アロマテラピーの資格を取る条件とは?年齢・性別・勉強方法を解説

アロマテラピーの資格取得条件について アロマテラピー・精油

 広告 

  • アロマの資格に興味がある
  • まだ学生なんだけど資格は取れるの?
  • 将来アロマ関係の仕事をしてみたい
  • 男がアロマに興味があるのは変?
  • 資格を取る条件があるなら教えてほしい☆

「アロマに興味があるけど、自分が資格を取る条件に当てはまっているかよく分からない・・・」

こんな悩みを抱えている人は、意外と多いのではないでしょうか!

イチ
イチ

私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取りましたが、やっぱり初めは「男でも取れるのかな?」と考えました

そこで今回は、「アロマテラピーの資格を取る条件」について解説します!

この記事を読めば、年齢、性別などの条件すべてを知ることができます。

イチ
イチ

不安なく、資格を取る段取りが組めるようにまります☆

結論から先に言うと、アロマの資格を取るのに「年齢」や「性別」は一切関係ありません

ただし。

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー歴 約10年
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン歴 約10年

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

 

イチをフォローする

アロマの資格は誰でも取れる

アロマテラピー検定は誰でも受けれる!

アロマテラピーに興味がある方なら、誰でも資格を取ることができます。

イチ
イチ

年齢、性別、一切関係ありません

私は男ですが「アロマテラピーアドバイザー」の資格を持っています。

それも、資格を取得したのは30歳を過ぎてからなんです。

もちろん、小学生や中学生といった若い方でも、アロマテラピー検定を受けることは可能です。

アロマの世界は、幅広い世代に楽しんでもらえるよう、年齢や性別に制限を設けていないというわけです。

アロマテラピーの資格を取ると得られるメリットとは?

精油の香りを嗅ぐ女性

アロマテラピーの資格を取得することで、香りに対する正しい知識を習得できます。

シチュエーションや精神状態に合った精油選びができるようになるだけでなく、より安全に香りを楽しめるようになるんです。

「資格を取る=効果的に心身健康保てる」という大きなメリットがあります。

また、資格を持つことで家族や友人に信頼され、アドバイスがしやすくなります。

イチ
イチ

趣味としてだけでなく、生活の中で実用的に活用できるのも魅力のひとつです!

さらに、アロマ関連の仕事や副業の道が広がる可能性もあります。

例えば、上位資格を取得すればアロマの講師やセラピストなどの専門職につながるんです☆

アロマテラピー検定のみの合格だとしても、履歴書に記載すればあなたの魅力を大きくアピールできます。

趣味の延長で取得した資格が、人生を豊かにするスキルへと発展する可能性もじゅうぶんあるというわけです。

アロマテラピー検定の勉強は独学でOK

アロマを独学する子供

アロマテラピーの資格は、アドバイザー、インストラクター、セラピスト、ハンドセラピスト、ブレンドデザイナーなど様々あります。

イチ
イチ

これらの資格を取得する前には、まずアロマテラピー検定に合格しておく必要があります

検定は1級と2級があり、上の資格を目指すのであれば1級の合格が必須になります。

※今回解説しているアロマテラピー検定というのは、AEAJ(日本アロマ環境協会)で実施されているものを指します。

アロマテラピー検定の勉強ですが、1級2級共に独学することが可能です。

2級は趣味で楽しむ人向けの知識を勉強し、1級では専門的な知識を勉強します。

どちらも、教科書と精油さえ揃えてしまえば自宅で勉強できるので、自分のペースでゆっくり学ぶことができます☆

イチ
イチ

1級を勉強する際、2級の教材も必要になるので、両方揃えてください!

アロマテラピー検定の独学に必要な教材は、下記で解説しています☆

アロマテラピー検定 1級・2級について

アロマテラピー検定 1級 2級

アロマテラピー検定は、1級と2級があります。

イチ
イチ

試験の受け方も、とってもシンプルです☆

  • 2級のみ受験
  • 1級のみ受験
  • 1級2級の両方を受験

2級は、趣味でアロマを楽しむための予備知識。

1級は、人と一緒にアロマを楽しむための基礎知識になります。

イチ
イチ

先ほども言いましたが、上の資格を目指すのであれば1級の合格が必須になります☆

\教材を揃える手間なし!すぐ始められる/

アロマテラピーの主な資格

AEAJで取得できる資格一覧

アロマテラピー検定1級に合格すると、上位資格を取得する権利が与えられます。

AEAJの資格は、アドバイザー、インストラクター、セラピスト、ハンドセラピスト、ブレンドデザイナーなどがあります。

イチ
イチ

これらすべて、年齢、性別関係なく資格を取得することができるんです!

例えば、アロマハンドセラピストの取得方法はこちらになります。

インストラクターやセラピストの資格を取得する場合は、認定スクールで履修科目を修了しなければいけません。

イチ
イチ

インストラクターは48時間以上、セラピストは146時間以上授業を受ける必要があります

取得するまで時間を要する資格もあるということを理解しておきましょう。

小中高生の資格取得は少し難しい

落ち込む高校生

誰でも取得することはできますが、小中高生には少しハードルが高い理由があります。

それは、お金とスクール受講の問題です。

資格を取得するには、必ずAEAJに入会しなければいけません。

入会金や資格の維持に、お金がかかってしまうというわけです。

お金とスクール受講の問題

また、上級資格を取るには、スクールの受講が必須になります。

小中高生のように長い休みが少ない学生には、スクールの受講が厳しい課題になります。

イチ
イチ

大学生のように、2~3か月と長期的な休みを取ることができれば何とかなりますが

上記の理由から、小中高生には資格取得が難しいというわけです。

ただし、アドバイザーなら一日の受講で資格を取ることができるのでおすすめです。

イチ
イチ

3時間程度の受講でOKなので☆

これらのことを踏まえ、学生の間はアドバイザーまでの資格取得が無難だと私は思っています。

アロマテラピーアドバイザーまでの取得の流れは、下記で解説しています。

資格を仕事に活かせるかはあなた次第

アロマを仕事に役立てる

アロマテラピーの資格を取ったからと言って、仕事が補償されるわけではありません

アロマテラピーの資格は、あくまでも民間資格だからです。

自分でサロンを開いたり、エステサロンに就職すれば、資格を活かせます。

ただ持っているだけでは、何の役にも立たないんです。

イチ
イチ

せっかくセラピストの資格を取ったのに、毎日デスクワークばかりしていたら何の意味もないです

インストラクターやセラピストなどの上級資格を取得するのであれば、資格が役に立つ仕事を自分で見つける必要があるというわけです!

アロマテラピートリートメント

ちなみに、私はアロマテラピーアドバイザーの資格とは別に、フェイシャルエステティシャンの資格も取りました。

イチ
イチ

どちらも、本業の理美容業に活かしています☆

お店のメニューとして、アロマを使ったサービスを提供するために資格を取ったんです。

私の場合、インストラクターやセラピストなどの上級資格は必要ないと思ったので、今もアドバイザーの資格でとどまっています。

イチ
イチ

それでもちゃんと仕事に役立っているので、私の場合はOKなんです☆

このように、本業に合わせてアロマテラピーの資格を取る方法もあるということを覚えておきましょう。

私は、ユーキャンを利用してアロマテラピー検定に合格しました。 

費用など諸々詳しく知りたい方は、下記を参考にしてください!

\資料請求無料!/

〈まとめ〉まずは今の自分に合った資格にチャレンジしよう

アロマテラピーの資格は、誰でも取ることができます

イチ
イチ

年齢、性別は一切関係ありません☆

まずは、アロマテラピー検定を受けましょう。

検定は1級と2級ありますが、どのように受けるかはあなた次第です。

  • 2級のみ受験
  • 1級のみ受験
  • 1級2級の両方を受験

※ 資格を取る場合は、1級の合格が必須になります

アロマテラピー検定の勉強に関しては、独学も可能です☆

イチ
イチ

教科書と精油さえ揃えてしまえば、あなたのペースでゆっくり勉強できます

検定1級を合格した後、資格を取るにはスクールの受講とAEAJへの入会が必要になります。

イチ
イチ

ここからは、お金とある程度の時間が必要になるので、小中高生には少し厳しい条件になるかもしれません

アドバイザーであれば、一日スクールを受講すれば取得できます。

学生の頃は、アドバイザーまでの取得がおすすめです。

最後に、資格を取ったらそれを活かせる場所を自分で見つけるようにしましょう☆

イチ
イチ

ただ持っているだけでは、宝の持ち腐れになるので・・・

というわけで、今回は「アロマテラピーの資格を取る条件」について解説しました。

アロマの資格に興味がある方の、参考になれば幸いです☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師歴20年以上
・AEAJアロマテラピーアドバイザー歴 約10年
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン歴 約10年

■「週刊SPA!」に識者として参加経験有
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました