美容院、理容室で領収書はもらえる?キャッシュレス決済の場合も解説!

理美容室の領収書についてお客様
  • 理美容室で領収書をもらったことがない
  • レシートとかないの?
  • なんで理美容室は、なにもくれないの?
  • お金のやり取りだけで、ちょっと心配・・・
  • 経費で落としたいから、領収書がほしい
  • 理美容師に聞いてみたい!

買い物や食事に行くと、必ずと言っていいほど領収書またはレシートがもらえます。

イチ
イチ

何かあったときの証明にもなるので、けっこう大切なものです!

しかし、美容院や理容室で、領収書やレシートをもらったことがある人は少ないはずです。

「どうして理美容室はくれないの?」と疑問に思っている方へ。

今回は「美容院、理容室で領収書はもらえるのか」について解説します。

この記事を読めば、理美容室の仕組みと領収書発行の有無までしっかり理解することができます。

イチ
イチ

「とにかく領収書が欲しい!」という方は、参考にしてください♪

結論から先にいうと、レシートはもらえないことが大半ですが、領収書はもらえます☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー有資格
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けます☆
 

イチをフォローする

理美容室で領収書をもらうことは可能

領収書の発行

美容院や理容室でも、領収書をもらうことは可能です。

領収書というのは、お金のやり取りを証明するものだからです。

髪を切ったあと、現金の受け渡しがあります。

その際、領収書を発行してもらえるというわけです。

ただし、領収書というのは、必ず発行しなければいけないものではありません。

イチ
イチ

「取引ごとに出さなければいけない」というような、決まりはないんです

これは、どこのお店にいっても同じです。

買い物や食事に行くと、大半がレシートのはずです。

つまり、領収書は求められた場合にのみ発行すればいいというわけです。

理美容室で領収書がもらえないのは、お客様からくださいと言われないからというだけのことなんです。

領収書がほしい場合は、会計時にお客様から一言お声がけください☆

イチ
イチ

そうすれば、必ずもらえます♪

どんなお店であろうと、お客様から領収書を求められれば、必ず発行しなければいけません。

これは、民法第486条でしっかり定められているので。

キャッシュレス決済は領収書がもらえない(代替あり)

キャッシュレス決済時の領収書について

領収書は、現金のやり取りがあった場合のみ発行することができます。

つまり、キャッシュレス決済をした場合、領収書はもらえないというわけです。

ただし、クレジットカードで支払う場合、レシートプリンターなどからレシートやご利用明細書を出してもらうことができます。

レシートプリンター

領収書と同じようなことが記載がされていれば、代替として扱うことができるんです!

最近では、理美容室もキャッシュレス決済可能なお店がたくさんあります。

イチ
イチ

今後のためにも、キャッシュレス決済時のことも覚えておきましょう☆

理美容室経営者へのアドバイス

QRコード決済ができる美容院

店頭にQRコードを表示しているだけで、レシートプリンターを設置していないお店もあるはずです。

イチ
イチ

レシートやご利用明細書がほしいって言われたら、焦りますよね!

その場合は、領収書に「キャッシュレスで支払い」などと記載して渡しましょう。

キャッシュレス決済なので、領収書の役割は果たしませんが、レシート代わりになります。

イチ
イチ

金額に関わらず収入印紙も貼る必要はないので、覚えておきましょう☆

理美容室では、レシートはもらえない可能性大

レジスターのレシート

「領収書なんて面倒だから、せめてレシートはもらえないの?」と思う方もいるはずです。

正直なことろ、理美容室でレシートをもらえるお店は少ないと思います。

イチ
イチ

わざと、あげないわけじゃないんです・・・

理由は、主に2つあります。

  • レジスターの性能
  • 会計処理したレシートは保管義務がある

 レジスターの性能 

レジスターの性能について

レジスターは、主に2種類あります。

  1. 営業用の記録とレシート両方を出せるレジスター
  2. 営業用の記録またはレシートどちらかしか出せないレジスター

理美容室が扱っているレジスターは、2のレジスターが大半なんです。

細かい会計を必要としない理美容室は、1のレジスターをわざわざ導入する必要はないからです。

イチ
イチ

性能のいいレジは高いですし

つまり、理美容室はお店側が記録用としてとっておくシートを出すために、レジスターを使っているというわけです。

なので、レシートを渡すことはないんです。

ちなみに、私のお店も2のレジスターを使っています。

レシートを欲しがるお客様もいないため、今でも変えずにいます。

キャッシュレス決済をするお客様も、レシートやご利用明細書を欲しがる人はいません。

イチ
イチ

なぜ欲しがらないのかは、後ほど解説します!

