人間、誰しもイライラすることがあります。
対人関係、仕事のトラブル、自分が納得した結果を得られない時など、イライラする原因は様々です。
そんな時は、アロマ(精油)の効用を活かしてイライラを吹き飛ばしましょー♪

きっとあなたの役に立ってくれるはずですよ☆
- なぜ、アロマがイライラを抑えることができるのか
- どういった方法でアロマを使えばいいのか
- イライラするときにおすすめな精油は?
アロマの活用方法から、イライラに対する効果まで、すべて解説します☆
この記事を読めば、アロマの有効性をしっかり知ることができますよ!
結論から先に言うと、アロマには自律神経を整えてくれる作用があります。
自律神経が整うことで、イライラも解消されるというわけです。
イライラの原因をまずは知ること!

はじめに、なぜ人はイライラするのかを知っておく必要があります。
原因を知らなければ、有効なイライラ解消法を知ることができないからです。
イライラとは、あなたの「困る」・「悲しい」・「苦しい」などの、様々な感情が積み重なって生まれます。
まずは、日常生活のどのシチュエーションで上記の感情が湧き起こっているのか、しっかり理解しましょう!
イライラの原因が分かったなら、自分なりのスタンスで気持ちを整える努力をしてみます。
- 少しイライラの原因から離れてみる(かかわりを断つ)
- 違ったことに取り組む
- 深呼吸して、気持ちを1回落ち着かせる etc
ある程度イライラのピークが過ぎたら、アロマを使用してみます☆
こうすることで、アロマの効果を十分に感じることができるんです。

やがて気持ちが落ち着き、リラックスすることができるはずですよ♪
アロマの効果については、下記でも解説しているので参考にどうぞ☆↓
>>看護師のストレスにアロマが有効♪「50%軽減できる」と答えた理由
アロマ(香り)は自律神経を整えてくれる

なぜ、アロマがイライラに効果的なのか?
それは、アロマには自律神経を整える作用があるからです。
イライラするというのは、自律神経の乱れが引き起こす現象であり、症状が続くと体調不良まで起こしてしまうものなんです。
一度乱れた自律神経はなかなか整えることがむずかしくなるため、それを助けてくれるのがアロマというわけです☆
自律神経とは

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
相互が互いにバランスを取り合うことで、心身を健康な状態に保つことができるんです。
交感神経
交感神経は、体を活発にする働きがあります。
心拍数が上がり、血管を収縮することで血圧も上昇、運動中に便意や尿意がこないよう腸の活動を抑えます。
気分が高揚している状態の時は、交感神経が活発に活動している証拠というわけです。
すなわち、イライラしている時というのは、この交感神経が活発な状態と言えます。
副交感神経
副交感神経は、体の休息時に働く神経です。
就寝、休憩などのリラックスタイムに、交感神経から切り替わります。
心拍数が下がり血圧も下降、腸内が活発に動き出し排便・排尿を促します。
イライラの改善には、いかに副交感神経を働かせるかが大事になってくるというわけです!
イライラすると交感神経が活発に働き、血圧の上昇や呼吸の乱れ、腸内の不調につながります。
通常なら副交感神経がブレーキとなり鎮めることができます。
しかし、イライラが長引くと自律神経のバランスが崩れ、副交感神経がうまくブレーキをかけることができなくなるんです。
結果、体調に異変が現れてしまうというわけです。
副交感神経をしっかり働かせるには、良質な睡眠や休憩が大切です。

そこで、アロマに少し手助けしてもらうというわけです☆
イライラしにくいからだ作りのためにも、存分にアロマを有効活用しましょう!
>>眠りが浅い人の原因と特徴的症状について解説! あなたは夢を見る!?
100均で売っているアロマオイルとは違うものなので、そこは覚えておいてください☆
100均のアロマオイルと精油の違いについては、下記をご覧ください↓
>>「精油が100均で売ってる!?アロマオイルと精油の違いとは?」
アロマ(精油)のおすすめな使い方

精油の芳香成分は、嗅覚を伝って電気的信号に変換され、脳へと伝達されます。
香りを嗅ぐことで、自律神経を司る視床下部を直接刺激することができるので、アロマを有効に使いたいなら、芳香浴法※がおすすめです☆
※芳香浴法・・・空間に香りを広げて楽しむ方法
アロマディフューザー、アロマライト、アロマランプなどを使って、お部屋全体に香りを広げて楽しみましょう!
>>アロマディフューザー【Easy Aroma】|香り、光、音楽を流せる3つの機能搭載☆
自律神経を整えてくれる精油を紹介

精油はそれぞれ効用が違うため、適切な精油選びが重要になります。
効率よく自律神経を整えるために、おすすめの精油を紹介します☆
一番のおすすめはラベンダー

リラックスしたいときから睡眠時まで、すべてで使えるのがラベンダーです☆
ラベンダーは、副交感神経の働きを高めてくれ、リラックス効果の高いことで有名なんです。

万人に受け入れやすい香りなので、はじめてアロマを使う人にもうってつけですよ♪
その他にも、「イランイラン」・「ゼラニウム」・「オレンジスイート」・「ペパーミント」・「サンダルウッド」・「パチュリ」・「ベチバー」・「ベルガモット」・「メリッサ(レモンバーム)」・「ローズアブソリュート」・「ローズオットー」などが有効です☆
>>AEAJ認定メーカー《フレーバーライフ》でアロマを楽しもう♪
あなたに合った香りを見つけ、一番リラックスできる精油を使ってくださいね♪
たばこの禁煙にも役立つ

近年、禁煙ブームになりつつあります。
喫煙者にとっては、さぞ肩身のせまい思いをしていることでしょう。
「いっそのこと、辞めてしまおうかな・・・」と思い、禁煙にチャレンジしている人も多いのではないでしょうか。
しかし、吸いたい衝動にかられ、イライラが止まらず吸ってしまったという方は多数いるはずです。
実は、たばこのイライラにもアロマが有効的だという研究結果が最近発表されました!
研究内容
アメリカの心理協会は、喫煙者男女合わせて232人に対し、たばこのイライラへのアロマの有効性を研究しました。
喫煙者にライターとたばこを所持していただいた状態で、8時間喫煙を我慢してもらい、イライラが募った状態でアロマを嗅いでもらうというもの。
使用した香りはハッカやレモン、リンゴやバニラなどの心地よいと感じる香りをチョイス。
8時間後、たばこに火をつけた状態で、吸わずに持ったままアロマの香りを嗅いでもらいました。
その後、「今たばこは吸いたいか?」を1~100の数値で表してもらったところ、なんと参加者の吸いたいという欲求が減少していたという研究結果がでたのでした!
この研究により、禁煙したい人へ向けてアロマがニコチンに対して有効な手段となりうることを証明されたというわけです☆
もし、禁煙に対するイライラで悩んでいる方がいたら、アロマを活用してみてはいかがでしょうか☆
>>エッセンシャルオイル(精油)効用を活かす使い方5選!今すぐ実践!
まとめ
イライラする時は、一旦落ち着きを取り戻し冷静になることが大切です。
自律神経が乱れた状態では、心身に悪影響を及ぼしかねませんよ。
少し落ち着いたところで、アロマを活用してみましょう☆
あなたのイライラに、精油のやさしい香りが落ち着きを取り戻させてくれますよ♪
おすすめの香りはラベンダーです。

はじめてアロマを使う方も好きな香りだと思うので、ぜひ使ってみてくださいね☆
というわけで今回は、「イライラにはアロマが有効」をテーマに解説しました。
イライラが止まらないからは、参考にしてみてください!