- 職場でアロマを楽しみたい
- 簡単に持ち運べる方法を知りたい♪
- オシャレなアイテムが欲しい!
- 香りで周りに迷惑をかけたくない
- アロマの楽しみ方をもっと知りたい☆
アロマといっても、楽しみ方はたくさんあります☆

お家で楽しむだけでなく、できたら外に持ち歩いて、好きな時に楽しみたいですよね♪

でも、アロマの持ち運びって意外と面倒なイメージがあるんだよなぁ・・・
そう思っているあなたへ!
今回は、「香りの持ち運びに便利なロールオンアロマ」について解説します☆

ロールオンアロマは、直接肌にアロマオイルを塗ることができる優れものです!
容器も小さく鞄の中に入れても邪魔にならないので、どこでも香りを楽しむことができます!
この記事を読めば、また一つアロマの楽しみ方が増えるはずですよ♪
- 安眠・疲労回復
- 肩こり解消
- 保湿
- 香り付け
- 虫刺され
ロールオンアロマとは

ロールオンアロマとは、細長い容器の先端にコロコロ玉が付いていて、アロマオイルを直接肌へ塗ることができる優れものです。
つまり、中には植物油(キャリアオイル)と精油を入れます。

手のひらに収まるほど小さい容器を使うので、持ち運びにとっても便利なんですよ♪
ロールオンアロマの最大の魅力は、「好きな時に好きな場所へ塗ることができる」ということです☆
ロールオンアロマのメリット

まず、香りを外に持ち運ぶ方法はいくつかあります。

これらの方法のなか、ロールオンアロマを使うメリットは一体どういったものがあるのか、解説したいと思います☆
メリットはこちら↓
- 香りで周りに迷惑をかける心配がない
- 塗る際の液だれがない
- 手を汚さないで肌へ塗れる☆
- 使い勝手がいい♪

こんな感じです☆
1. 香りで周りに迷惑をかける心配がない

ロールオンアロマは、香りを空間に広げて楽しむものではありません。

あくまでも、アロマオイルを肌に塗ることで、体の不調を改善するためのものなんです☆
ただし、肩、首筋、手首、など香りの感じやすい部分に塗ることで、あなたのまわりにだけ心地よいアロマを広げることができます♪

無駄に周囲に香りが広がらないので、仕事場などで使っても迷惑をかける心配がないんです☆
2. 塗る際の液だれがない

ロールオンアロマは、容器の先端にコロコロ玉がついています☆

コロコロを塗りたい場所に押し当てるだけで、適量のアロマオイルが出てくるんです♪
塗りたいだけコロコロするだけなので、誰でも簡単に使えます☆

ただし、横に倒したまま保管すると、液だれしていることがあります・・・。
持ち運ぶ際は、できる限り真っすぐにして、ポケットやカバンに入れて持ち歩きましょう☆
3. 手を汚さないで肌へ塗れる

ロールオンアロマのボトルに入れるアロマオイルは、植物油(キャリアオイル)と精油を混ぜ合わせたものです。

一般的には、マッサージオイル(トリートメントオイル)として使用するものです☆
基本的には、家でオイルマッサージをする時に使うことがほとんどなんです。
理由としては、アロマオイルを外に持ち出すための最適な容器がなかったからです。

口の大きな瓶に詰めたとしても、使う時にオイルを一度手のひらに出さなければいけないので、とっても面倒なんですよ・・・

使い慣れていなければ、床に垂らしてしまったり出し過ぎたりと、持ち運ぶにはちょっと不向きといううわけです・・・。
しかし、ロールオンアロマのボトルを使えば、手を汚すことなくアロマオイルを肌へ伸ばすことができます♪

仕事中や出かけ先でも、さっと取り出して塗ることができるので、とっても便利なんですよ☆
ちょっと体を労わりたい時に、さっと出してトリートメントできるというわけです!
4. 使い勝手がいい!

ロールオンアロマの容器は、手のひらサイズです!

胸ポケットにも入るほどの大きさなので、とにかく持ち運びに便利なんですよ☆
量も多くは入らないので、しっかり使い切ることができます♪

使い切ったら、あなたの目的に合わせて違うアロマオイルに入れ替えることも可能です☆
このように、頻繁に色々なアロマオイルを楽しむことができるのも、ロールオンアロマのいいところなんです♪
ロールオンアロマの使い方

ロールオンアロマは、塗りたい場所にコロコロするだけで、アロマオイルを塗布することができます☆

面倒なことは一切ないんです♪
使う精油を変えれば、体に様々な効果をもたらすことができます。
どういったことに効果があるのか、いくつか紹介します☆
こちら↓
安眠・疲労回復

《精油 ・・・ラベンダー、ローズオットー、ネロリ、ベルガモット etc》
アロマオイルを、手首や首筋など脈の打つ場所に塗布しましょう。

自律神経が整い、心地よい香りと共にゆっくり眠りにつくことができますよ☆
正しい入浴法と合わせて使うことで、今までにない快眠を味わうことができます♪
肩こり解消

《精油 ・・・ラベンダー、ユーカリ、スイートマージョラム、ローズマリー etc》
仕事中に肩が凝った場合は、ロールオンアロマでコリをほぐせます☆

肩や首筋に塗って、軽くマッサージすればOKですよ!
血液とリンパの流れを良くする効果があるので、体から効率よく毒素や老廃物を排出することができます。
アロママッサージの効果をより詳しく知りたい方は、下記をご覧ください☆
保湿効果

《精油 ・・・ラベンダー、ローズオットー、ゼラニウム etc》
肌や髪が乾燥しがちな方は、ロールオンアロマでいつでも保湿できます。

外出先や仕事先など、気になった時にいつでも保湿することができますよ♪
冬など、どうしても乾燥がひどい時には、とくに重宝されます!
ちなみに、下記で解説しているヘアオイルは、希少なローズを安価で楽しむことができます☆
香り付け

《精油 ・・・好きな精油 etc》
あなたの名刺や手紙など、人に渡すものにロールオンアロマで香りづけしてみましょう!

心地よい香りと共に、その場の雰囲気も和やかになりますよ♪
ひと手間で、相手に好印象を与えることができる優れものです☆
虫刺され

《精油 ・・・ラベンダー、ティートリー、ゼラニウム etc》
夏場の虫刺されに、ロールオンアロマは有効です。

患部に直接塗ることで、かゆみや刺激を緩和することができますよ☆
虫刺されに効く精油は下記で詳しく解説しています↓
ロールオンアロマの作り方

ロールオンアロマに使うアロマオイルは、精油濃度を1~5%以内にして作ります!
作り方
- ロールオンアロマのボトルキャップを空ける
- 植物油を10ml程度入れる
- 精油を2~10滴入れる
- キャップを閉めてよく振る
- 完成!
ちなみに、植物油(キャリアオイル)は皮膚になじみやすいホホバオイルをおすすめします☆

私も、仕事で使っていますからね♪
ボトルの中にうまく植物油(キャリアオイル)を入れられない場合は、ガラスビーカーを用意しましょう。

ビーカーを使えば、こぼす心配がありませんからね☆
混ぜる際は、竹串や割りばしを使えば簡単に混ぜることができます!

その後、ボトルに移しかえれば完成です♪
精油に関しては、ロールオンアロマを何に使いたいのかを決めてから、選んでいきましょう!
安く良質な精油を選ぶ場合は、「フレーバーライフ」がおすすめです☆↓
【フレーバーライフ 公式オンラインショップ】
生活の木 ロールオンボトル
hi桜の花 ロールオンボトル
Jie Du ロールオンボトル
生活の木 ホホバオイル 110ml
生活の木 ガラスビーカー 30ml
アロマオイルの注意点

アロマオイルを体に塗布する場合、注意してほしいことがいくつかあります。

精油にはそれぞれ違った特徴がありますからね
主な注意点はこちら↓
- 光毒性
- 刺激
- 妊婦の使用
光毒性
精油の中には、紫外線に反応して皮膚にダメージを与えるものがいくつかあります。

主に、柑橘系の精油です!
ベルガモット、グレープフルーツ、レモンなどを使用する場合は、外出を控えるか夜限定で使うようにしましょう。
※ オレンジスイートに関しては、大きな光毒性はありません。
刺激
クラリセージ、レモングラス、ペパーミント、などの精油は比較的刺激が強いため、アロマオイルを作る際には濃度を薄くしましょう!
また、あなたの肌状態によっても刺激の感じ方は変わってきます。

少しでも違和感を感じた場合は使用を中止するか、薄めて使用することをおすすめします
妊婦の使用
妊婦の方は、精油によって子宮の収縮やホルモンバランスの乱れなどの影響を受ける恐れがあります。

妊娠中でも使える精油はありますが、できるなら使わない方が無難だと思います
妊娠がわかった時点で、精油の使用については気を付けるようにしましょう。
ロールオンアロマ おすすめ 市販編

「自分で作るのは面倒だな・・・」という方には、市販されているロールオンアロマをおすすめします☆

すでに精油がブレンドされているので、手元に届いた時点ですぐ使えますよ♪
ニールズヤード レメディーズ
ミグラスティル マイグレイン スティック
市田商店 夜のベルガモット
市田商店 夜のラベンダー
市田商店 昼のローズマリー
市田商店 昼のユーカリ
まとめ
ロールオンアロマは、細長い容器の先端にコロコロ玉が付いていて、アロマオイルを直接肌へ塗ることができる優れものです☆

どこでもアロマを楽しみたい方の、おすすめ携帯型アロマオイルです!
ロールオンアロマのメリットはこちら↓
- 香りで周りに迷惑をかける心配がない
- 塗る際の液だれがない
- 手を汚さないで肌へ塗れる☆
- 使い勝手がいい♪

用途に合わせて精油を変えれば、様々な効果を感じることもできます♪

ロールオンアロマは、あなたのストレスや疲れを、その場で解消することができる優れものです!
今後のアロマの楽しみ方として、覚えておいてみてはいかがでしょうか☆
ということで今回は、「香りの持ち運びに便利なロールオンアロマ」について解説してみました!

働き盛りの男性にも、おすすめです♪
体全体に使うトリートメントオイルを作る場合は、精油濃度を1%以下にする必要があります。
しかし、ロールオンアロマのように、肩や首筋などピンポイントで塗布する場合は5%以下でも大丈夫と言われています☆
ただし、敏感肌で刺激を感じやすい方は、低濃度で使用することをおすすめします!