広告
\週刊SPA!に載りました/

アイコンを変更しました
- 家族や友人に白髪染めを勧められた
- 若白髪で悩んでいる
- まだ流行のヘアスタイルを楽しみたい
- 白髪を染めて自分に自信を持ちたい
白髪が生えるだけで、年齢がグンと上がったように感じます。
私も、白髪が徐々に増える過程を今まさに味わっています。
「なんか違和感を感じる・・・」と思う気持も、よくわかります。

ただ、はじめて染めるのは少し不安ではないでしょうか
「白髪染めをすると、なにか悪いことってあるの?」と気になっているあなたのために。
今回は、「白髪染めをすることによるデメリット」について解説します。
この記事を読めば、白髪染めがどんなものか理解したうえで、やるかどうか正しい判断をとることができます。
デメリットを大きく感じた場合のために、代替方法も合わせて解説します。
最終的な選択権は、あなたにあります。

あなたにとってベストな白髪対策をしましょう☆
白髪染めとは

白髪染めとは、髪の中に染料をいれて、白い髪を濃く色づけする作業のことです。
- カラー剤に含まれているアルカリ成分が、髪のキューティクルを開く。
- 髪の内部へ染料を取り込み、もともとあった色素分子と結合。
- 結合して大きくなった染料分子は、髪の中にとどまる。
- 結果、髪に色が定着する。

白髪を染めることで、下記のようなメリットがあります
白髪染めのメリット
① 若々しく見える
② 表情が明るくなる
③ 自分に自信がつく
④ 清潔感がでる
⑤ 髪色が均一になってきれいに見える
白髪を染めることは、あなたの人生を前向きにしてくれる可能性があります☆
〈捕捉〉
白髪を染める方法はいくつかあります。
- 植物染料を使ったヘナカラー
- 髪の表面をコーティングするヘアマニキュア
- 徐々に髪を染めていくシャンプー&トリートメント

今回は、一般的なアルカリカラー剤での白髪染めについて解説します
白髪染めのデメリット【8選】

白髪染めをすることで起こりうるデメリットを、8つ解説します。

あなたにとって白髪染めが最適な選択かどうか、ここでしっかり確認してください
白髪染めのデメリット
① 頭皮に負担のかかる可能性がある
② 髪へのダメージがある
③ 染めたあと色が退色することがある
④ トリートメントで毎日髪をケアする必要がある
⑤ アレルギー反応がでることがある
⑥ 定期的に染める必要がある
⑦ 一度染めると、やめられなくなる
⑧ お金がかかる
頭皮に負担のかかる可能性がある

一般的な白髪染めには、過酸化水素やアルカリ成分が含まれています。
どちらも刺激性のある成分で、頭皮に付着するとピリピリすることがあります。

ピリピリするということは、頭皮に負担がかかっている証拠なんです
白髪染めは、主に髪の根元を染めることになります。
- 頭皮に赤いブツブツ(炎症)がでる
- かゆくなる
- ふけがでる
上記のような症状が現れる可能性があります。
※アレルギーがなければ、症状はすぐにおさまります。
髪へのダメージがある

白髪を染めるには、髪の表面をうろこ状の組織で守っているキューティクルを開く必要があります。

開いたキューティクルのすきまから染料を入れることで、髪色を変えることができるんです!
ただし、一度開いたキューティクルは元通りに閉まることはありません。
そのため、髪は紫外線などの外部刺激に弱くなります。
白髪染めを複数回行ううちに、髪へのダメージが蓄積されます。

ガサガサ・ごわごわ・パサパサの髪になる可能性があります
染めたあと色が退色することがある

先述した通り、一度開いたキューティクルは元通りにしっかり閉まることはありません。
そのため、できた隙間から徐々に染料が抜けます。
明るく白髪を染めるほど、日が経つにつれ色の退色がはっきりとわかります。

黒く染めたものが、茶色になることもあります
トリートメントで毎日髪をケアする必要がある

キューティクルを開くことで、髪に必要な水分や栄養素が抜けやすくなります。
見た目の悪いパサパサ髪にならないためにも、毎日トリートメントでケアする必要があります。
今まで髪のケアをしたことがなかった男性は、とくに大変に感じます。
アレルギー反応がでることがある

一般的な白髪染めには、ジアミンという成分が含まれています。
ジアミンは、酸化染料にはとても重要な成分で「発色の良さ」「着色力の高さ」を担っています。
このジアミンに対して、体がアレルギー反応を起こす可能性があります。

体質だけではなく、高頻度で髪を染めることでも起こりうる症状なんです
症状が改善しない場合は、白髪染めを中断して回復に努める必要があります。

パッチテストをすると、アレルギー体質かどうかがわかります
腕の内側にカラー剤を塗布し、24時間~48時間放置してみる。
赤くブツブツしたり腫れあがった場合は、ヘアカラーに体が敏感に反応している証拠。
何もなければOK。
定期的に染める必要がある

白髪といえど、毎日しっかり成長します。

1か月に約1cm伸びると思ってください
伸びてくると、根元が白黒はっきりとわかれます。
見た目が悪くなるため、定期的に染める必要があります。
一度染めるとやめられなくなる

