- 床屋さんだと、もみあげの形も注文できるの?
- 変なもみあげになるのはイヤだ
- ヒゲと区別がつかなくなってきた・・・
- 自分できれいに作れない
- 理想の形にしてもらうには、どう伝えればいいの?
- カッコいいもみあげにしてほしい!
うぶ毛やヒゲが濃くなると、もみあげとの区別がつきにくくなります。
「どこから、どうやってもみあげを作ればいいのかわからない・・・」と悩んでいる人も、多いのではないでしょうか。

私も、徐々にもみあげとあごのヒゲが繋がっていったので、困った時期がありました
「床屋さんなら、カミソリを使ってもみあげをきれいにしてくれるかな?」と期待を寄せている方へ。
今回は、「理容室で、もみあげの注文はできるのか?」について解説します。
この記事を読めば、床屋さんのサービスをフル活用できるようになります☆

はじめて理容室へ行く方も、事前知識として知っておきましょう!
というわけで、結論から先にお伝えします。
床屋さんで、もみあげを作ってもらうことは可能です。
ヒゲが濃い方も、問題なくカミソリできれいに整えてもらえます!

「もみあげの頼み方」も細かく解説するので、参考にしてください♪
あなたも、理容室で理想のもみあげを作ってもらいましょう☆
理容師は、カミソリを扱うプロ

床屋さんで働いている理容師は、カミソリを扱うプロです。
ヒゲをきれいに剃る技術があるため、当然もみあげもきれいに整えることができます。

ヒゲが濃く、もみあげとの区別がつかなくなっている方でも、理想のもみあげを作ってもらえるんです☆
「えっ!?もみあげの形も注文できるの?」と疑問を持った方もいるはずです。

床屋さんでは、髪の毛同様、もみあげも好きな形をお願いすることができます☆
実際、理容室では、ヒゲのデザインをしてもらいに来店するお客様がたくさんいます。
ヒゲの形を作ることができる理容師にしてみれば、もみあげを作ることはたやすいというわけです!
「もみあげをうまく作れない・・・」という方は、理容室できれいに整えてもらえるということを覚えておきましょう☆
もみあげの形(パターン)

先述したように、理容師はカミソリを扱うプロです。
そのため、もみあげを色々な形に仕上げることができます。

もみあげの仕上がりパターンは、基本的には下記の3つになります!
- 自然な形
- 真っすぐ
- 斜め
3つの形の中から、あなたが作ってほしい形をオーダーしましょう☆
※大体のイメージは、下記を参考にしてください。
自然な形

真っすぐ

斜め


ヒゲが濃くても、すべての形をオーダーすることができるので、安心してください☆
もみあげの頼み方

理容室の場合、「もみあげはどうしますか?」と聞いてくれるお店がたくさんあります。
- ヘアカット中
- うなじを剃る際
- ヒゲを剃る時

作業の流れで、もみあげの仕上がりも関係するのが理容室だからです!
「自分からは中々言い出せない・・・」という方も、理容師から聞いてくれる可能性が高いので、そこは安心してください☆
聞かれるか不安な場合は、髪型を相談している間に、先に伝えておきましょう。
結局のところ、顔そりが終わるまでにお願いしておけば、もみあげは整えてもらえます。
頼む際には、下記の2つのポイントをしっかりと伝えてください。
- 「形」
- 「長さ」
形は、先述した3つのパターンから選べばOKです。

言葉でちゃんと伝えられるか不安な方は、手を使ってジェスチャーで伝えるのもアリです!
自然の場合

真っすぐの場合

斜めの場合


指でもみあげの形を伝えれば、そのようにカミソリで剃ってもらえます☆
長さに関しては、耳を基準に伝えると理解してもらいやすくなります。


耳の位置を基準に伝えることで、しっかり理容師もイメージすることができるはずです☆
この場合も、手を使って長さを伝えることができます。
伝え方はどちらでもいいので、形と長さだけはしっかり伝わるようにしましょう!
ちなみに、理容室は顔そりだけでも利用することができます。

その際、もみあげも整えてもらうことができます☆
髪は美容院でカットし、もみあげは理容室で整えるといった使い方もできるので、覚えておきましょう!
こまめに剃って、形をキープしよう!

床屋さんできれいにもみあげを作ってもらったら、こまめに剃って形をキープするよう心がけてください☆

ヒゲの濃い方は、せっかく作ったもみあげも、数日剃らなければ形がなくなってしまうからです
「もう、原形がわからない・・・」ということにならないよう、注意しましょう。
家に、T字カミソリがあるのであれば、それで整えてください。

もみあげ部分を剃る際は、ゆっくり細かく剃って、形を崩さないようにしましょう☆
形や長さが多少変わることはありますが、基準の形があるうちは、大幅に変わることはありません。
とにかく、一度きれいなもみあげを作ってもらったら、それをキープする心がけが大切になります。
ちなみに、電気シェーバーを毎日使っている方は、もみあげをキープすることは難しいかもしれません。

細かい作業には不向きなので
せめて、もみあげ部分はT字カミソリを使うようにすれば、形を長くキープできるはずです☆
まとめ
床屋さんに行けば、もみあげの形もきれに整えてもらうことができます。

ヒゲの濃い方でも、きちんともみあげを作ってもらえます☆
これは、カミソリを扱える理容師ならではの技術です。
「なんか、もみあげが変・・・」と感じた方は、床屋さんできれいに整えてもらいましょう!
その際、伝えるべきポイントは「形」と「長さ」です。
- 自然な形
- 真っすぐ
- 斜め

あなたが理想とする形を、まずはしっかり理容師に伝えましょう!
長さに関しては、耳の位置を基準に伝えれば理解してもらいやすくなります。
言葉でうまく伝えられない場合は、手で形を伝えてください。
それだけでも、理容師はイメージできます☆
「ヒゲが濃くなってきて、もみあげがうまく作れない・・・」と悩んでいる方は、とくに参考にしてください!
というわけで、今回は「理容室で、もみあげの注文はできるのか?」について解説しました。

「身だしなみを整えてカッコよくなりたい!」という男性の、参考になれば幸いです☆