\週刊SPA!に載りました/

アイコンを変更しました
- 毎日セットが大変
- 何もつけないとカッパみたいになる
- 短い髪型のほうが好きだけど・・・
- おすすめの髪型があれば教えてほしい!
サイドの髪が立ちやすいと、毎日のセットが大変です。
忙しい朝も、髪を整えることにかなり時間をとられることになります。

「出勤前に、そんな余裕はない!」と、夜に帽子をかぶって寝ている人や整髪剤で無理やり抑えている人は多いのではないでしょうか
帽子をかぶったまま寝ると、髪や頭皮に悪影響を及ぼします。
摩擦で髪が傷んだり、頭皮に雑菌がたまりやすくなるからです。

ダメージヘアや薄毛に直結するので、やってはいけない行為です
整髪剤で抑えても、時間がたつにつれ自然とまた跳ね上がります。

それだけで、また余計ストレスがたまります
「長髪以外で、脇が膨らまない髪型ってないの?」と悩んでいるあなたのために。
今回は「サイドが膨らまないおすすめの髪型と気をつけたい髪型」について解説します。
NGな髪型と長さを理解すれば、必然的にサイドが膨らまない髪型も理解できます☆

髪が立って困っている人は、今後ヘアカットする際の参考にしてください!
サイドの髪が立つ人がやってはいけない髪型は、下記の3つになります。
これだけは必ず回避しましょう。
サイドの髪が立つ人がやってはいけない髪型【3選】

サイドの髪が立つ人は、下記の髪型は回避しましょう。
すべてにあてはまるウィークポイント(弱点)は、耳回りの髪が短くなることです。

髪が短くなればなるだけ、サイドは立ちやすくなります
膨らみの原因になるので、避けるべき髪型です。
刈り上げないではっきり耳を出す

刈り上げないではっきり耳を全部だすと、髪が立ちやすくなります。

耳回りの髪が短くなると、横に広がる力が増すからです

サイドが膨らみやすい人は、直毛で頭皮からまっすぐ生える特徴があります。

短くすると髪の重さがなくなるので、直立する力が増すんです
針金をイメージしてください。
長い針金はある程度しなるのに対し、短い針金はピンと立ちます。
同じことが、髪にも起こるというわけです。
結果、前から見ると横広がりな髪型になります。

高いツーブロック

高いツーブロックは、髪が立ちやすくなります。
側頭部で一番出っ張っている場所は、ハチです。

ハチまで刈り上げてしまうと、立ちやすい髪と相まって横に広がってしまいます

ツーブロックは、サイドのボリュームを抑えることに有効な髪型です。
しかし、膨らみやすい人にとって、高めのツーブロックは逆効果になる可能性があります。

正面から見ると、傘をかぶったような形になります

低い刈り上げ

低い刈り上げにすると、角が残って横に膨らみやすくなります。

短い髪が支えになってしまうため、ひし形のような形になるんです

「耳にかぶさるのは嫌だけど、かなり短くするのも抵抗がある」という方が、低い刈り上げにしがちです。

サイドが立ちやすい人は、低い刈り上げにするのはおすすめしません
中途半端な髪型は、かえってサイドの膨らみを強調してしまうということを覚えておきましょう。
セルフカットは難しい

髪が立つ場合のセルフカットは、正直難しいところがあります。

カットすると、はっきりカット面が出やすいからです
髪が寝てくれるのであれば、多少のデコボコはごまかせます。

髪が立ってしまうと、ごまかしが効かなくなるんです
セルフカットする場合は、バリカンで思いっきり短くするか、耳が隠れるくらいの長さにカットするのがベターです。
万が一髪が立ってしまったらヘアアイロンで修正しよう
セルフカットのみならず、理美容室で髪を切って立つようになってしまった場合も、ヘアアイロンで修正することができます。

一般的なストレートアイロンでOKです
アイロンを使って、立った髪を下へ折り曲げましょう。
折り曲げた形のまま、整髪剤をつければ形をキープできます。
サイドの髪を抑えるアイロンの使い方は、下記で解説しています。
髪が立つ悩みを解消!【おすすめ髪型 3選】

先述したNGの髪型をもとに、「サイドが立ちにくい髪型」を3つ紹介します。

あなたの希望する髪型に近いものを選んでください☆
おすすめ髪型【3選】
① 耳が半分程度隠れる髪型
② 低いツーブロック
③ 高く刈り上げる(薄くor厚く)
耳が半分程度隠れる髪型

「刈り上げはしたくない」という方は、耳が半分程度隠れる長さにカットしましょう。

耳回りの髪に長さを残すことで、収まりがよくなります!
髪の重みで自然にボリュームを抑えることができるので、面倒なセットも必要ありません。
えり足は、刈り上げてすっきりさせることもできます☆

サイドの長さだけ注意すれば、あとは自由に髪型を決められます!
低いツーブロック

ツーブロックにしたい場合は、耳の前だけ低く刈り上げましょう。

もみあげ付近がすっきりするだけで、スタイリッシュに見えます☆
サイドのボリュームを抑える目的ではなく、もみあげ付近をすっきりさせるためのツーブロックがおすすめです。

高く刈り上げる(薄くor厚く)

刈り上げたい場合は、おもいきり高く刈り上げましょう。

中途半端な高さが、一番膨らみます
すっきりしたスタイルが好きな方は、思い切って短くしましょう!
角が残らないよう、丸いシルエットでカットしてもらとベストです。
- ソフトモヒカン
- フェードカット
- ベリーショート etc

短くすることで、髪が立つ心配はなくなります
刈り上げる場合は、希望する厚さをしっかり伝えることも大切です。

刈り上げにも種類はたくさんあるので
薄くなってもいいのか、厚いほうがいいのかを理美容師へ伝えましょう。
下記を参考にすると、うまく伝えられるようになります↓
ただし、伸びてくると脇が膨らんで見えるので、定期的にカットしてもらう必要はあります。

刈り上げる場合は、短くすればするだけ長持ちします
整髪剤とドライヤーをうまく使えばより安心!

サイドの髪が立たない髪型を覚えてしまえば、今までの悩みは解消されます。
さらに、整髪剤とドライヤーをうまく使うことで、よりボリュームを抑えることができるようになります。
- 一日中髪型をキープしたい
- トップの毛流れを作りたい
- ちょっと伸びてきたときの対処法

こんなときに役立ちます!
整髪剤は、セット力のあるワックスを使うのがベターです。
失敗しても、何度も手直しができるからです。

ツヤ感が欲しい場合は、ジェル系ワックスやパワーオイルなどがおすすめです
整髪剤は、あくまでもセットを長持ちさせるために使いましょう。
整髪剤で無理やり抑えることはNGです。
〈まとめ〉パーマをかけなくても直毛の悩みは解決できる
直毛でサイドの髪が立つからと、無理にパーマをかける必要はありません。

髪型を工夫するだけでも、膨らみは抑えられます
「パーマはあんまり・・・」という方は、今回の記事を参考に、ヘアカットを工夫してボリュームを抑えてください☆
というわけで、今回は「サイドが膨らまないおすすめの髪型と気をつけたい髪型」について解説しました。
当ブログでは、髪に関する様々な悩みや疑問にお答えしています。

ほかに気になることがあれば、ほかの記事も読んでみてください☆
最近は、低い刈り上げにする男性はあまりいません。