一度白髪を染めると、髪がきれいになった喜びを忘れられなくなります。

少しでも白髪が伸びてくると、違和感を感じるようになるんです
やめるタイミングがわからなくなり、いつまでも染め続けることになる可能性があります。
お金がかかる

今まで髪を染めたことがなかった人は、白髪染めにかかる費用がプラスされます。
定期的に染めなければいけないため、出費が増えます。
自分で白髪染めをする際の注意点

白髪は、市販されているヘアカラーを使って自分で染めることができます。

セルフカラーを考えている方へ、染める際の注意点について解説します
- 泡状の白髪染めは髪がきしみやすい
- 浴室が汚れる
- 服が汚れる
- 頭皮が染まりすぎる
- 髪がよく染まらない
- 枕やタオルに付着することがある
泡状の白髪染めは髪がきしみやすい

泡状の白髪染めは、クリームタイプ(通常)のカラー剤に比べて、髪への付着力が弱めです。
そのため、しっかり髪を染めるために、薬剤自体の力が強く作られています。

つまり、髪へのダメージがより大きいんです
きしみやごわごわが強く現れるため、アフターケアが大変になります。
浴室が汚れる

自宅で髪を染める場合、浴室を使うことが大半です。
白髪染めの薬剤が浴室の壁や床についたままになると、染まってしまいます。

髪を流したあとは、しっかり掃除してください
頭皮が染まりすぎる

しっかり白髪を染めようと、頭皮にたくさん薬剤をつけがちになります。

時間をおけばおくだけ、皮膚もしっかり染まります
生え際やえりもとにつくと、流し終わっても皮膚が染まったままになり、かなり目立ちます。
髪がよく染まらない

自分で髪を染めるのは、意外と大変です。
薬剤を均等に塗れないことが原因で、よく染まらないことも多々あります。

塗り忘れの個所があって、まったく染まらないこともあります
何度もクシを通して、できるだけ均等に薬剤を伸ばしましょう。
枕やタオルに付着することがある

よく洗い流したつもりでも、部分的に流しきれないことがあります。
髪を拭くと、タオルに色が移る可能性があります。

髪が濡れたまま寝てしまうと、枕に色がついてしまうこともあります
流す際は2度シャンプーを行い、最後にトリートメントをすると安心です。
お風呂からあがったら、しっかり髪を乾かしましょう!
白髪染めをしたくない場合の代替方法

白髪染めをしようかどうか迷っている方へ、代替方法を解説します。
- カットして白髪を減らす
- 炭酸シャンプーを使って白髪対策をする
- 髪を明るくして白髪をなじませる
- カラートリートメントを使って染める
カットして白髪を減らす

白髪がそれほど多くない場合は、カットして白髪の量を減らすことができます。

白髪がかたまって生えている場合は、部分的にカットすることもできます
多少白髪が残っていても、見た目的にだいぶ変わります。
炭酸シャンプーを使って白髪対策をする


炭酸シャンプーは、白髪の抑制に効果を期待できます。

髪がすこやかに育つことができ、細胞も活性化するからです
メラニン色素を生成するメラノサイトも活発になるため、黒髪を維持できます。
白髪がそれほど多くない人は、今後の白髪予防として使いはじめていいシャンプーです☆
髪を明るくして白髪をなじませる

髪全体を明るく染めることで、白髪をなじませることができます。

白を黒に近づけるのではなく、黒を白に近づける感じです!
逆転の発想で、白髪を目立たなくすることができます☆
カラートリートメントを使って染める

髪の傷みやアレルギー反応が心配な場合は、カラートリートメントを使って白髪を染めることもできます。

いつも使っているトリートメントの代わりに、カラートリートメントを使うだけでOKです
毎日トリートメントをすることで、徐々に白髪を染めることができます。
〈まとめ〉デメリットを理解し、白髪を染めるか判断しよう
白髪染めのデメリットをまとめると、下記のようになります。
白髪染めのデメリット
① 頭皮に負担のかかる可能性がある
② 髪へのダメージがある
③ 染めたあと色が退色することがある
④ トリートメントで毎日髪をケアする必要がある
⑤ アレルギー反応がでることがある
⑥ 定期的に染める必要がある
⑦ 一度染めると、やめられなくなる
⑧ お金がかかる

白髪を染めたい場合は、デメリットをしっかり理解したうえでチャレンジしてください☆
白髪をカバーする方法は、染めるほかにもまだまだあります。
- カットして白髪を減らす
- 炭酸シャンプーを使って白髪対策する
- 髪を明るくして白髪をなじませる
- カラートリートメントを使って染める
白髪染めをするかどうかは、最終的にはあなたの判断になります。
どうしても決められない場合は、理美容師に一度相談することがおすすめです。

あなたにとって、最適な選択肢を見つけるためのきっかけになります☆
というわけで、今回は「白髪染めをすることによるデメリット」について解説しました。
当ブログでは、白髪に関するさまざまな悩みや疑問にお答えしています。

時間があれば、ほかの記事も読んでみてください☆
皮膚が染まっても、数日経てば自然と色は落ちます。
無理にこすらず、髪でうまく隠して日常を過ごしましょう。