白髪は、ピカピカ光って、ひときわ目立ちます。
「恥ずかしいから白髪染めしたいけど、ハゲないか心配・・・」という30代男性は多いのではないでしょうか☆

いつまでも若くいたい気持ちは、みんな一緒です♪
できる限り、白髪は隠したいですよね!

でも、はじめてだからどうなるか不安で・・・

たしかに、私のお客様でも「薄毛家系だから、ハゲることはしたくない!」といって、毛染めを一切しない方もいらっしゃいますからね!
そこで今回は、「白髪染めをすると本当にハゲるのか?」について、理美容師歴20年余の私が解説します☆
この記事を読めば、白髪染めと薄毛の関係性を知ることができますよ♪
結論から言えば、白髪染めが直接薄毛の原因になることはありません。

ただし、間接的に影響する場合があるので、そこをきちんと理解しましょう!
白髪染めで、ハゲることはない!

理美容師歴20年余の私から言わせてもらいます。
白髪染めで、ハゲることはありません☆

薄毛にならないか心配していた方は、少しは安心していただけたのではないでしょうか♪
その理由を、これから解説します。
そもそも、白髪染めというと何色を想像しますか?

黒、ダークブラウン、ダークグレー、こういった感じですよね!
白髪染めというのは、白い毛を染めるためにあるので、髪を明るくする必要はないんです。

もともと色素のない白髪を脱色しても、意味がありませんからね♪
つまりは、普通のカラー剤よりも、ブリーチ力が抑えられているというわけです。
刺激となる脱色剤の影響が少ないため、髪の抜け毛に直接影響することはないんです。
その分、白髪染めには髪が良く染まるよう、染料が多く含まれています。

だから、白い髪を黒く染めることができるんですよ☆
逆を言えば、普通のカラー剤で白髪を染めようと思っても、なかなかうまくは染まりません。
脱色剤が多く含まれているため、染毛剤の配合量が少ないからです。
髪の寿命は短くなる?

白髪染めをしたからと言って、髪の寿命が変わることはほとんどありません!

薬剤が毛根にダメージを与えることは少ないからです☆
髪にはもともと、ヘアサイクルというものがあります。
決まった周期で成長退行して、最後に抜け落ちるんです。

そのヘアサイクルを乱すほどの刺激は、白髪染めにはないというわけです。

髪の寿命を考え、白髪染めをどうしようか迷っている方は、そこまで心配しなくてもいいですよ☆
育毛剤の効き目は弱くなる?

薄毛対策として、すでに育毛剤を使っている方もいるかもしれません。
「白髪染めすると、育毛効果が弱くなるんじゃ・・・」と思っていませんか?
心配ありません!きちんと育毛効果は発揮します☆
白髪染めが、頭皮や毛根に膜をはるようなことはないからです。
育毛剤を使っている方は、今まで通り使い続けましょう!
ただし、染めた直後は頭皮に多少なりともダメージがあるため、念のため2~3日は様子を見た方がベストです。

育毛剤に含まれているスースー成分で、ヒリつくかもしれませんからね
そのくらい注意しておけば、あとはまったく問題ないというわけです☆
白髪染めは、間接的に薄毛に関与する場合がある!

白髪染めの染料で、薄毛になることはありません。
その理由は先ほど解説した通りです。

ブリーチ力はありませんからね
ただし、カラー剤自体が体質に合わず、頭皮トラブルを起こす可能性はあります。

主に、頭皮に白髪染めがつくことによる炎症、アレルギー反応と言ったことが起こりかねます。

これは、美容院の白髪染め、市販されている白髪染め関係なくあり得ます
こういった症状が出た場合は、体がアレルギー反応を起こしている可能性が高いです。
詳しい症状については「カラー剤が原因のアレルギー症状を理美容師が解説 皮膚の炎症など」で解説しているので、ご覧ください。
頭皮に炎症が起きたり、アレルギー反応が起こった場合、頭皮環境の悪化によって抜け毛が増える可能性があります。

つまり、薬剤が髪に付くことによる抜け毛はあり得ないんですが、頭皮に付くことで間接的に薄毛に関与する場合があるというわけです。

「じゃあ、やっぱり薄毛に関係してるじゃん!」て思いますよね
ここで大事なのは、この頭皮トラブルがみなさん全員に起こるものではないということです。
あくまで、薬剤が体質に合わない人に限られるんです。
なので、白髪染めをはじめてする方は、事前にパッチテストをおすすめします。
あなたが薬剤を使える体質かきちんと理解したうえで白髪染めすれば、そういったトラブルは防ぐことができるというわけです!
もし、アレルギー反応が出た場合は、アルカリ剤の白髪染めはできません。
ヘナカラーやヘアマニキュアと言った、安全なカラー剤に変更することで、白髪を染めることができます♪
染める頻度も重要

「自分は頭皮も丈夫だし、アレルギー反応もないから大丈夫♪」みたいに過信して、高頻度(2週間に1回とか)に白髪染めをしてはいけません!

頭皮や髪にダメージが蓄積され、ある日突然アレルギー症状が出ることもあるからです!
正しい頻度で、白髪染めするようにしましょう☆
それに、白髪染めも通常のヘアカラーと一緒で、髪の内部に染料を浸透させて色を変えます。
キューティクルを一度開くため、髪に必要な水分や栄養素が抜けやすくなります。
きしみ、ゴワゴワ、弾力の欠乏などの症状が強く現れてしまいますよ!

切れ毛が増え、毛量が減ったように感じる可能性もあるので注意しましょう
頭皮につけないで、白髪染めはできる?

頭皮に薬剤をつけないよう、白髪を染めることはできます。
できますが、白髪染めの場合は根元まできれいに染めなければいけません!
男性の場合、短くカットした髪は染まらない可能性がありますよ。

ただでさえ、白髪は硬く、薬剤をはじいてしまう特徴がありますからね
刈り上げのような短い部分を浮かして染めるというのは、正直難しいというわけです。
刈り上げ部分は頭皮につくのを覚悟で、トップのみ浮かしてもらうしかありませんね。
あくまでも、ある程度長さのある髪のみ、きれいに染められると思っておきましょう!
保護剤を塗ってもらう

薬剤から頭皮を守るために、保護剤を塗ってもらうことも可能です☆
ほとんどの美容院や理容室なら、保護剤を事前に準備していると思います。

心配な方は、理美容師に相談しましょう♪
ただし、ジアミンという成分に対してアレルギー反応が出る場合は、保護剤を塗っても防ぐことはできません。
その場合は、やはりヘナカラーやヘアマニキュアといった染料を選ぶことをおすすめします。
セルフカラーする場合の注意点

自分で白髪染めをする場合、注意してほしいのは「頭皮にたくさん薬剤をつけない」ということです。
これは美容院や理容室でも同じことが言えるんですが、市販の白髪染めの場合はなお注意しましょう。

市販の白髪染めは、どんな髪の人でもしっかり染まるように薬剤の配合が濃く作られていますからね
「短時間できれいに染まる!」なんてフレーズが謳われている場合は、特に注意しましょう!
予後として、染めた後は必ず2~3回はシャンプーをします。

しっかり薬剤を流すことで、頭皮トラブルを防ぐことができますよ☆

「色が落ちないか心配」と言って、軽く流すのが一番ダメですからね!
まとめ
白髪染めが直接薄毛に繋がることはありません。
ただし、頭皮トラブルが起こってしまうと髪が抜けてしまう可能性もあるので、そこは注意しましょう!
「白髪染めをはじめたら、髪が薄くなってきた・・・」と感じる方もいるかもしれません。
それは、もっと違う理由で薄毛が進行しているのかもしれませんよ!

白髪染めするということは、ある程度年齢もいっていますからね(自分も含みますが・・・)
もし、抜け毛が気になるようであれば、抜け毛の原因を探してみましょう☆
「あっ、もしかしたらこれが原因かも!」というのを見つけることができたら、薄毛対策に役立ちますよ♪
>>薄毛・抜け毛の原因を徹底解説 男女必見!遺伝はあり得る?
「自分で白髪染めするのは、ちょっと不安だな・・・」という方は、行きつけの美容院や理容室で染めてもらいましょう☆

正しい技術と観察力で、最適な白髪染めをしてくれますよ♪
安心して若返りたい方は、とりあえず理美容室へGo!
ということで、今回は「白髪染めでハゲるのか?」について解説しました。

あなたの不安が、少しでも解消されたら幸いです☆