炭酸シャンプーの作り方&おすすめの使い方を理美容師が解説☆

炭酸シャンプー薄毛・抜け毛
  • 市販の炭酸シャンプーは高い
  • 家で手軽に炭酸シャンプーをしてみたい
  • 自分で作る方法を知りたい
  • 薄毛対策したい

炭酸シャンプーは「美容院でやってもらう特別なシャンプー」というイメージがあります。

イチ
イチ

お店でメニュー化しているところも多いので

なんとなく高級感があります

「自分で手作りできたら、最高なんだけどな・・・」と思っている、あなたのために。

今回は、「簡単な炭酸シャンプーの作り方」について解説します。

この記事を読めば、家で手軽に炭酸シャンプーを味わうことができます☆

イチ
イチ

おすすめの使い方も解説するので、参考にしてください!

洗い終わりスッキリ、とっても気持ちいい炭酸シャンプーをあなたも手作りしましょう。

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

炭酸シャンプーの効果

炭酸シャンプーの効果

炭酸シャンプーには、下記のような効果があります。

  1. 毛穴に詰まった皮脂除去
  2. 頭皮のニオイ取り
  3. 血行促進

1. 毛穴に詰まった皮脂除去 

炭酸シャンプーの泡は、きめが細かく毛穴に入り込みやすい特徴があります。

イチ
イチ

頑固な皮脂汚れを浮き上がらせる効果があります!

酸化皮脂が原因の抜け毛を、防ぐことができます☆

2. 頭皮のニオイ取り 

頭皮臭のほとんどは、酸化皮脂が原因です。

イチ
イチ

酸化皮脂を取り除くことで、あぶらっこいニオイを改善することができます☆

3. 血行促進 

炭酸シャンプーに含まれている二酸化炭素が頭皮から吸収されることで、血行が促進します。

イチ
イチ

血液中の二酸化炭素量を正常に戻そうと、血管を拡張して血流を増加させるからです!

頭皮の血流が良くなるため、栄養が届きやすくなります。

髪にハリつやがうまれ、丈夫な髪へと成長します。

このように、炭酸シャンプーをすることで、頭皮環境を改善することができます!

イチ
イチ

つまり、薄毛対策にも効果があるというわけです☆

炭酸シャンプーの効果については、下記でも詳しく解説しています。

炭酸シャンプーの作り方

炭酸シャンプーの簡単な作り方を解説します。

イチ
イチ

経費を最大限に抑えた「炭酸シャンプーの作り方」です!

誰でも簡単に作れるので、試してください☆

※市販されている炭酸シャンプーの使用感とは、少し違ったものになります。

手作りのため、そこはご承知ください。

用意するもの

・空のペットボトル(小さくてOK)

・強炭酸水

・シャンプー

炭酸シャンプーの用意

炭酸水は、1L100円くらいでスーパーに売っています。

シャンプーは、いつも使っているものでかまいません。

イチ
イチ

以上!これだけです♪

作り方〈ショートヘアの場合で解説〉

1. ペットボトルにシャンプーを2プッシュ 

イチ
イチ

シャンプーの量は、髪の長さによって調整してください

炭酸シャンプーの作り方1

2. 強炭酸水をだいたい50ml入れる 

イチ
イチ

入れすぎると水っぽくなるので、注意してください!

炭酸水を入れる

3. 蓋をしてシェイク 

シェイク

4. 全体が泡になったら炭酸シャンプーの完成 

炭酸シャンプー完成

※モチっとした泡の炭酸シャンプーではなく、水っぽい炭酸シャンプーになります。

メントール入りシャンプーを使えば爽快感UP!

炭酸シャンプーの爽快感や使用感をグンとアップさせたい場合は、メントール入りのシャンプーを使いましょう。

イチ
イチ

頭がスースーして、気持ちよさが倍増します☆

メントールには、抗菌作用鎮痒作用(かゆみ止め)など様々な効果があります。

頭皮環境を整えるうえでも、有効なシャンプーです。

イチ
イチ

ストレス解消や気持ちのリフレッシュにも最適です

手作り炭酸シャンプーの使い方

手作り炭酸シャンプーの使い方

炭酸シャンプーはシュワシュワすると思いがちですが、実はそんなことはありません。

使用感でいえば、普通のシャンプーとあまりかわらない感じになります。

炭酸シャンプーのすごいところは、洗い終わりがとてもスッキリすることです。

イチ
イチ

「なんか期待外れ・・・」と思わず、しっかり洗いあげることが大切です☆

髪の洗い方

①お湯で髪の汚れを落とす

②炭酸シャンプーをすかさず乗せる!

③モミモミ洗いで頭皮をマッサージ

④よく洗い流す

1. お湯で髪の汚れを落とす 

シャンプーするうえで大切なことなので、どんな時もしっかり洗い流します。

イチ
イチ

一日の汚れや皮脂は、お湯でもじゅうぶん流すことができます

まずは、落とせる汚れをきれいに流しておきましょう☆

2. 炭酸シャンプーをすかさず乗せる! 

手作りの炭酸シャンプーは、長持ちするものではありません。

モチっとしている市販の炭酸シャンプーに比べ、水っぽい炭酸シャンプーになります。

細かい泡がなくなる前に、すかさず頭にのせましょう。

イチ
イチ

できることなら、シャンプーの直前に作ってください

泡がきめ細かいうちに使えるので☆

ペットボトルをあけると、泡になった炭酸シャンプーが「ブシュー!」と溢れてきます。

お風呂場以外であけるのは、やめましょう!

3. モミモミ洗いで頭皮をマッサージ 

炭酸シャンプーは、頭皮の状態を整えるために使います。

髪を洗うというより、頭皮をきれいにするためにモミモミ洗いをしましょう!

頭皮マッサージの仕方は、下記で解説しています。

4. よく洗い流す 

さいごに、シャンプーをよく洗い流して終了になります!

イチ
イチ

洗い残しは頭皮環境を悪化させる原因になるので、しっかり流しましょう

ミラブルのシャワーヘッドは、驚くほどきれいに洗い流せます。

万が一シャワーヘッドの交換を考えているのであれば、おすすめです☆

より炭酸シャンプーを楽しむ方法

「なんか物足りない・・・」という方のために、より炭酸シャンプーを楽しむ方法を解説します。

イチ
イチ

手作りで低コストならではの楽しみ方なので、参考にしてください

バージョンアップ
  1. はじめにお湯で流したあと、一度炭酸水を頭にかける
  2. シャンプーを流し終わったら、もう一度炭酸水を頭にかける
  3. 二度洗いする

1. はじめにお湯で流したあと、一度炭酸水を頭にかける 

炭酸水のシュワシュワ感が、たまらなく気持ちいいです。

たくさんかける必要はありません。

イチ
イチ

シュワシュワを感じたら、まずはそれでOKです!

2. シャンプーを流し終わったら、もう一度炭酸水を頭にかける 

シャンプーを流し終わったら、さいごの仕上げにもう一度炭酸水をかけます。

イチ
イチ

そうすることで、より爽快感を味わうことができます!

3. 二度洗いする 

シャンプーを一度で終わらせず、二度洗いしましょう☆

一度目よりも二度目のほうが、より爽快感を味わうことができます。

注意点

夏場であれば、常温の炭酸水を直接頭にかけても問題はありません。

イチ
イチ

むしろ、冷たくて気持ちがいいので!

問題は、冬場に炭酸水を頭にかける場合です。

いくら常温の炭酸水とはいえ、冬場に頭にかけるというのは無謀です。

イチ
イチ

ただ寒いだけで、なにも楽しくはないので

冬場に炭酸水をかける場合は、ペットボトルごと湯舟に浮かべて少し温めると使いやすくなります☆

40℃以上に炭酸水を温めてしまうと、シュワシュワ感がなくなるので注意してください。

イチ
イチ

5~10程度の湯せんでOKです!

炭酸水メーカーを使うと、より経済的に楽しめる

解説した炭酸シャンプーの作り方は、市販の炭酸水を使った作り方になります。

継続して炭酸シャンプーを楽しみたいのであれば、炭酸水メーカーを購入した方がお得です。

イチ
イチ

水道水で炭酸水を簡単に作れるので☆

私も一台持っています!

炭酸水の使い道
  • 洗顔に使って毛穴を引き締める
  • 炭酸シャンプーを作る
  • 水の代わりに炭酸水を飲む
  • おいしいお酒を飲む

「炭酸水メーカー」があれば、心置きなく炭酸シャンプーを楽しるのでおすすめです☆

※在庫切れになることがあります

ドリンクメイト Series620 スターターセット

  • 筆者おすすめ
  • 約1秒で炭酸水を作れる
  • 電源必要なし

■ソーダストリーム Spirit スターターキット

  • ワンタッチでボトルの脱着可能
  • 電源必要なし
  • カッコいいデザイン

〈まとめ〉炭酸シャンプーは簡単に手作りもできる!

今回は、炭酸シャンプーの作り方について解説しました。

イチ
イチ

お家でも簡単に炭酸シャンプーを楽しめることが、わかって頂けたと思います☆

ただし、市販されている炭酸シャンプーとは、少し使用感が違います。

泡の持ちは劣るので、その辺は理解して楽しみましょう!

というわけで、今回は「簡単な炭酸シャンプーの作り方」について解説しました。

イチ
イチ

簡単に作れるので、あなたもぜひ作ってください☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました