ドテラの精油は怪しい!?これからアロマをはじめる方へアドバイス☆

ドテラの精油は怪しいのか解説アロマテラピー・精油
  • 有名人もSNSにあげてるけど、実際どうなの?
  • ドテラの精油って、ほかと違う?
  • 友達に勧められたけど、なんか怪しい・・・
  • アロマ初心者だから、知識ゼロ!
  • 安心してアロマを楽しみたい!

アロマテラピーについて調べていると、おすすめにドテラが出てくることがあります。

イチ
イチ

精油を探していると、やたらおすすめしているサイトもよく見かけます☆

しかし、良い情報ばかりではなく、「ドテラは怪しい」「ドテラは危険」などといった、マイナスの情報もたくさんあることも事実です。

本当のところ、ドテラってどうなの?」と、疑問に思っている方へ。

今回は、「ドテラの製品は怪しいものなのか」について解説します!

この記事を読めば、なぜネットで賛否両論分かれているのかを、はっきり知ることができます♪

イチ
イチ

あなたのアロマテラピー生活が楽しくなるよう、ドテラについての知識も身につけておきましょう☆

結論から先に言うと、ドテラの精油自体に怪しいものは含まれていません。

むしろ、高品質な精油を扱っていることはたしかです。

ただし、販売方法が他とは違って、少し特殊です。

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

ドテラの精油はむしろ高品質 まったく怪しくはない!

ドテラの精油

ドテラの精油は、専属の生産者が育てた植物のみを使用して作られています。

40か国以上の農家と契約しているため、さまざまな種類の精油があるのも特徴です。

厳しい基準をクリアした植物のみ扱っているため、精油自体は高品質です。

イチ
イチ

「すっごい怪しい精油を使っているんじゃないの・・・?」と疑問に思っていた方、そこは誤解しないでください

ドテラは、他にもサプリメントやスキンケア商品など、独自に開発したものを取り扱っています。

他のメーカーとは一味違ったアロマテラピーを楽しめるのも、ドテラの魅力だと言えます。

ドテラが怪しいと噂されるのは、マルチ商法だから

ドテラの会員にならないか勧誘する女性

「ドテラは怪しい・・・」と言われるのは、マルチ商法があるからです。

イチ
イチ

決して製品が怪しいわけではないので、そこは勘違いしないでください

ドテラには、会員登録方法が2種類あります。

  1. ドテラと専属の事業主契約(個人でも可)
  2. 商品を購入するだけの会員登録

1. ドテラと専属の事業主契約(個人でも可)

ドテラは、個人でも専属の事業主契約※をすることができます。

※すでに契約している人から紹介してもらわなければいけません

事業主契約とは、簡単に言えば「ドテラの会社員」になるみたいな感じです。

ドテラの商品を誰かに紹介してまわり、その人が会員登録してくれた段階で、報酬をもらうことができるんです。

つまり、お金を稼ぐことができるというわけです。

イチ
イチ

もちろん、自分でも商品を購入することができます

2. 商品を購入するだけの会員登録 

これは他のメーカーと同じく、ただの会員登録です。

イチ
イチ

会員になることで、割安で商品を購入できるというわけです!

実はこの2つ、初回登録料と会員更新料(年1回)がまったく一緒なんです。

※初回登録料 3,500円(税込)
 会員更新料 2,000円(税込)

