子供のひげそりはいつからやっていいの?年齢と処理方法を解説

子供の髭剃りはいつから?ヒゲ

 広告 

  • 親の毛深さが遺伝した・・・
  • 鼻の下が黒くなってきた
  • やけにひげが目に付く
  • いじめにあわないか心配
  • いつになったらひげを剃っていいのかわからない
  • 剃ってひげが濃くなるのはかわいそう・・・

自分の子供がまだ小さいにも関わらず、ひげが生えてくると戸惑ってしまいます。

「できることなら剃ってあげたいけど、もう剃っても大丈夫なのかな?」と心配している親御さんはたくさんいます。

イチ
イチ

私もどちらかというと小さい頃から毛深かったので、毛に対する悩みには共感できます

そこで、今回は「子供のひげそりはいつから大丈夫なのか」をテーマに解説します。

イチ
イチ

試行錯誤してきた経験と、理美容師として培ってきた知識をもとに、みなさんの悩みを解決します!

この記事を読めば、ひげそりに対する正しい知識と処理方法を身につけることができます。

というわけで、先に結論からお伝えします。

ひげは剃っても濃くなることは無いので、気になりはじめた段階で剃っても大丈夫です☆

\週刊SPA!に載りました/
週刊SPA!に識者として掲載されました

 2022年11月、アイコンをリニューアルしました 

blank
この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

保育園児も剃ってOK

保育園児 ひげそり OK

「うちの子はまだ小さいから、ひげを剃るには抵抗があるな・・・」と思っている親御さんへ、理美容師目線でお伝えします。

保育園児でも剃っている子はたくさんいるので、安心して剃ってください。

3~4歳
年少組のお子様は、まだ早いです
4~5歳
年中組になると、ちらほら剃っているお子様がいます
5~6歳
年長組になれば、身だしなみを整える感じで剃るお子様がたくさんいます

発表会、卒園式、小学校の入学式前など、大きなイベントに合わせて剃るお子様がたくさんいます。

イチ
イチ

顔全体を剃るのではなく、鼻の下などピンポイントで剃る感じでもOKです☆

幼いときに剃るのは抵抗があるかもしれませんが、現状剃っている方はたくさんいます。

「どうしても気になる」という場合は、ピンポイントで処理してあげましょう☆

ちなみに、子供でも鼻の穴から毛がでることはあります。

「子供の鼻毛処理」に関しては、下記で詳しく解説しているので参考にしてください。

剃っても濃くはならない

ヒゲを剃っても濃くならない

「早いうちに剃ると、濃くなるんじゃないの?」と心配しているはずです。

ひげは、剃ったからといっていきなり濃くなるわけではありません。

そもそも、毛というのは毛穴から生えてきます。

剃ったからといって、毛穴が増えることはありえないんです。

イチ
イチ

毛の密度が高くなるということは決してないので、そこは安心してください

「剃ると、太いひげが生えてくるんじゃないの?」と心配している親御さんもたくさんいます。

イチ
イチ

これに関しても、心配ありません☆

毛の成長には、栄養やホルモンバランスが大きく関係します。

剃ったからといって、いきなり毛が太く成長することはありえないんです。

濃くなったように見えるのは、剃ることで毛の断面が見えるからです。

決してひげが濃くなったわけではないので、心配しないでください。

イチ
イチ

目に見えるのは、あくまでも今までの毛の断面に過ぎません

ひげは髪の毛と同様に、加齢にともない太くしっかりとした毛へと成長します。

つまり、ゆっくりと徐々に太くなっていくんです。

イチ
イチ

剃って太い毛が生えるなら、いまごろ薄毛に悩んでいる人はみんな頭を剃っているはずですから

濃くなることは心配せず、気になったら剃ってあげましょう☆

うぶ毛専用シェーバーを使って剃る

産毛シェーバー

小さいお子様の場合、ひげといってもまだまだ柔らかい毛質です。

うぶ毛に近いひげは、眉毛や耳毛を剃るための専用シェーバーを使って剃ってあげましょう☆

子供のひげを剃る場合、一番気をつけなければいけないことはケガをさせないことです。

イチ
イチ

小さい頃に痛い思いをすると、トラウマになってひげそりが嫌いになる恐れがあるので

ひげがふさふさしているのに、剃らせてくれないことになったらそれこそ面倒なことになります。

うぶ毛シェーバーは、小さいバリカンです。

刃先が当たっても切れないような仕組みになっているので、じっとしていられないお子様にも安心して使用できます☆

産毛シェーバーの仕組み

シェービングクリームのようなものも塗らなくていいので、面倒な作業も一切ありません。

スイッチ1つでON/OFFするだけなので、誰でも簡単に使えます。

イチ
イチ

鼻の下のひげを剃るだけなら、5秒で終わります♪

小さいお子様の場合は、カミソリは使わず専用シェーバーで剃るようにしましょう!

うぶ毛専用シェーバーの豆知識

先述したように、うぶ毛シェーバーはバリカンのような仕組みになっています。

つまり、正式には「剃る」ではなく「カット」していることになります。

そのため、刃の厚さ分だけごくわずかにひげが残ります。

シェーバーの仕組み上、仕方のないことなので予備知識として覚えておきましょう。

イチ
イチ

見た目ではわからない程度にしか残らないので、心配はありません☆

おすすめ うぶ毛シェーバー

子供にも使える「おすすめ うぶ毛シェーバー」を紹介します。

イチ
イチ

いろいろな場所のうぶ毛に使えるので、ひとつは持ってきましょう☆

Panasonic フェイスシェーバー ES-WF41-S

パナソニック うぶ毛シェーバー
  • 約0.12mmの極薄刃
  • 電池式
  • 2、4、6mmの刃で眉毛カットも可能

■Panasonic フェイスシェーバー ER-GM30-K

パナソニック うぶ毛シェーバー アタッチメント付き
  • 極薄刃で根元からカット可能
  • 長短の替え刃付
  • 持ち運びに便利なコンパクトサイズ

■Pruvansay フェイスシェーバー

Pruvansay フェイスシェーバー
  • 幅17mmと4mmの刃が両面についている
  • 静音
  • 刃を取り外して水洗い可能

濃くなってきたら、まずは理容室で剃ってもらう

理容室でヒゲ剃りしてもらう

うぶ毛のようなヒゲは、専用シェーバーで剃ったほうが安全に剃れます。

イチ
イチ

家で剃れば、子供も安心ですし!

シェーバーで剃れるうちは、それでまったく問題はありません。

小学校高学年から中学生頃になると、ひげも徐々に太くなります。

うぶ毛シェーバーは刃が薄いため、力はそれほどありません。

ひげを引っぱったり、抵抗が大きくなって痛みを感じるようになったら、やめどきです。

そうなったら、まずは理容室へ行ってお顔そりをしてもらいましょう☆

いきなりカミソリを使うのは危険なので、プロにお願いしたほうが安全です。

イチ
イチ

ケガなくきれいに剃ってもらえるで、お子様の不安も少ないはずです

理容室はお顔そりだけのメニューもあるので、有効活用しましょう☆

理容師から、剃り方のアドバイスをもらおう!

理容師から髭剃りのアドバイスをもらう

理容室でお顔そりをしてもらった際は、ひげの剃り方をアドバイスしてもらいましょう☆

お家で剃る際の注意点や、どこまで剃ったほうがいいのかなどを聞いてください。

イチ
イチ

眉毛の整え方なんかも教えてくれるので、聞けることはどんどん聞いたほうがお得です☆

間違ったひげの剃り方をしていると、肌を傷めたり吹き出物(ニキビ)の原因になります。

思春期のお子様はつらい思いをすることになるので、注意しましょう!

ひげそりに関するアドバイスは、下記のようになります。

イチ
イチ

参考にしてください☆

〈まとめ〉子供のひげは、気になりだしたら剃ってもOK

「うちの子はまだ小さいから、ひげを剃るには抵抗があるな・・・」と不安になる気持ちもよくわかります。

イチ
イチ

安心してください☆
早く剃ったからといって、ひげが濃くなることはありません

まわりの目が気になるようであれば、ぜんぜん剃ってもいいんです。

5~6歳の年長組になれば、剃っているお子様はけっこういます。

イチ
イチ

剃る場合は、うぶ毛専用シェーバーを使ってささっとキレイにしましょう☆

痛みや面倒な手間もないので、5秒もあれば終わります♪

ひげが濃くなってきたら、理容室でお顔そりをしてもらうことをおすすめします。

イチ
イチ

理容師から、ひげそりのアドバイスももらえるので☆

正しいひげそりをして、きれいな肌を保ちましょう♪

というわけで、今回は「子供のひげそりはいつから大丈夫なのか」について解説しました。

パパママの悩みが解消されたら幸いです☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました