子供の髪を家で切っているあなた!
ヘアカットデビューの時期はいつ頃がいいのか、悩んでいませんか?
- 「どんなきっかけでお店に連れて行けばいいの?」
- 「まだ、お店に行くのは早いんじゃないかな?」
色々と考えているうちに、結局また家でカットすることに・・・。
そんな悪循環を解消するため、理美容師の私が「お店デビューの時期」について解説します☆
この記事を読めば、どんなタイミングでお店に連れて行けばいいのか、目安を立てることができますよ♪
結論から言うと、お子様のヘアカットデビューにベストな歳ごろなんてありません!

何歳であろうと、理美容室はカットしてくれますよ☆
ただし、無理やり手を引っぱってお子様を連れてくることだけはやめましょう。
「こわい、いやだ!」と泣きわめくようであれば、それはまだ連れてくる時期ではないと思ってください☆
人それぞれ自我があるので、きちんとお子様の気持ちを考え、最適な時期にデビューをさせましょう。
とはいえ、一般的に、どのタイミングでたくさんの人がヘアカットデビューさせているのか、気になりますよね(笑)
そこで、傾向をもとに「このタイミングが多いな!」と感じた時期を教えます☆

あなたのお子様に合ったデビュー時期を見つける、参考にしてみてくださいね♪
「赤ちゃんの筆」の作成時期

美容院ではやっていないところがほとんどですが、理容室の場合は「赤ちゃんの筆」※という記念品の制作に携わっているお店がたくさんあります。
赤ちゃんの初毛というのは、毛先が丸く柔らかい髪質です。
その髪を使って「一生に一度しか作れない筆の記念品」を制作しようというものなんです!
一度カットしてしまうと、髪の断面図はとがった刃先のような形状になってしまいます。
なので、ほんと初めてハサミでカットするとき以外作れない筆なんです☆
「お食い初め」のように「カット初め」の記念品として重宝されています。
筆を作るために必要な髪の長さが、10センチ以上(切った後整えるため)。
カットした毛束が、小指程度の太さまで束ねられる毛量になったときがベストな時期なんです。
個人差はありますが、生後1年半くらいまでには、だいたいの方がそれなりの髪の長さになります。
このタイミングで、すでにデビューさせる方もいらっしゃいます♪

その後は「イヤイヤ期」も重なり、大変になる時もありますがね・・・
保育園の年中、年長さん時期

この年頃になると、ある程度お子様が何でも自分でできるようになってくる時期でもあります。

美容院や理容室に来ても、一人でいい子に座れるお子様が増えてきます☆
「お店に迷惑をかけない程度のお行儀の良さを兼ね備える」このタイミングで、デビューさせている方も多くいらっしゃいます♪
最後の発表会や卒園式といった大きな行事に、「きれいな髪で出させてやりたい!」という親御さんの気持ちもあるんでしょうね☆
小学校入学時期

お兄さんお姉さんデビューともいえる、小学校入学☆
この時期になると、友達もたくさん増え、コミュニケーションの場が大きく広がります。

もちろん親御さんも同じですよね☆
人前に出て発表する機会も多くなるため、身だしなみに気を使う時期とも言えます。
このタイミングで「お子様の髪もきれいにしよう!」と考える親御さんも、比較的多い傾向にあります☆
「もう小学生になったんだから、お店で髪を切ろうよ♪」と、子供にも納得させる簡単な理由にもなりますよ♪
バリカンの正しい使い方を覚えれば、もっと上手にカットできるかもしれませんよ!
詳細は下記で解説しているので、参考にしてみてください☆↓
>>バリカンの使い方を覚えよう!【簡単】刈り上げ~坊主までプロが解説
小学校高学年

このタイミングで理美容室に来られるお子様の特徴は、「お子様の意思や希望」で自ら望んで来店される方がほとんどです。
理由は、まわりの異性の視線が気になったり、おしゃれに関心が向き始める時期だからです☆
特に、男の子の場合はずっと坊主や短い髪にされていたのが嫌になって、「かっこいい髪型にするために来た!」なんていうお子様を多く見かけます♪
>>坊主にしてもくせ毛が治ることはない!その逆も!理由を理美容師が解説
「子供お断り」のお店について
だいたいのデビュー時期をここまで紹介してきましたが、ここで一つだけ覚えておいてほしいことがあります。
それは「子供のヘアカットをお断りしているお店がある」ということです。

特に、赤ちゃんのカットを断るところが多いですね・・・
泣きやますことや、他のお客様に迷惑がかかることを心配してですかね
理由は様々あるので、ザっと紹介しておきます。
- 子供は動いて面倒だから
- 苦労する割に単価が安い
- 人手が足りず、補助に回ってくれる人がいない
- お店のコンセプトにそぐわない
どうしてもそのお店でカットしてもらいたい場合は、「何歳くらいからOKなのか」をきちんと確認してから来店するようにしましょう。
まとめ
「〇〇歳になったから、お店でカットしなきゃ!」ということは、決してありません。
お子様と親御さんの気持ちが一致した時期から、お店に顔を出してみてはいかがでしょうか☆
先ほど紹介したように、何かの節目でカットデビューさせている親御さんも多くいらっしゃいます。
ただ、オシャレに関心が向き始めれば、自然とお店に行くようになります。
「もう、パパママに切ってもらうのイヤっ!」と言う時期は必ずくるんです!

そのタイミングまで、大好きなお子様の髪をカットしてやることも大事なスキンシップだと私は思います☆
時期を急ぐことは必要ないので、安心して良いと思いますよ♪
ということで、今回は「美容院、床屋さんデビューの最適な時期はいつなのか?」について解説してみました。
デビューさせる時期の、参考にしていただけたら幸いです☆