レシートの需要が少ないため、2のレジスターを使っている理美容室が多いというわけです。

 会計処理したレシートは保管義務がある 

レジのレシートロール

そのレシートって、ぜったいにもらうことはできないの?

イチ
イチ

そうですね、渡すことはできません

会計処理したレシートは、お店でしっかり保管しておかなければいけない義務があるからです

個人経営のお店の場合だと、7年間の保管義務。

法人のお店の場合だと、10年間の保管義務があります。

これは、税務調査があった場合に、証拠として提出する必要があるからです。

イチ
イチ

虚偽の申告をしていないか確認するため、大切にしておかなければいけないんです

なので、お客様にくださいと言われても、渡せないというわけです。

領収書の但し書きは、美容院代か散髪代

領収書の但し書きについて

領収書の但し書きは、なんのためにお金を払ったか明確にするものです。

つまり、美容院や理容室で書いてもらう但し書きには、「美容院代」または「散髪代」となるわけです。

イチ
イチ

他の明記の仕方はあまりないため、覚えておきましょう☆

ちなみに、経費で落としたいからと、化粧品代や材料品代などと書いてもらうことはできません。

イチ
イチ

理美容室もウソの申告をすることになるので、そんなことはしないはずです

美容院代を経費で落とすことは難しい

美容院代は経費にならない

正直なところ、美容院代を経費で落とすことは難しいです。

お腹が空いたから食べ物を買うことと、髪が伸びたから切る行為は、同じ私生活の一部として考えられるからです。

プライベートの要因が強く、仕事と直接関係がないと思われてしまうというわけです。

なぜ私のお店が、営業用の記録またはレシートどちらかしか出せないレジスターを使っているのかは、ここに結び付きます。

お客様は、領収書やレシートをもらったところで、経費にはならないことをわかっているんです。

イチ
イチ

なので、私のお店に高性能なレジスターは必要ないというわけです!

一般的な人が、美容院代を経費として計上するのは難しいということを、ここで覚えておきましょう!

特例として、経費で計上できる人もいる

モデル

特例として、美容院代がしっかり経費として認められる方がいらっしゃいます。

それは、容姿をきれいにすることで、直接的に収益を得ることができる方です。

  • 俳優
  • 女優
  • モデル
  • 高級ホステス etc

たとえば、高級クラブのママの場合、出勤する前に美容院でセットします。

イチ
イチ

着物に合ったヘアスタイルを作るため、毎日のように通うんです

この場合は、髪を整えることが売り上げや地位を上げることに大きく関係するため、経費として計上できるというわけです。

特別なヘアスタイルは仕事のためにするものであり、一般のサラリーマンが取引先にいくために髪を切ることとは違います。

イチ
イチ

1回きりであり、常に整えるわけではないですから

一般の方がプライベートだとみられてしまう一方で、美容院代が経費としてみてもらえる人もいるということを覚えておきましょう。

まとめ

美容院や理容室でも、領収書をもらうことは可能です。

領収書というのは、お金のやり取りを証明するものだからです。

ただし、領収書というのは、必ず発行しなければいけないものではありません。

イチ
イチ

お客様から言われてはじめて発行するものなので、欲しい方は会計時に伝えましょう☆

レシートは、もらえないことが大半です。

お店は、会計処理後のレシートを一定期間保管する義務があるからです

証明としてなにか発行してほしい場合は、領収書がおすすめです☆

正直なところ、美容院代を経費で落とすことは難しいです。

プライベートの要因が強く、仕事と直接関係がないと思われてしまうからです。

「経費で落とせないかな」と考えていた方は、ダメと言われることも覚悟しておきましょう。

というわけで、今回は「美容院、理容室で領収書はもらえるのか」について解説しました☆

イチ
イチ

理美容室での疑問が、少しでも解消されたら幸いです♪

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー有資格
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けます☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました