広告
\週刊SPA!に載りました/

アイコンを変更しました
- カッコよくなりたい!
- ボサボサ眉毛をなんとかしたい
- 太い眉毛がイヤだ・・・
- 整える時は抜いた方がいい?
- キレイな眉毛を作りたい
- 正しい眉毛の処理方法を教えてほしい!
はじめて眉毛を整えるとき、どうやってキレイにすればいいのか迷うはずです。
「抜くのが一番手っ取り早いよな」と考えるのが、一般的ではないでしょうか。
私は高校球児の頃、唯一のおしゃれが眉毛いじりでした。

眉毛を抜くのは技術も必要ないので、よく抜いていました
なので、「カミソリは危ないから、とりあえず抜いてみよう!」と思う気持ちはよくわかります!
「でも、眉毛を抜いて整えるのって本当にいいのかな?」と多少の不安を感じた方へ。
今回は、「眉毛を抜いて整えるNG理由」について解説します。

そうなんです、実はあまり良い行為とは言えないんです・・・
どうして抜く行為がいけないのか?
どうやって整えるのが正解なのか?
上記の2つをメインに解説します。

この記事を読んで、しっかり覚えてください!
- 生えてこなくなる
- まぶたがたるむ
- 抜くのが癖になる
若気の至りが、将来的に残念な結果を生むことになります・・・。
眉毛を抜くのはNGな理由 3選

眉毛を抜いて整えることは、おすすめしません。
それは、40代に入った私が痛感していることが多々あるからです。

将来を見据え、形を作る場合は「剃る」ことをメインに考えましょう!
- 生えてこなくなる
- まぶたがたるむ
- 抜くことが癖になる
生えてこなくなる

眉毛は、抜くと生えてこなくなります。

眉毛は他の毛に比べ、弱い毛だからです
抜いてしまうと、毛球が傷んで正常な周期で生えてこなくなります。
もしくは、そのまま一生はえてこなくなる可能性もあるんです。
私のまわりでも、眉尻を抜いてしまい生えてこなくなった人がたくさんいます。

1990年代は、細い眉毛が流行ってみんな抜いていたんです
形を変えたい、眉毛を太くしたいと思っても、生えてこなければできません。
今後のことを考えて、眉毛を抜いて形を整えるのだけはやめておくべきなんです。
「もしかして、ヒゲも抜けば生えてこない?」と考えた方もいるはずです。

間違っても、ヒゲは抜かないでください
痛い思いをするだけなので
眉毛とヒゲはまったく別物なので、注意しましょう!
まぶたがたるむ

眉毛を抜くと、将来的にまぶたがたるむ可能性があります。
もともとまぶたは、やわらかい皮膚をしています。
毛を抜くために何度も引っ張ってしまうと、筋肉と皮膚がゆるんでしまうんです。
下図を、ご覧ください。


年齢を重ねるにつれ、顕著にたるみがあらわれてしまうというわけです
少量を抜く分にはそれほど影響はないですが、たくさん抜いていると影響がでます。
抜いて眉毛を整え続けることは、将来的にまぶたが下がってしまうデメリットがあるということを、覚えておきましょう。
抜くことが癖になる

眉毛を抜くと、毛を抜く行為自体が癖になることがあります。
これは、「抜毛症(ばつもうしょう)」と呼ばれ、良くない症状のひとつです。
眉毛を整えることが目的ではなくなり、毛を抜くことが目的になってしまうんです。

毛を抜くことが快感になり、抜かずにはいられなくなるんです・・・
症状が悪化すると、眉毛のみならず、髪の毛まで抜きはじめてしまうこともあります。
抜き癖をつけないためにも、眉毛を抜いて整えることはやめたほうがいいというわけです。
抜毛症になった場合は、心療内科や精神科を受診して症状の改善に務める必要があります。
このように、眉毛を抜いて整える行為は、将来的デメリットがたくさんあります。

これから眉毛の形を変えたいと思っている方は、参考に覚えておきましょう
不要な場所の眉毛は抜いてもOK

ここまで、眉毛を抜くデメリットを解説してきました。
だからといって、完全に抜くなというわけではありません。
眉毛の形を作るのに必要のないところのみ、抜いてもOKです。

まったくいらない場所ということです

いらない部分の眉毛は、抜くことで手入れがしやすくなります。
「抜くのは、眉毛の形成に関係のないとろこだけ!」というのをしっかり頭に入れて、抜くようにしましょう☆
ちなみに、「将来的にまぶたがたるむ影響は少なからずある」ということだけは理解しておいてください。
ですが、全体を抜いて整えるよりも圧倒的にたるむ可能性は低くなります。
眉毛を整えるときはカットと剃るをメインに!

眉毛を整える際は、カットと剃るをメインに行いましょう!
見た目もきれいな眉毛を作ることができるうえに、いざとなったら形も変えやすいからです☆
抜いて整えても、眉毛が長いとキレイには見えません。

まずは、カットをするべきです!
形を変えたい場合も、抜くと生え揃うまでに時間がかかります。

剃れば、またすぐ生えてきます!
眉毛をカッコよくしたいのであれば、カットと剃るをメインにしたほうがいいというわけです☆
眉毛は、長さを均一にカットするだけで印象が変わります。
形を変えたければ、剃ればいくらでも変えられるんです!

失敗しても、また生えてくるので安心ですし
「カミソリで剃るのは、ちょっとこわい・・・」という方は、うぶ毛剃り専用の電気シェーバーを使えばOKです。
眉毛くらいなら、十分剃れます!
本格的に眉毛をきれいにしたいのであれば、カットと剃るをメインに行いましょう!
眉毛の作り方は、下記で解説しています。

はじめて眉毛を作る男性は、とくに参考になります☆
眉毛が薄い場合は絶対抜かない

もともと眉毛が薄い方は、抜く行為はやめましょう。
細い眉毛を抜いてしまうと、生えてこなくなる確率が高いからです。
いらなそうな場所であっても、剃るべきです。

薄い毛であれば、簡単にシェーバーで剃ることができるので!
アイブロウペンシルで眉毛を描けば、薄さもカバーできます。

濃く見え、しっかりとした眉毛を作ることができます☆
眉毛が薄くて悩んでいる男性は、使ってみましょう。
とにかく、眉毛が薄い人は、絶対に抜かないほうがベストです。

将来、眉毛が生えてこないと悩まないためにも、正しい整え方を覚えておきましょう!
ちなみに、床屋さんへ行けば、眉毛もきれいに整えてくれます。
「自分で作るのは、ちょっと不安・・・」という方は、はじめだけでもプロに頼みましょう☆
〈まとめ〉上手に整えイメージチェンジに成功しよう!
基本的に、眉毛を抜いて整えることはおすすめしません。
- 生えてこなくなる
- まぶたがたるむ
- 抜くのが癖になる
ただし、眉毛の形を作るのに必要のないところのみ、抜いてもOKです。
いらない部分の眉毛は、抜くことで手入れがしやすくなるからです。
「抜くのは、眉毛の形成に関係のないとろこだけ!」というのをしっかり頭に入れて、抜くようにしましょう☆

ただし、多少なりとも、まぶたのたるみには影響します
眉毛を整える際は、カットと剃ることをメインに行います。
見た目もきれいな眉毛を作ることができるうえに、いざとなったら形も変えやすいからです。
眉毛が薄かったり、形が悪い場合は、アイブロウペンシルを使えばきれいな眉毛を作ることができます!

男性用もあるので、眉毛で悩んでいる男の人も使ってみましょう☆
眉毛は、顔の印象を決める大事なポイントです。
正しい処理方法で眉毛を作ることが大切だということを、覚えておきましょう。
というわけで、今回は「眉毛を抜いて整えるNG理由」について解説しました。

これから眉毛をいじろうと思っている方の、参考になれば幸いです☆