広告
\週刊SPA!に載りました/

アイコンを変更しました
- 最近髭が濃くなってきた・・・
- 家系的に髭が濃くなりそうで不安
- 遺伝以外に濃くなる原因ってあるの?
- 青髭になるのはいやだ
- 自力で解決できる原因があれば教えてほしい!
男性にとって、髭が濃くなることは今後の人生を左右しかねます。
たとえば、髭が濃いだけで毎日の髭剃りに時間がかかります。

薄い人からしてみれば、余計な時間を費やすことになるんです
髭が濃くなると、外見も大きく変わります。
年齢が上にみられることもあり、髭の有無の大事さがよくわかります。
「最近髭が濃くなってきた感じがするけど、生活習慣って関係あるの?」と疑問に思ったあなたのために。
今回は、「髭の成長を左右する7つの生活習慣」について解説します。
この記事を読めば、髭の成長に影響しているあなたの生活習慣がわかります。

髭が濃くなるのはいやだという方は、今後の生活スタイルを見直してみましょう!
髭の成長と濃さの基本的なメカニズム

人間の体に生えている毛には、すべて毛周期というものがあります。

毛周期は、新しい毛に生え変わるサイクルのことです
成長期 → 退行期 → 休止期というサイクルで、常に新しい毛へと生まれ変わっています。
成長期
毛が成長して伸びる時期
退行期
毛の成長が止まり、そのまま維持される時期
休止期
自然と毛が抜け落ちる時期
髭は、体毛のなかでも「成長期が長い」特徴があります。
『毛が生える部位』 | 成長期の長さ |
---|---|
頭髪 | 2~6年 |
髭 | 4か月~1年 |
足 | 4~5か月 |
腕 | 3~4か月 |
眉毛 | 1~2か月 |

成長期が長いということは、毛が太く成長しやすいということなんです
成長期が長いほかにも、髭が濃くなる理由があります。
それは、外部刺激から顔を守るためです。

衣類で隠せない顔は、紫外線や空気の乾燥の影響を大きく受けます。
肌がダメージを受けないよう、髭が保湿や断熱の役割を果たすんです。

色白の肌や乾燥しがちな肌の方は、それだけで髭が濃くなる可能性があるということになります
髭は、基本的に濃くなりやすい毛だということは覚えておきましょう。
男性ホルモン「テストステロン」と髭の濃さの関係

髭が濃くなるのには、男性ホルモンが大きく関係しています。
なかでも、「テストステロン」と呼ばれる男性ホルモンには、髭を太く成長させる作用があります。
骨や筋肉を作り上げる大切なホルモン。
成長期に大人の体へと変化していく過程で、必要不可欠な男性ホルモン。
テストステロンが顔に分布されている毛包に作用すると、髭の成長が促進されます。

髭の成長期が長いだけが濃くなる原因ではなく、男性ホルモンの影響も大きく関係しているんです
テストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくと、「ジヒドロテストステロン」へと変化。
ジヒドロテストステロンが毛包へ作用すると、髭が濃くなる。
遺伝子が与える髭の濃さへの影響

顔や体形が遺伝し似ることは、みなさん周知していると思います。
実は、遺伝子が髭の濃さに影響を与えていることもたしかなんです。
男性ホルモンの割合が多い遺伝子を引き継ぐと、必然的に髭が濃くなりやすくなります。

父親だけではなく、おじいちゃんやその先の先代までの遺伝子が関係してくるんです
家系をみて、髭が濃くなりやすいかどうかを判断することができます。
「7つの生活習慣」が髭の濃さを左右する

髭の濃さは、遺伝子の影響がすべてではありません。
遺伝的に男性ホルモン(テストステロン)の割合が多くても、髭の成長に作用しないことはよくあるからです。
逆を言えば、髭が薄い家系の人でも、濃くなる可能性はあるんです。

テストステロンは、生活習慣の乱れによって過剰に分泌されることがあるからです!
ここからは、「男性ホルモンが増加する7つの生活習慣」について解説します。
髭が濃くなりたくない方は、どういった生活習慣がダメなのかをしっかり確認しておきましょう。
- 睡眠不足
- ストレス
- 過度な運動や筋トレ
- ダイエット
- 偏った食生活
- 飲酒
- 喫煙
睡眠不足

睡眠不足になると、ホルモンバランスが崩れます。
男性ホルモンが過剰に分泌され、髭が濃くなる恐れがあります。
思春期のころから、少しずつ夜更かしをするようになった方は多いはずです。
仕事をはじめてからも、夜遅くまでパソコンやスマホをのぞく日々を送っていませんか?

夜更かしが増えたことで、髭が濃くなっている可能性があります
ブルーライトは、睡眠の質を落とす原因になります。
眠る直前までスマホの画面を見ているだけでも、ホルモンバランスは乱れがちになります。
ストレス

ストレスによってホルモンバランスが崩れると、髭が濃くなる場合があります。
すべては、自律神経のバランスが崩れることが原因です。

男性ホルモンが優位に働き、女性でも髭が生えることがあるんです
仕事や家庭環境でストレスをためている方は、注意が必要です。
過度な運動や筋トレ

過度な運動や筋トレは、ホルモンバランスを乱します。

女性アスリートが生理不順になるのも、ホルモンバランスが乱れるからなんです
強い筋肉を作ろうと、テストステロン(男性ホルモン)が多く分泌されます。
「最近、やけに髭が濃くなってきたな・・・」と感じる方は、今やっている過度な運動が原因かもしれません。
だからといって、運動をするなというわけではありません。
健康を維持するうえで、運動はとても大切です。

