理美容師の服装とアクセサリー「NGポイント7選」

理美容師のベストな服選び理容師・美容師

理美容師は、接客業のため身だしなみにも気をつけなければいけません。

イチ
イチ

清潔な店員に対応されたら、気分はうれしいものなので☆

「おしゃれするのは当たり前!」と思っている理美容師も多いのではないでしょうか。

しかし、接客するにはNGな服装やアクセサリーがあるのもまた事実です。

「どんな服装が良くて、どんな服装がだめなの??」と疑問に感じている方へ。

今回は、私が理美容業界に従事してみて「この服装はNGだな!」と感じた7つのポイントを解説します☆

イチ
イチ

新人理美容師はとくに注意していただき、最高の接客をしていただけたら幸いです♪

NGな服装
  1. 清潔感のない服
  2. 袖口(そでぐち)の自由が利かない服
  3. ヘアスタイルを確認しづらい色の服(重要)
  4. 汚れが目立ちやすい服
  5. お店のスタイルに合わない服装
  6. 手にたくさんアクセサリーをつけない
  7. 見た目重視の疲れやすい靴
この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

清潔感のない服

汚れた服を着た男性

理美容師は、接客するうえで清潔面に気をつけなければいけません。

衛生面で言えば、手の消毒、爪の長さ管理、道具の消毒などが挙げられます。

清潔面で言えば、服装(身だしなみ)がとても重要になるんです。

  • 首元がだるんと伸び切ったような服
  • 毛玉だらけの服
  • 何回も洗濯して色あせた服
  • 裾を引きずるような長いズボン
  • ダメージ加工しすぎのボトムス
イチ
イチ

上記のような服は、接客するうえでお客様に不衛生に思われる恐れがあります

「なんか見た目がきたないな、この店員さん・・・・」と思われないことが、顧客の獲得につながるということを理解しておきましょう☆

袖口(そでぐち)の自由がきかない服

袖口が締まった服

アシスタントの方がとくに気をつけなければいけないのが、袖口の自由がきかない服の着用です。

主な仕事が水仕事になるため、簡単に袖をまくれる服を選ぶようにしましょう!

イチ
イチ

そのほうが仕事がしやすくなります

かっこいいからと、袖口がカチッとした服は選ばないことが大切です。

伸び切った袖口の服も少し問題があります。

まくってもずり落ちてくるため、まくりなおさなければいけないからです・・・。

仕事に集中したいなら、そのような服は気が散るため着ないほうがいいでしょう。

イチ
イチ

ずり落ちてくると、結構イラっとします

水仕事が多い場合は、手荒れにも気をつけましょう。

服ばかり気を使っていると、手のケアがおろそかになります。

「理美容師の手荒れ予防法」は、下記をご覧ください。

>>美容師・理容師の手荒れを防ぐ!おすすめの対策とケア方法を解説☆

ヘアスタイルを確認しづらい色の服(重要)

黒い服
イチ
イチ

私は、これを一番注意して服選びをしています

カット中に大切なことは、進行状況を鏡で確認することです。

  • 左右がきちんと対称か
  • 重い場所はないか
  • 毛束感はしっかり出ているか
  • 面がきちんと出ているか

常に、お客様目線に立ち確認しなければいけません。

髪と同系色の服を着ているとシルエットの確認が難しくなります!

イチ
イチ

真後ろに立つと、確認しづらいんです

黒や紺一色の服は、なるべく避けたほうがベターです。

ワンポイントか差し色的な感じで、明るい色が入っている服を選ぶよう心がけましょう☆

明るい色の服は、シルエットの確認がしやすいばかりでなく、あなたの印象も明るく見えます!

まさに一石二鳥というわけです♪

汚れが目立たちやすい服

白いシャツを着た女性

鏡で髪を確認しやすいのは、間違いなく明るい色の服です!

しかし、気をつけなければいけないのが、カラー剤の付着による汚れです・・・。

「なんか服汚れてるけど・・・」と思われないよう、なるべく汚れの目立ちにくい色選びも大切になります。

イチ
イチ

明るい色の服は、汚れが目立ってしまうのが唯一のデメリットなんです

とくに白色のトップスは、ちょっとした汚れもお客様に気付かれてしまうため、細心の注意が必要になります。

私が以前勤めていたお店は、スタッフ全員が白シャツで統一されていました。

イチ
イチ

注意していても、いつの間にか腕やお腹部分にカラー剤がついていたりしたんです・・・

なので、かなりの枚数白シャツを用意した覚えがあります。

アシスタントの方は、シャンプーがメインになると思います。

そうした場合は、汚れが目立たない服を選ぶことも重要になるかもしれません。

お店のスタイルに合わない服装

変な服装

お店は、白を基調とした清潔感あふれる店内だとします。

働いている従業員が、奇抜なファッションだとしたら、お店のイメージが崩れます・・・。

イチ
イチ

オーナーは、対象となるお客様層に合わせて内装を決めているので

  • 「どんなお客様を対象にしているのか」
  • 「店舗の内装はどいういったイメージなのか」

上記を考慮し、服選びをしなければいけないというわけです。

イチ
イチ

普段着と仕事服のタイプが違ってくるかもしれませんが、働くうえで仕方のないことだと割り切りましょう!

手にたくさんアクセサリーをつけない

手首のアクセサリー

手首には、アクセサリーをつけないことがベストです。

イチ
イチ

きっちり締まって動かないものならまだしも、仕事中にジャラジャラ動くものはつけないことが賢明です

お客様は、カット中にアクセサリーの動く音が耳元で聞こえ続けることになるからです。

するとどうでしょう?

きっと不快な気持ちになります。

こういった些細な気遣いも、理美容師にとっては大切です☆

個人的には、指輪も最小限にとどめたほうがいいと感じています。

シャンプーする際髪に引っかかり、痛い思いをさせるかもしれません。

何より、アクセサリーが当たること自体気持ちがいいものではないからです。

イチ
イチ

私の場合、フェイシャルトリートメントも施術するため、指輪などはつけないようにしています♪

肌を手のひらで大きく包み込むよう施術することで、気持ちよさと効用を発揮できるのがフェイシャルトリートメントです。

アクセサリーが当たらないよう気をつけながら施術していては、それこそ技術内容が落ちてしまいます。

最大限のサービスをお客様に提供するためにも、身につけるアクセサリーも考えましょう☆

見た目重視の疲れやすい靴

ヒールの高い靴

理美容師のファッションは、常に清潔でかつオシャレでなければいけません。

イチ
イチ

憧れの対象として見られるようになれば、顧客の獲得にもつながるので

ただし、理美容師は「服を映えさせるモデルではない」ということは覚えておきましょう。

あくまでも、お客様の髪を綺麗にするのが本職です!

一日中立ち仕事のため、体力的にはかなりきついものです。

とくに、足にかかる負担は大きくなりがちです。

イチ
イチ

足元がおしゃれに見える靴もいいですが、なるべくなら疲れがたまらないような靴選びを心がけましょう!

立ち仕事による足のむくみが気になる方は、入浴方法を工夫してむくみを解消しましょう。

アロマを使ったり、バスソルトを入れることも効果的です☆

>>ベストな入浴時間とアロマテラピーの相乗効果☆健康的な体づくり!

>>バスソルトとアロマの相乗効果とは!疲れた体を癒す最強アイテムについて解説☆

まとめ

今回は「理美容師が働くうえでのNGファッション 7選 」を解説しました。

NGな服装
  1. 清潔感のない服
  2. 袖口(そでぐち)の自由が利かない服
  3. ヘアスタイルを確認しづらい色の服(重要)
  4. 汚れが目立ちやすい服
  5. お店のスタイルに合わない服装
  6. 手にたくさんアクセサリーをつけない
  7. 見た目重視の疲れやすい靴

普段、あなたが着ている服装とはかけ離れるかもしれません。

ですが、仕事用の服選びも理美容師にとっては大切だということを、知って頂けたら幸いです。

イチ
イチ

サラリーマンのスーツのように、理美容師も戦闘服だと思って洋服選びをしましょう☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました