広告
- 朝起きても体がだるい・・・
- あごが疲れてる
- 歯医者さんに「歯が欠けている」と言われた
- 夜中に何度も目が覚める
- とにかくゆっくり寝てみたい
歯ぎしりは、思っているよりはるかに体力を使います。

個人差はありますが、ガムをかむときの数倍~10倍程度の力でかみしめていると言われています
意識してかみしめてみると、その力に驚かされるはずです。
私は、働きはじめてから歯ぎしりをするようになりました。
年々体のだるさも増してきたので、今ではナイトガードをつけて寝るようにしています。

もう10年以上ナイトガードをつけてます
寝る時につけるマウスピースのようなもの
体はだいぶ楽になりますが、これだけでは歯ぎしりの根本的改善にはなりません。
それこそ、一生つけ続けなければいけない可能性もあります。
「できることなら、歯ぎしり自体をなんとかしたい」という方へ。
今回は、「歯ぎしりを抑制するアロマの効果」について解説します☆
この記事を読めば、今の生活スタイルを変えることが難しい人でも、歯ぎしりを軽減させることができます。

ナイトガードもいいですが、アロマの力で根本的に歯ぎしりを改善しましょう☆
アロマには、自律神経を整える作用があります。
深い睡眠に入るために必要な、副交感神経を活発に働かせることができます。
体から力が抜けるようになるため、必然的に歯ぎしりを抑制することができます☆
歯ぎしりの原因

歯ぎしりをする主な原因は、下記になります。
- 歯のかみ合わせの不具合
- 日常からの癖
- アルコールによる睡眠の浅さ
- ストレス etc
歯のかみ合わせの不具合は、元々の歯並びの悪さや、虫歯の治療後に起こります。

かみ合わせが悪いことで、体が無意識のうちに矯正しようとするんです
結果、歯ぎしりとなって現れるというわけです。
この場合は、歯科医に相談して改善する必要があります。
かみ合わせがよくなれば、歯ぎしりをしなくなる可能性は大いにあります。

アルコールによる睡眠の浅さに関しては、飲酒に気をつければすぐに改善することができます!
問題は、「日常からの癖」や「ストレス」による歯ぎしりです。
無意識のうちに体に力が入ってしまう状態のため、かなり意識しなければ改善することはできません。

今回は、このような人たちに対してアロマの効果を解説します!
アロマで歯ぎしりの回数を抑制できる

歯ぎしりは、睡眠が浅いときに起こります。

ということは、深い眠りに入ることができれば、必然的に歯ぎしりを減らせるというわけです
アロマには、睡眠の質を向上させる効果があります。
体をリラックスさせ、副交感神経を優位に働かせることができるからです。
副交感神経が優位に働くと、体は休息状態に入ります。
つまり、効率よく深い眠りに入ることができるというわけです☆

この作用が、歯ぎしり抑制に効果的だというわけです!
ちなみに、私も眠る時にアロマを使っています
アロマがもたらす歯ぎしり抑制の効果については、アロマサイエンス研究所※の検証結果からも証明されています。
日本アロマ環境協会(AEAJ)内に設立された、アロマの効果を科学的に解明する機関

研究内容は、下記になります!
対象:睡眠時に歯ぎしりをする、男女26名
計測:アロマを介入する前後で、歯ぎしりの回数を計測
方法:睡眠時にアロマディフューザーにより噴霧
使う精油:ラベンダー
AEAJ【機関誌】より
研究は、睡眠時に歯ぎしりをしている男女26名を対象に行われました。

使われた精油は、ラベンダー精油です
眠る際に、アロマの介入があるときとないときで、それぞれ歯ぎしりの回数を計測しました。
結果、アロマを嗅いでいる時には、歯ぎしりの回数が平均して抑制されたんです☆

つまりは、全体的に睡眠の質が向上し、深い眠りに入ることができるようになったというわけです!

生活を変えなくとも、アロマの力だけでここまで睡眠の質を向上できることが、科学的に証明されました。

同時にストレス解消や生活習慣の改善も行えば、歯ぎしりをかなり抑制できるというわけです♪
睡眠時にはアロマディフューザーがおすすめ

睡眠時には、アロマディフューザーで香りを広げるのがおすすめです☆
- タイマーをかけて、好きな時間にOFFにできる
- 香りが薄くならない
- 火を使わないので安心
- 広範囲に香りを広げることができる
ディフューザーの中にも、水を使うものと使わないものがあります。

寝室に置くのであれば、水なしディフューザーがおすすめです!
- 静音タイプが多いため、動作音が気にならない
- 香りをクリアに感じられる
- 部屋中に香りが広がるため、枕元に置かなくてもOK
- 雑菌繁殖の心配なし
安心して眠りにつけるので、歯ぎしり対策にはうってつけなんです。

水なしディフューザーの詳細は下記で解説しているので、読んでみてください
使う精油に関しては、安くて品質も良い『フレーバーライフ』をおすすめします。


水なしディフューザーを使う場合、精油を水で薄めないため、どうしても減りが早くなります。

高い精油を買ってしまうと、それだけでお金が結構かかってしまうんです
歯ぎしり対策として長く使うことを考えると、できるだけお金は節約できたほうがいいんです!
なので、個人的にはフレーバーライフの精油をおすすめします☆
【フレーバーライフ 公式オンラインショップ】
アロマで浅い眠りを改善し、歯ぎしりを抑制しましょう。
就寝前のハーブティーも効果あり

就寝前のハーブティーも、深い眠りをサポートしてくれます。

ハーブティーの香りには「リラックス」「自律神経の調整」「精神的安定」などの効果があるからです☆
カフェインは入っていないので、就寝前でも安心して飲むことができます。
眠る前に、コーヒーや紅茶を飲む習慣がある方は、カフェインで眠りが浅くなっている可能性があります。
歯ぎしりを改善したいのであれば、ハーブティーのほうが断然おすすめです。
「ハーブティーなんてよくわからないよ」という方のために、就寝時におすすめのハーブを下記で紹介しています。

気になるものがあれば、飲んでみてください☆
ハーブティーの入れ方に関しては、こちらをどうぞ↓☆
まとめ

朝起きた時、「だる~・・・」という感覚が続きます
歯ぎしりを改善するためには、質のいい睡眠をとる必要があります。
深く眠りにつくことができれば、歯ぎしりを抑制することができるからです。
アロマを嗅ぐことは、良質な睡眠のサポートに有効な手段です。

自律神経に作用するため、体を効率よくリラックス状態に持って行くことができます☆
歯ぎしりで悩んでいる方は、睡眠時にアロマを嗅いで、深い眠りにつきましょう!
というわけで、今回は「歯ぎしりを抑制するアロマの効果」について解説しました。
歯ぎしりを改善したい方の、参考になれば幸いです♪
猛暑に夏バテするのも、睡眠の浅さが関係しています。
年中健康で過ごすためにも、ゆっくり休むことが大切です☆
>>夏バテの食欲不振はアロマで改善!健康を維持して乗り切ろう☆