何事にも適度が重要なんです☆
過度の運動が原因で髭が濃くなる可能性があるということだけは、覚えておきましょう。
ダイエット

無理なダイエットをすることで、ホルモンバランスが崩れます。

体の機能が正常に働かなくなります
食事制限・断食など、体に負担のかかるダイエットは、髭を濃くする原因になります。
偏った食生活

野菜をとらず、肉やラーメンなど自分の好きなものばかり食べていると、男性ホルモンが多く分泌されます。
お菓子や甘いものが好きだからといって、食べ続けることもいけません。
血糖値を下げるために分泌されるインスリンには、男性ホルモンを増加させる働きがあります。

結果、髭が濃くなる恐れがあるんです
飲酒

体内に有害物質が取り込まれると、体を守ろうと男性ホルモンが分泌されます。
アルコールは、男性ホルモンを活性化させます。

お酒は、男性ホルモンの増加や活性化に大きく関わっているんです
いきなりやめろと言われても、それはできない気持ちもよくわかります!
せめて、アルコールも髭を濃くする原因のひとつだということだけは、頭に入れておきましょう。
喫煙

たばこを吸うと、女性ホルモンを作る酵素の働きが妨害されます。

女性ホルモンが減り、男性ホルモンが増加することになります
結果、髭が濃くなりやすくなるというわけです。
以上、7つの生活習慣は髭が濃くなる可能性があります。

遺伝以外でも髭は濃くなるんだということを、ここでしっかり覚えておきましょう
年齢と髭の濃さの関連性

髭の濃さは、男性ホルモンの分泌量によって左右されます。
10代~20代のころは、体の成長期です。
骨や筋肉が発達する時期に、男性ホルモンは一番分泌されます。

つまり、髭が濃くなり早く伸びるようになる時期でもあるんです
このように、年齢的に自然と男性ホルモンが増えるタイミングがあることも覚えておきましょう。
毎日髭剃りをしても濃くなることはない

髭は、毎日剃ったからといって濃くなることはありません。
ここまで解説してきた通り、髭が濃くなる原因には男性ホルモンが大きく関わっているからです。

髭を剃っても、男性ホルモンが増えることはありません
濃くなったように見えるのは、髭の断面が見えるからです。
太く成長した髭ほど、断面積が大きくなります。
色白の人は、断面が肌から透けて見えるため、青髭のようになるというわけです。
頻繁に髭剃りをしたから髭が濃くなるということはないので、安心して剃ってください。
ただし、肌を傷つけるような剃り方をしていると、外部からの刺激を防ごうと体が反応します。
弱くなった肌を守るために、髭が太く成長する可能性はあります。

髭を剃る場合は、肌に優しいシェービングを心がけましょう
規則正しい生活習慣を取り戻す

男性ホルモンの分泌を抑えるには、規則正しい生活習慣を取り戻す必要があります。
小学生のころを思い出してください。
あなたの肌は、髭も薄くモチモチ肌だったはずです。
このころはまさに、規則正しい生活を送っていた時期でもあるんです。
大人になって乱れがちになった生活習慣を、今一度見直してみましょう!
まずは、肌の修復、ホルモンバランスを整えるために、夜22時~深夜2時の間は眠るよう心がけてください。
どうしてもその時間に眠ることが難しい場合は、良質な睡眠をとることが大切です。
良質な睡眠とは、「寝つきが良く、ぐっすり眠れて、スッキリ朝起きれる」状態のことです。

眠りが浅いと感じる方は、アロマなどを使って質の良い睡眠を心がけましょう
趣味を持ったり楽しみを作ることは、ストレス解消に最適です。
どうしても解消できないストレスは、アロマを使って自律神経を整えることができます。

疲れて帰ってきた夜は、あなたの好きな香りでリラックスタイムしてください☆
適度な運動とバランスのとれた食事を摂ることも大切です。

バランスのいい食事といえば、「和食」です。
和食中心の食生活に変えることで、男性ホルモンを抑えることができます。
肉やラーメンなど、好きなものはどうしても食べたい!という場合は、サプリメントで体内吸収を抑える方法もあります。

ダイエットにも効果的なので、一石二鳥ではあります
おすすめサプリ↓
【機能性表示食品】おなかの脂肪&血糖値対策【アラプラス糖脂ダウン】
私自身、お酒は強くないですが、毎日楽しく飲んでいます。
飲みすぎ・深酒に注意してたしなみましょう!
できることなら、喫煙はしないほうがいいのかもしれません。
やめられない場合は、ニコチンなしのシーシャ などを使って禁煙にチャレンジしてみるのもひとつの方法です。
芸能人にも人気のシーシャ↓
最新の電子タバコ商品を取り扱うBeyondVapeJapan!
気になる生活習慣を見直すことで、髭を濃くする原因を減らすことができます。

この機会に、規則正しい生活を取り戻しましょう!
〈まとめ〉髭が濃くなる原因をあなた自身が作っている可能性はある
髭が濃くなる原因は、遺伝だけではありません。
あなたの生活習慣も、大きく関係しています。
一度生えてきた髭は、薄くなることはありません。
髭が濃くなるのは嫌だという方は、今から規則正しい生活を送る努力をしましょう。
濃くなってしまった髭をどうしても薄くしたい場合は、脱毛が最適です。
毛抜きを使って自分で抜こうとはせず、脱毛器を使ったりクリニックへ通うことできれいにすることができます。
最近では、男性も脱毛をしている人がたくさんいます。

「もう、おしまいだ・・・」と落ち込む必要はないので、安心してください
脱毛器を購入したりクリニックへ通いたくない方は、今のうちから髭のケアをしていきましょう!
というわけで、今回は「「髭の成長を左右する7つの生活習慣」について解説しました。
当ブログでは、髭の悩みの解消に役立つ情報を発信しています。

興味があれば、ほかの記事もぜひ読んでみてください