで、様々な知識を身につける必要があります!
また、1級で覚える精油の数は2級の精油を含め31種類と一気に増えます。

香りの特徴を覚えるのに少し苦労するかもしれませんよ(汗)
それでも、試験の嗅ぎ分けで使われる精油は2級の10種類のほかに7種類増えるだけなので、実際香りを覚えなければいけない精油は実質17種類となります。
※アロマテラピーアドバイザーの資格を取得する際はこの1級を合格する必要があります。

ちなみに1級・2級ともにマークシートの記入方式ですよ☆
✓ 香りは自分の感性で覚えよう!

精油の香りは、人それぞれ感じ方が違ってきます。
いくら教科書に「このような香りです」と記載してあっても、実際自分で嗅いだ時はそれと少し違う感じ方をするからです!

教科書は、あくまでも指標を示すためのものなんです!
最後は、自分の感性で覚えた方が賢明なんですよ☆
レモングラスなら、私はまさに「午〇の紅茶 レモンティー」の香りで覚えました!
ゼラニウムだと、「雨の日の縁側の香りだ!」と自分にしかわからないような感じで覚えましたよ♪

私のような田舎育ちは、いろんな香りが周りにありますからね♪
このように覚えた方が、後々忘れることはきっと少ないはずです!
ワインのソムリエのようにかっこよくはいきませんが、楽しく覚えることができますよ☆
アロマテラピーについてだんだん興味が湧いてきた方!
「アロマテラピーとは簡単に説明すると「心身に効果絶大なもの」です☆」で少しだけアロマの勉強をしてみませんか☆
大したことは記載していませんが(苦笑)「へ~なるほどぉ!」ということが書いてあり、ためになりますよ♪
✓ 独学で勉強するにもまずはAEAJの教科書を購入すべき
AEAJの試験なので独学で勉強するにも、やはりAEAJの教科書を購入することが一番だと思います☆

これなら試験に出るところをすべて勉強できますからね♪
ちなみに私は「ユーキャン」で資格を取りました。
理由は簡単!
教科書のほかに試験範囲の精油もついてくるので「自分で揃える手間を省ける!」と思ったからです☆

忙しい人にはうってつけですよ♪
もちろん、付いてくる教科書もAEAJのテキストです。
>>ユーキャンでアロマをはじめるメリット4選! 評判よりずっとお得な理由も解説☆
✓ 受験に期限はありません
いつまでに受験しなければいけないといった期限は一切ありません。
試験は誰でも気軽に受けることができますし、皆さんアロマテラピーに触れる機会はいつでもあります!
日常生活がせわしく、勉強する時間がない方も、隙間時間をみつけ自分のペースでゆっくり勉強しましょう☆
そして、頃合いを見てあなたのベストなタイミングで受験してみてくださいね♪

それではここから、「アロマテラピー検定の費用」と「アロマテラピーアドバイザー取得までの過程」を一気にご覧ください☆
※ちなみにこちらは最安値の費用を掲載しています。(ユーキャンの費用ではありません)
試験開催時期を確認し申し込み

AEAJのアロマテラピー検定試験は 5月・11月の 年2回 となっています。
応募期間は約1か月
開催3か月前から応募が始まります。
11月開催 ・・・・ 8月~9月の間に応募
この応募期間を逃すと次回は半年後となるので気を付けましょう!
会場はすべての都道府県にあるわけではなく主要の都市部で開催されます。
受験料は1級・2級ともに6,600円ですよ。

申し込みはAEAJのホームページで行えます☆
公式テキストで勉強するのが一番!
毎年試験の開催時期は同じなので、あなたの勉強速度に合わせて受験する日を決めてください。
ということで、試験に向けてアロマテラピーのお勉強に入ります!
一番いいのは、やはりAEAJの教科書を購入して勉強することですね。
テスト問題はそのテキスト内から出題されるので、個人的に書店でアロマテラピーの本を購入するよりも効率よく勉強ができるはずですよ☆
テキストは公式ホームページでも購入できますし、お近くのアロマテラピーショップでも取り扱っている場合があります。
ちなみにテキストは1・2級共通で2,640円 問題集は1,430円ですよ♪

インターネットからも購入できることがわかったので、こちらに載せておきます☆
アロマテラピー検定 公式テキスト
アロマテラピー検定 公式問題集
精油の香りと特徴を覚える(香りテストがある)
初めてアロマテラピー検定を受験する方は、ここが一番ネックになるかもしれません・・・。
2級の場合は10種類の精油の香りを覚えなければいけませんし、1級はそれプラス7種類の精油が試験問題として組み込まれます。
ということは、1級を受験する際最低でも17種類の精油の香りを覚えなければいけないということになります!
しかし、出題は2問のみなので香りテストを捨ててほかの問題でカバーしようと思えばできないこともありません。
それでも今後アロマテラピーに関わりたいと思うであれば、ここで香りの勉強をするのが一番いいと私は思います!

せっかくなのでたくさん香りを嗅いで自分の感性を磨いてみましょう☆
精油のお得な揃え方
精油はインターネットで精油キットを購入すれば安く揃えることができます。

バラバラですべて揃えようとすると1万円以上かかってしまいますよ・・・。
精油キットならば精油自体の量は1本あたり1mlくらいと少量ではありますが、お手頃な値段ですべて揃えることができますよ☆
そもそも、香りの勉強のためなので初めは少量でも十分なんですよね!
値段は1級・2級の精油キットを合わせても最安値で3,000円程度から購入できます♪

精油キットが必要な方は下記を参考に購入してみてくださいね☆
※売り切れる場合があります
少量のためムエット(試香紙)は特に必要ありません。
ちなみに、私は「ユーキャン」からすべて頂いたので、購入する必要はありませんでした!

今だと、資料請求するだけで精油のサンプルがもらえますよ☆
試験を受ける

「勉強も完璧!さぁ試験だ!!」となったら会場へ向かいます!
当日は香水や香りのする整髪剤などは控えるようにしましょう。

香りテストでしっかり香りを感じるためですよ!
2級は 50分 55問/1級は 70分 70問 です☆
合格通知は約1か月後に到着しますよ!
ここまでがアロマテラピー検定を受けるために最低限かかる費用です。

最安値で約13,670円ということになりますね!
交通費なども考慮して、あなたの正確な費用を確認してみてくださいね♪
ここからはアドバイザーの資格取得の説明になります。
ぜひご覧ください☆👇
アロマテラピーアドバイザーになる為の難易度は低い
アドバイザーになるためには1級の合格が必須条件です。
実質1級まで取ってしまえば、みなさんアロマテラピーアドバイザーになれるといっても過言ではありません☆
インストラクターやセラピストになるためにはそれなりの努力が要りますが、アドバイザーの場合はお金と少しの時間さえあれば簡単になれるんですよ♪

それほど難易度的には低い資格なんです☆
みなさんもアロマテラピーをもっと世に広めるためにぜひアロマテラピーアドバイザーになってみてはいかがでしょうか☆
アドバイザーの資格と取り、今後仕事に役立てたいと思っている方☆
「アロマテラピーを仕事に役立てる!まずは精油ブランドと卸契約しよう!」を参考に精油ブランドとぜひ卸契約しましょう!
お得な値段で精油や基材を購入できるようになり経費の削減につながりますよ♪
AEAJ入会
合格通知が届いた後、アロマテラピーアドバイザーの資格を得るためにまず、AEAJへ入会手続きを行います。

入会しないとアロマテラピーアドバイザーの資格は認定されないんですよ!
入会金は10,000円 これは初年度のみなので一度きりですので覚えておきましょう!
認定校などで受講
1級を合格した方はここからアドバイザーの資格を得るため、認定講習を受講する必要があります。
AEAJでも認定講習を開催していますが、あなたの住まいの近くに認定スクールがある方はそちらでも講習を受講することができますよ☆

ちなみに、この認定スクールもAEAJの公式ホームページで探すことができます♪
実際、私はこの認定スクールというところで受講しました!
そして、その先生がとてもいい方だったのでフェイシャルエステの技術もその後学びに通わせていただきましたよ☆

今ではフェイシャルエスティシャンの資格も取り仕事に役立てています♪
他にも、精油の効用を活かしたシャンプーも手作りすることができますよ☆
自分の髪質に合った、オリジナルアロマシャンプーを作ってみてはいかがでしょうか!
アドバイザーの受講時間は3時間と短く、1日で終わります。
受講料は5,236円程度ですよ☆
資格申請
受講が終わったら、資格登録認定料をAEAJへ払いアドバイザーの認定をしてもらいます。
登録料は10,450円です。
アロマテラピーアドバイザーの資格を取得すれば「アロマハンドセラピスト」にも簡単になれますよ!
気になる方は「アロマハンドセラピスト取得!資格の取り方と活かし方を解説」をご覧ください☆
毎年の更新
アドバイザーの資格を保有するためには毎年AEAJへ年会費を納めなければいけません。
これを納めないと、せっかくとったアドバイザーの資格が無くなってしまいますよ!
年会費は12,000円です。
(初年度のみ入会時期が遅いと半期分6,000円の場合があります。)
これで晴れて、アロマテラピーアドバイザーとして活動できるようになります☆
今の仕事に役立ててもいいですし、家族や友人とアロマを楽しむのもいいでしょう♪

アドバイザーは周りの人と楽しく過ごすための資格なのですからね♡
日常に香りというアクセントを加え気持ちの良い生活をぜひ送りましょう☆
まとめ
アロマテラピー検定にかかる費用は最安値で約15,670円くらいです。
アロマテラピーアドバイザーの資格を取得するまでにかかる費用は最安値でこのくらい👇
- 受験料 ・・・・・・ 6,600円
- テキスト・問題集 ・・ 4,070円
- 精油キット ・・・・ 3,000円~
- 入会金 ・・・・・・ 10,000円
- 受講料 ・・・・・・ 5,236円
- 登録料 ・・・・・・ 10,450円
- 年会費 ・・・・・・ 12,000円 合計 約 51,356円
大体このくらいの費用がかかると思ってください。
あとは毎年の年会費のみなので、無理がない方はぜひアロマテラピーアドバイザーを取得してみてはいかがでしょうか☆
そして日常生活や仕事といろいろな角度でぜひ役立ててくださいね♪