それも、商品の割引料もまったく一緒。

どう考えても、報酬がもらえる1で登録するほうがお得というわけです。

「アロマが好きな人に紹介するだけでお金がもらえるなら、やってみようかな!」と専属契約した人が、勧誘を始めます。

イチ
イチ

「私の紹介がないとあなたも事業主契約できないから、今入った方がいいよ!」なんて、ゴリ押しで勧誘するというわけです

これが、マルチ商法のはじまりです。

「やたらドテラを紹介される・・・」と迷惑に思っている人が、「ドテラは怪しい」という情報を広げているというわけです。

精油を飲んだり、原液を肌につけることはおすすめしない

原液の精油を手に垂らす女性

ドテラをSNSで紹介している人の中に、精油を食べ物にかけたり、肌に塗ったりしている人がいます。

イチ
イチ

「ドテラだと、こんな使い方もできるんだよー♪」みたいに、アピールしているんです

たしかに、ドテラは節度を守ればそういった使い方もできると謳っています。

ですが、日本のアロマに対する観点からいうと、この2つは危険な行為と判断されているんです。

ドテラの始まりはアメリカであり、日本の捉え方と違いがあってもおかしくはありません。

もし、そういった使用方法をするのであれば、何があってもすべて自己責任になるということを覚えておきましょう。

私個人としては、精油を飲んだり原液を肌につけることはおすすめしません。

ドテラは、アロマを純粋に楽しめなくなる可能性

窓際で落ち込む女性

ドテラは、先ほど解説したとおり、2パターンの登録方法があります。

  1. ドテラと専属の事業主契約(個人でも可)
  2. 商品を購入するだけの会員登録

ドテラと専属の事業主契約をした場合、アロマを純粋に楽しめなくなる可能性があるんです。

 理由はこちら↓ 

専属契約して販売手数料や紹介料を貰おうと思った場合、あなた自身が毎月100ポイント以上※の商品を購入する必要があります。

※ドテラは、商品一つ購入するとポイントがもらえる形になっています

毎月1万円以上の購入が必須になるため、ポイントをためる作業として商品を購入するようになるんです。

イチ
イチ

「まだこんな精油が余ってるけど、今月も何か買わなきゃ・・・」といったように、欲しくない商品を購入する可能性もあるというわけです

また、「誰かに会員になってもらわないと、報酬がもらえない!」という気持ちがうまれてきます。

とにかく手当たり次第に勧誘していくうちに、アロマを楽しむのではなく、勧誘がメインになってしまうこともあるんです。

イチ
イチ

友達にも煙たがられる存在になる可能性もあるので、注意が必要です

マルチ商法ありきのドテラ 普通購入だけだと高くつく

財布が空になった男性

ドテラは、普通購入するだけだと、高くつく可能性があります。

精油に関していえば、1本あたりの量が5mlまたは15mlと、だいたい決まっています。

 商品の値段参照はこちら↓ 

>>ドテラ公式サイト

イチ
イチ

「ほんの少しだけ楽しみたいから、3mlくらいがちょうどいいな」と思っても、サイズがないんです

一般家庭で楽しむ場合、15mlを1か月で使い切ることはかなり難しいことです。

「このサイズしかないから、仕方ないか・・・」と、結局大き目のサイズを購入するというわけです。

そうすれば、必然的に値段も高くなります。

適材適所という言葉通り、その場その時に合った商品を選ぶことができない結果、思ったよりも高い買い物になってしまうことがあるというわけです。

イチ
イチ

この高い買い物を続けるために、ドテラにはマルチ商法があるんです

誰かに紹介して報酬をもらうことで、継続して高い買いものができるというわけです。

アロマだけ楽しむなら、他のメーカーを探すのもあり

花の香りを嗅ぐ女性

「アロマをみんなに紹介しながら、ついでにお金も稼ぎたいんだ!」という、強い理念がないのであれば、他のメーカーを探すのもありです。

イチ
イチ

アロマを楽しむだけであれば、もっと安く、そしてもっとたくさんの精油や基材を揃えているメーカーがあるからです☆

「どうしてもドテラの精油じゃないと、ダメなんだ!」というこだわりがある方なら、それでまったく問題はありません。

私のように、フェイシャルトリートメントにはここの精油、ディフューザーにはここの精油、という風に使い分けている人もいます!

イチ
イチ

使い分けることで、コスト削減することができるので♪

単純にアロマを楽しむのであれば、私のようにメーカーを使い分ける方法もあるということを、覚えておきましょう。

まとめ

ドテラの精油は、専属の生産者が育てた植物のみを使用して作られています。

厳しい基準をクリアした植物のみ扱っているため、精油自体は高品質です。

「ドテラは怪しい・・・」と言われるのは、製品の品質が問題ではなく、マルチ商法があるからです。

イチ
イチ

ドテラを誰かに紹介して、その人が会員登録してくれた段階で、報酬をもらうことができる仕組みがあるんです

「お金を稼ぎたい!」という人が、自分のまわりの人へ手当たり次第に勧誘してしまいます。

そうすることで、みんなが「なんか、ドテラって怪しいんだけど・・・」という気持ちになるというわけです。

勧誘が度を過ぎてしまうことで、ドテラへの悪いイメージがついてしまったのかもしれません。

アロマを単純に楽しみたい方は、他の精油メーカーを探してみるのも一つの方法です☆

イチ
イチ

私のように、用途によって精油メーカーを変えれば、経費を削減することもできるはずです♪

というわけで、今回は「ドテラの製品は怪しいものなのか」について解説しました。

アロマの知識として、参考になれば幸いです☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました