季節的な抜け毛は本当にあるの?薄毛の不安を解消したい!【理美容師解説】

抜け毛と季節の関係性薄毛・抜け毛

 広告 

  • 「最近、やけに抜け毛が増えたんだけどなんで?」
  • 「今までこんな抜けたことないのに、ショック・・・」
  • 「抜け毛で悩むのはイヤだ!」
  • 「原因を特定して安心したい」
  • 「季節的な抜け毛ってあるの?」

気づいたら抜け毛が増えていて、不安になることはあります。

「このまま薄毛になったらどうしよう・・・」と思っていませんか?

私は20歳の頃、抜け毛のことで親に指摘されたことがあります・・・(親は理容師です)

イチ
イチ

それから、抜け毛にはとても敏感になりました!

なので、抜け毛が増えると不安になる気持ちはよくわかります!

そこで、今回は「抜け毛と季節の関係性」について解説します。

この記事を読めば、抜け毛に対する不安を少しでも解消することができるはずです♪

イチ
イチ

何が原因で抜け毛が増えるのか、知ることもできます

正しい知識を持って、薄毛対策をしていきましょう!

というわけで、結論から先に伝えておきます。

抜け毛が増える季節は、確かにあります。

ただし、それだけが抜け毛の原因ではないということも、心に留めておきましょう!

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
blankblank
【全額返金保証書付き】チャップアップサプリblank

抜け毛をとめたい
髪に必要な栄養をとりたい
健康でいたい
育毛を手軽に始めたい

あなたの悩みをサポート解決!

春先と秋口は、抜け毛が増える!

春先と秋口は抜け毛が増える

抜け毛が増える季節は、確かにあります。

イチ
イチ

特に、冬が終わった春先と、夏が終わった秋口に抜け毛が増えることがあるんです!

下図を、ご覧ください↓

「抜け毛 季節」の検索グラフ

これは、一年を通じて「抜け毛 季節」と検索した人の数をグラフに表したものです。

イチ
イチ

見てわかるように、9月と5月のところで検索数が増えています!

つまり、「この時期になると抜け毛が増えて、不安になっている人が多い」ということを表しているんです。

たくさんの人が、同じ時期に髪が抜けるように感じているという事実が、このことからもわかります。

その時期が、春先と秋口だというわけです!

MEMO

髪の毛は、毎日約50~100本抜けるといわれています。

意外とたくさん抜けるので、過度な心配はしないようにしましょう。

気にし過ぎが逆にストレスとなり、髪が抜けやすくなってしまう恐れがあります!

>>髪の毛の本数とボリュームの関係 少なくても多く見える!?理美容師解説

冬と夏に、頭皮や髪がダメージを受ける

冬と夏は頭皮や髪がダメージを受ける季節

春先や秋口に抜け毛が増える原因として、冬と夏の気候や生活習慣が大きく関係してきます。

イチ
イチ

わかりやすく、「気候」と「生活習慣」の2つにわけて解説します☆

〈冬・夏〉気候が頭皮や髪にダメージを与える

冬は気温が低く、空気が一番乾燥する季節です。

この時期に起こりがちなトラブルは、こちらになります。

  • 冷えによる血行不良
  • 湿度が低いことによる頭皮の乾燥
  • 熱めのシャワーによる洗髪
  • 暖房による乾燥
  • 帽子による頭皮のむれ
イチ
イチ

冬特有の環境の変化で、頭皮や髪にダメージが蓄積されるというわけです!

夏は気温が高く、紫外線が強い季節です。

この時期に起こりがちなトラブルは、こちらになります。

  • 紫外線からの髪へのダメージ
  • 高温による水分不足
  • 過剰な皮脂分泌
  • トニックシャンプーの使い過ぎによる頭皮の乾燥
イチ
イチ

夏の暑さによっても、様々な頭皮トラブルが起こるというわけです

冬と夏のダメージが蓄積されることで、ちょうど春先と秋口に抜け毛が増えてしまうというわけです。

〈冬・夏〉生活習慣が乱れる

冬と夏は、生活習慣が乱れやすい季節でもあります。

 冬 

  • 年度変わりで仕事が忙しいための疲労蓄積
  • 来年度の不安によるストレス
  • 年末年始の暴飲暴食
  • 運動不足

 夏 

  • 海水浴による髪の乾燥・ダメージ増
  • イベントによる暴飲暴食
  • 暑さによる食欲減退
  • 寝苦しさによる睡眠不足

冬と夏は、食生活、睡眠、ストレス、疲労、など様々なところで変化が起こりやすい季節というわけです。

イチ
イチ

春先や秋口に抜け毛が増えるのは、こうした生活習慣の乱れも関係しているんです!

細く短い抜け毛が、季節性のサイン

抜け毛に驚く女性

季節性の抜け毛かどうか判断するには、抜けた髪をよく見ることです。

細くて短い髪が多く抜けているようであれば、それは季節性の可能性があります。

髪が成長する段階で、何らかの刺激やダメージをうけ、最後までしっかり成長できずに抜けている証拠だからです。

イチ
イチ

こういう場合は、冬や夏の時に受けたダメージの可能性が高いんです!

髪を集めて、しっかり確認してくださいとはいいません。

たまに抜け毛を見つけたら、確認する程度で十分です。

「なんか細くて短い毛がたくさん抜けているような」くらいの判断でOKです!

かゆみやフケがでる場合もある

頭がかゆい男性

頭皮トラブルが起こると、抜け毛が増えるだけでなく、かゆみやフケがでることもあります。

頭皮の炎症、皮膚の入れ替わりが正常に行われないことによる、古い角質の増加などが原因です。

イチ
イチ

先にかゆみやフケが気になり、そのあと抜け毛が多いことに気づく人もたくさんいるんです

このように、季節的に頭皮トラブルが起こった場合は、かゆみやフケがでる場合もあります。

症状が出た場合は、シャンプーを変えるなど適切な対策が必要になります。

季節性なら、抜け毛は自然と減る

季節性の抜け毛はおさまる

季節性の抜け毛の場合、時期が過ぎると次第に量は減っていきます。

頭皮環境が整い、きちんと髪が成長できるようになるからです。

一番やってはいけないのは、毎日排水溝にたまる髪を数えることです。

イチ
イチ

私も以前やっていた時期があったんですが、これをやるとストレスがたまります

「うわぁ~、今日は〇〇本も抜けてる・・・」なんて落ち込むことで、かえって抜け毛が増えてしまうからです。

とにかく、季節性かもしれないと思ったら、一定期間様子を見ましょう。

イチ
イチ

いつの間にか気にならなくなったらOK!

それは季節性だったってことです

冬と夏の過ごし方を少し変えよう!

冬と夏の対策をしっかりする

冬と夏の過ごし方を少し変えるだけで、季節性の抜け毛は減らすことができます。

イチ
イチ

要は、「頭皮や髪をしっかり守ってやる」という意識が重要なんです☆

 冬の場合 

  • 体を冷やさないよう、防寒対策に気を使う
  • 頭皮や髪に潤いを与えるシャンプーに変えてみる
  • シャワーは40℃以上にしない
  • 暴飲暴食は避ける
  • 少しは体を動かしてストレス解消
  • しっかり体を休める

 夏の場合 

  • 帽子をかぶるなどして紫外線対策
  • 水分をしっかりとる
  • かいた汗は毎日流す
  • 夏野菜を食べて、疲労をためない
  • 暴飲暴食をさける
  • 涼しくして、きちんと睡眠をとる
イチ
イチ

「冬や夏をきちんと乗り切ろう!」と思えば、どれも自然と行動できるはずです♪

体のケアをしっかりして、季節性の抜け毛とさよならしましょう!

抜け毛の原因は、他にもたくさんある

抜け毛を気にする男性

抜け毛の原因は、他にもたくさんあります。

イチ
イチ

季節による抜け毛は、ほんの一つに過ぎないんです

「他の要因で抜けることの方が、圧倒的に多い」と認識しておきましょう!

「きっと季節性だからだいじょうぶ♪」なんて軽く考えていると、痛い目をみることもありえます。

まとめ

抜け毛が増える季節は、確かにあります。

特に、冬が終わった春先と、夏が終わった秋口に抜け毛が増えることがあるんです。

理由は、冬と夏の気候や生活習慣によって、髪や頭皮にダメージが蓄積されるからです。

抜け毛が増えたと感じた場合は、抜けた髪を確認してください。

イチ
イチ

細くて短い髪がたくさん抜けていると感じたら、季節性の可能性が高いです

髪が成長する段階で、何らかの刺激やダメージをうけ、最後までしっかり成長できずに抜けている証拠だからです。

かゆみやフケがでる場合もあるので、シャンプーを変えてみるなどの対策をしてみましょう!

季節性であれば、次第に症状はおさまります。

季節性かもしれないと思ったらあまり気にせず、一定期間様子を見るべきです。

イチ
イチ

気にしずぎによるストレスの方が、抜け毛を増やす可能性がありますから!

冬と夏の過ごし方を少し変えるだけで、季節性の抜け毛は減らすことができます。

 冬の場合 

  • 体を冷やさないよう、防寒対策に気を使う
  • 頭皮や髪に潤いを与えるシャンプーに変えてみる
  • シャワーは40℃以上にしない
  • 暴飲暴食は避ける
  • 少しは体を動かしてストレス解消
  • しっかり体を休める

 夏の場合 

  • 帽子をかぶるなどして紫外線対策
  • 水分をしっかりとる
  • かいた汗は毎日流す
  • 夏野菜を食べて、疲労をためない
  • 暴飲暴食をさける
  • 涼しくして、きちんと睡眠をとる

体のケアをしっかりして、季節性の抜け毛とさよならしましょう!

というわけで今回は「抜け毛と季節の関係性」について解説しました。

イチ
イチ

抜け毛が気になる方の、参考になれば幸いです☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました