広告
- 髭が生えていじめられないか不安
- 自分の見た目に悩んでいる
- そろそろ子供の髭を剃ってやりたい
- 中学生くらいの子の髭は、どうやって剃ればいいの?
- はじめて髭を剃るときのポイントを教えてほしい
子供の成長は、親として最高の喜びです。

すくすく成長していく姿は、なにものにも代えがたいのではないでしょうか☆
ただし、成長過程にも悩みは生まれるものです。
男の子の場合、中学生になれば髭や体毛が濃くなりはじめます。
「鼻の下が黒々してきたから、剃ってやりたいな」と思っている親御さんも多いはずです。
「髭の剃り方を教えてやりたいけど、どうするのが正しいの?」と悩んでいるあなたのために。
今回は「中学生でもできる安全な髭の剃り方」について解説します。
この記事を読めば、はじめて髭を剃る中学生でも安全に剃ることができます。

安心できる髭の剃り方を、わが子に教えてあげましょう☆
中学生の髭剃りで用意するもの

中学生の髭は、どちらかというとまだうぶ毛に近い髭になります。
柔らかい髭に最適な道具を、まずは揃えましょう。
- シェービング剤
- T字カミソリ(2枚刃)
シェービング剤

髭を剃る際には、肌への負担を軽くするためシェービング剤を使いましょう。
はじめてカミソリをあてると、肌が敏感に反応します。
中学生の肌はまだデリケートなため、トラブルを防ぐうえでもしっかり保護する必要があります。

シェービング剤の種類は、主に3つあります
シェービングフォーム
はじめから泡状になっているシェービング剤。
シェービングジェル
ジェル状のシェービング剤
シェービングクリーム
クリーム状のシェービング剤
特徴はそれぞれ異なりますが、中学生の髭剃りの場合にはどれを使ってもかまいません。

うぶ毛の延長程度の髭であれば、すべてスムーズに剃ることができます
肌に刺激が少なく、剃りやすいと感じられるものを使いましょう。
T字カミソリ(2枚刃)

使用するカミソリは、2枚刃のT字カミソリがおすすめです。
中学生の髭を剃る場合、ほとんどの方が鼻の下を中心に剃るはずです。
鼻の下は狭いため、5枚刃のような縦幅の広いカミソリは不向きなんです。

2枚刃の良いところは、うぶ毛に近い髭もしっかり取り込んで剃ることができることです。

はじめてカミソリを使う中学生には、ヘッドが小さく扱いやすい2枚刃がベストです☆
価格も安いため、肌のことを考え定期的に新しいものに替えてやることもできます。
髭を剃る前にやるべきこと

シェービングをする際は、できるだけ肌を濡らしてからやりましょう。
潤いをもたせることで、肌へのダメージを減らせます。
お風呂で髪を洗った際や、洗顔のついでに剃ることがタイミングとしてはベストです。

柔らかい髭であれば、タオルなどで蒸す必要もありません
肌が乾燥した状態で剃ると、滑らかに剃ることができません。
はじめて剃るのであれば、なお肌に気を配るべきです。
シェービング剤を使うとはいえ、肌を濡らすことは大切な作業になります。
髭剃りの手順とコツ
中学生の髭を安全かつきれいに剃るための手順とコツを、詳しく解説します。

手順はとても簡単なので、中学生もすぐに覚えることができます
- 顔を濡らす
- シェービング剤をつける
- 髭を剃る
- 顔をきれいに洗う
顔を濡らす

潤いをもたせる意味をこめて、まずは顔を濡らすことが大切です。
髭を剃るタイミングは、肌の状態が整った朝が良いとよく言われます。
ただ、髭剃りに慣れていない中学生が、朝の短い時間に髭を剃ることは大変です。
ゆっくり安全に剃るために、時間に余裕のある夜に剃りましょう。
大人ほど髭も濃くはないため、夜に剃っても翌朝に生えてくる心配もありません。
お風呂で髪を洗った際や、洗顔のついでに剃ることがタイミングとしてはベストです。
シェービング剤をつける

顔を濡らしたら、シェービング剤をつけます。
シェービング剤は、剃りたい場所にだけつけるようにします。

鼻の下だけ剃りたい場合は、そこだけつけるようにしましょう
余計なところにたくさんつけてしまうと、逆に剃りづらくなります。
髭剃りは、顔全体を剃るわけではないということを教えてあげましょう☆
髭を剃る

シェービング剤をつけたら、T字カミソリを使って髭を剃ります。
髭は、深剃りする必要はありません。
カミソリは、軽くあてる程度でじゅうぶん剃れます。
毛流れに沿って、優しくなでるように剃りましょう。

基本的には、上から下へ剃れば大抵剃れます
はじめて髭を剃る際は、カミソリは怖いものです。
つい、口にも力が入ってしまうことでしょう。
髭を剃る際は、顔に力を入れてはいけません。

鼻の下を伸ばしたり、横に動かしたりして剃ろうとはしないでください
変にデコボコしてしまうため、余計に危険です。

髭を剃る際には、顔の力を抜いて剃るよう教えてあげましょう。

そのほうが、カミソリが肌にフィットしてきれいに剃れます
何回も同じ場所を剃らないよう、心がけてください。
肌をピンと張りたい場合は、顔に力を入れるのではなく、左手を使って引っ張ってください。
引き手と呼び、髭剃りには重要な作業の一つです。

肌をピンと張ると、うぶ毛のような髭もきれいに剃れます
はじめは緊張しますが、ゆっくり優しく剃りましょう☆
顔をきれいに洗う

髭を剃ったら、顔をよく洗います。
シェービング剤をしっかり洗い流すことと、剃り残しの確認をするためです。
鏡を見て、髭が残っていないか確認しましょう。
ちょっと残っている場合は、そのままサッと剃ってください。

顔が濡れているうちに剃れば、肌へのダメージはほぼありません
髭剃りに慣れていないと、鼻の穴近くの髭が残りやすくなります。
そのへんの確認をしながら、徐々に慣れていきましょう☆
髭剃りに関する注意点を教えてあげる

髭剃りに関する注意点をしっかり教えてあげることも、大切な作業です。
顔全体を無理に剃ろうとしない

髭剃りは、顔全体を剃ることではありません。

「気になる場所だけ剃ればいい」ということを、教えてあげてください
慣れていない頃にいろいろなところを剃ろうとすると、ケガにつながります。
顔全体のうぶ毛を剃りたい場合は、T字カミソリは使わないでください。
肌が傷つく心配があるだけでなく、きれいに剃ること自体難しいからです。
うぶ毛を剃る場合は、うぶ毛専用の電気シェーバーを使いましょう。

乾いた状態でも、きれいに剃ることができます
「髭剃りは、髭だけ剃る」ということを、ぜひ教えてあげてください。
ニキビがある場合は無理に剃らない

中学生になると、ニキビがたくさんできます。
ポコッと膨れたニキビがある場合は、髭は無理に剃らないでください。
カミソリをあてると、ニキビが破ける可能性があるからです。
まずは肌のケアを優先して、ニキビが小さくなってから剃るようにしましょう。
髭剃りは毎日やらなくてもいい

髭剃りは、毎日やらなくてもいいということを教えてあげてください。
肌が敏感な時期に頻繁にカミソリをあてると、肌荒れの原因になります。
うぶ毛の延長のような髭であれば、すぐに伸びてくることはありません。

「ちょっと伸びて、目立ってきたかな」くらいになったら、剃りましょう
肌のアフターケアはしっかりすること

「中学生は若いし、何もしなくてだいじょうぶでしょ」ということはありません。
髭を剃ったあとは、必ずスキンケアすることが大切です。
髭を剃ったことがない肌は、とくに敏感です。

少しの刺激でも、ふきでもの(ニキビ)ができたり、赤く炎症を起こす可能性があります
髭剃りのあとは、化粧水や乳液で肌を保護してあげましょう。
アフターシェーブローションもありますが、アルコールやメントールなどが配合されているものがほとんどです。

中学生にとっては、ヒリヒリするものに感じる可能性があります。
太くて硬い髭を剃るわけではない中学生であれば、化粧水や乳液でもじゅうぶんケアできます。

親御さんが使っているものがあれば、それを代用してください
とにかく、髭を剃ったあとは肌をケアすることも教えてあげましょう。
〈まとめ〉髭が気になりだしたら、きれいに剃ろう!
中学生くらいの髭であれば、サッと簡単に剃ることができます。
はじめてで怖いこともありますが、剃り方を教えてやれば安全に行えます。

髭が気になりだしたら、きれいに剃りましょう
ただし、刃物を使うためすべてが安全とは言えません。
慣れるまでは、親御さんが一緒に確認しながら行ってください。
理容室で顔全体を剃ってもらうと、隅々まできれいにしてくれます。

どうしても自分でできない場合は、プロの力も借りましょう☆
というわけで、今回は「中学生でもできる安全な髭の剃り方」について解説しました。
当ブログでは、髭剃りや髪に関するさまざまな疑問にお答えしています。

よければ、ほかの記事も一度読んでみてください!
髭の濃さは、人によって異なります。
このくらいのペースで剃ってくださいとはいえないので、最終的にはお子さんと親御さんの判断になります。