- やめた後どんな仕事につけるかな?
- やめてすぐ仕事をしたい
- やめたいけど、まだ続けた方がいいか悩んでいる
- 転職した人の話を聞きたい
- 辛いのはこの仕事だけな気がするけど、実際どう?
「美容師はもう無理かも・・・」と、弱音を吐いてしまう時は誰しもあります。
私は、20年以上理美容業界で働いてきました。
正直、はじめの5~6年目までは常に辞めたいという気持ちが、心の片隅にありました。

だから、あなたの辞めたい気持ちは、すっごくわかります!
華やかなイメージのある美容師。
しかし、いざ美容院に勤務してみると華やかなイメージとは裏腹に、過酷な現実が待ち受けていたことに愕然したと思います。
- 長時間勤務
- 終業後の練習会・ミーティング
- 接客応対の難しさ
- 手荒れ
- 低賃金
>>理容師・美容師ってどんな職業!?資格取得、収入、休日、就職先などがわかる☆
そこで、今回は「美容師を辞めた後、どんな仕事に就けるのか?」について解説します。
実際に辞めていった人の体験談をもとに解説するので、参考になるはずですよ☆
本当に辞めるかどうか、考えるきっかけにしてみてください。
実例 その1 郵便配達員

辞めた時の年齢 30代
独立したものの、経営がうまくいかずにお店を閉店。
その後、郵便配達員になりました。

昔は、郵便局員は公務員でしたが、郵政民営化にともない今は一般の会社員です!
要は、サラリーマンです。
郵便配達員になったことで、自営業とは違い安定した給料をもらえるようになりました。
中途採用のため、高収入とまではいかずとも安定した収入に喜んでいました☆
きついことと言えば、バイク配達なので、仕事中はほぼ外にいなければいけないということです。
真夏になれば、暑さとの闘い。
熱中症にならないよう、小まめに停車しては水分補給をするよう心がけるそうです。
一方、真冬は寒さがきつく、走っていると顔が痛くなると言っていました。
今まで屋内での仕事しかしたことがなかったので、外の厳しさが一番堪えたといいます。

ちなみに、現在も郵便配達員としてがんばっています!
実例 その2 パチンコ店勤務
辞めた時の年齢 20代
アシスタントの時代からずっと悩まされてきた手荒れで、やむなく退職。

ゾウさんの肌のようにガサガサで、関節ごとにひび割れがおこって痛々しい状況でした
その後、パチンコ店の社員として勤務しました。
1週間後、お店に顔を出したその人の手を見て驚愕!
あんなに痛々しかった手荒れが、すごくきれいになっていました。
理由を聞くと、水仕事はなるべく手袋をはめるように生活し、手荒れケアを徹底したらきれいに治った!ということでした☆
今は手荒れも心配せず、仕事ができる♪と喜んでいました。
仕事は、早番遅番あり終業時間もばらばらですが、今までの勤務時間を考えれば全然平気☆
ただ、パチンコの箱運びが思ったより重労働で、何気に力仕事で少し苦労すると言っていました。
収入面もかなりアップし、将来の店長候補にもあげられているらしいです。
実例 その3 レディースシェーブ・エステ専門店勤務

辞めた時の年齢 20代前半
勤務しているうちに、美容師とは違った仕事に興味が湧いたため退職。
お店で培った技術を活かし、レディースシェーブ・エステ専門店へ入社しました。
もともとの技術があったため、即戦力として向かい入れられ収入面もアップ。
まわりのスタッフも女性ばかりで、楽しい職場だと言っていました。
その後結婚しましたが、産休・育休のシステムも充実していたので、未だに勤務できているらしいです☆

女性の場合、こういった補償が手厚い会社選びが重要かもしれませんね!
実例 その4 夜の商売
辞めた時の年齢 20代前半
実は、夜の商売に流れる人の割合が結構高かったです。
まだアシスタントとしても一流の域に達する前に辞める子は、年齢もまだ若く遊びたい年頃です。
そのためか、結構夜の商売に転職する人が多いんです!
勤務時間はもちろん夜のため、今までとは真逆の生活スタイルになります。
それでも楽しく仕事ができ、同年代の子とのつながりが生まれるため喜んでいます。
収入面も魅力的なのでしょう!
今までの何倍ももらえる可能性がありますからね。
美容師のように、長い下積みの期間がないのも若い世代の人には手っ取り早いのかもしれません。
しかし、この商売に関して言えば、長く続けることはできないため将来を見据える上で早めの転職が必要になります。

実際みんな早く転職していますよ!
実例 その5 配送業(パンの配達)

辞めた時の年齢 20代後半
実家の美容院を引き継ぐため退社。
実家に戻り美容師として働いていたんですが、結婚を期に美容師を辞めます。
理由は、やはり収入の低さでした。
家族経営とはいえ、数人の給料を工面するのは大変だったらしく、やむなく配送業へ転職しました。
収入は安定し、日曜日になれば家族と出かけられるため、その面では喜んでいました☆

美容師は日曜休みが少ないですからね
配送ルートも大体決まっているらしく、仕事内容的には簡単だということです。
実例 その6 ゴミ収集車

辞めた時の年齢 40代
自分のお店の収入が減少し、将来的に厳しいため閉店。
ゴミ収集車の会社に就職。
収入も安定し、比較的高収入を得られるようになりました。
給料がいいということは、それなりの苦労もあります。
ごみを収集するのはかなりの重労働らしく、全身を動かすためかなり体力を消耗してしまいます。
力はさほどいらない美容師から、力仕事のごみ収集業に転職するのは、かなりの苦労があったらしいです。

年齢的にもこの仕事が最後になるため、辞めることはできないと覚悟していました
実例 その7 美容ディーラー

辞めた時の年齢 20代
美容師ではなく、美容院へ材料を納めるディーラーへ転職しました。

美容には携わりたかったらしく、この仕事を選択したらしいです!
給料はそこまで良いとは言えませんが、安定した収入に裏方ということもあって、気分が楽になったと言っていました。
やはり、接客はかなり気を使いますからね。
材料の配達などで車の移動が多く、一日中運転をしている感じと言っていました。
眠気に襲われないよう、かなり注意しているらしいです。
結局夜の練習会などに顔を出し、講師を招いて講習会などを開いているので、就業時間は今までと大差ないと言っていましたが・・・。(苦笑)
ハサミはできるだけ高く買い取ってもらう
本当に美容師を辞めることを考えた場合、ハサミは買い取ってもらいましょう。
美容師のハサミは、研ぎなおせば長く使うことができます。
つまり、中古のハサミも需要があるんです。
シザー買取専門店があるので、そこで一度査定してもらってみてください。

今後の資金になる可能性がありますからね!

LINEで写真を撮って送るだけで無料査定してくれるので、気になる方は使ってみましょう!
資格サイトや転職サイトを早めに活用
資格サイトや転職サイトを早めに活用すると、転職先が広がります!
私の周りの転職した人たちを紹介しましたが、何か気づくことはありませんでしたか?
そうです、デスクワークのような仕事に、誰一人として就いていないんです!
むしろ、就けないといった方が正しいでしょうか。
以前、一人の女性が経理のバイトを見つけ、応募したところ不採用になりました。
募集要項に「エクセルを操作できる程度」と記載されていたらしいです。

その子、実は十分できたらしいんです!
不合格の理由は、やはり実務経験の有無でしょう。
美容師になる人は高校を卒業し、専門学校へ通い美容院へ就職するので、他の技術に触れることはありません。
そう考えると、理美容業界からの転職先は、必然的に絞られてしまうというわけです。
「もっと広い分野で活躍したい!」ということであれば、事前にあなたから行動するべきなんです!
資格の取得なら、ユーキャンなどがおすすめです。

自宅で勉強することができるうえに、資格の種類もたくさんありますからね☆
ちなみに、私はユーキャンでアロマテラピー検定の勉強をして、アドバイザーの資格まで取得しました。
理美容の仕事に活かせているので、取ってよかったと思っています☆
他の職業に転職する際にも、有利な資格はたくさんあります。
無料で資料請求もできるので、気になる資格をみつけたら、とりあえず取り寄せて確認してみてはいかがでしょうか。

美容師を続けながら次の仕事のために動き出すことが、その後の人生を大きく左右しますよ♪
辞めたいと言えない時は、代行サービスを活用する
オーナーや店長へ辞めたいと伝える勇気がない方は、退職代行サービスを利用してみるのも手ではあります。
- もうお店にはいきたくない
- 顔を合わせると辞めると言えない
- なかなかやめさせてもらえない
こういった理由の方は、考えてみてもいいかもしれません。
【退職代行ガーディアン】は、退職代行サービスをしている会社です!
全国どこでも対応してくれるので、気になる方は一度相談してみましょう☆
まとめ
やむを得ない理由で辞めるのであれば仕方ないですが、「何とか踏ん張って、もう一度美容師の道を歩んでほしい!」というのが、個人的な気持ちではあります。

せっかく飛び込んだ理美容業界なので、明るい未来が開けるまで頑張ってほしいのが本音です
「給料が安いから」という理由の方は、「スキマ時間で働くなら「シェアフル」」で休日に小遣い稼ぎしてみるのはどうでしょうか!?
アプリで簡単登録できますし、1日単位でバイトできるので気軽に利用できます。
「もう少し考えてみようかな」と思えるなら、ぜひ活用してみてください!
それでも、今あなたが転職を考えているのであれば、理美容師を続けながら下準備することをおすすめします。

辞めてから次の仕事を探しても、希望の職にはなかなか就けない可能性もありますからね