せっかく髪を切るのを楽しみにしていたのに、仕上がりを見てがく然・・・・なんてことありませんか!?
- 思っていた髪型と全然違う
- 明らかに失敗したようなスタイルにされた
- カラーの色が全然違う
- くるくるパーマになってしまった・・・etc
「明らかにこれは理美容師の失敗だ!!」という場面に出くわした場合、どのように行動すればいいのかわかりませんよね!

その場になると迷いますからね
今回は、そんなみなさんの悩みを解消すべく「理美容室で髪を失敗されたときの対処法」について解説します☆
この記事を読めば、「返金は可能なのか?」「無料で直してもらえるのか?」などの疑問が解消しますよ!
おかしいと思ったら、1週間以内に必ず連絡をいれること

「これは絶対におかしい!!失敗だ!」という事態が起きた場合、1週間以内に施術してもらったお店に連絡をいれましょう!
ヘアカットの場合
「これは明らかに違う!」とすぐ気づくことができますよね!?
納得いかない髪型になっていた場合は、1週間も待つ必要はありませんっ!
すぐお店に連絡しましょう。
「伸びてくれば丁度良くなりますよ!」や「あなたに似合うようアレンジしてみました!」などの変な言い訳を言われる前に、今の状態を見せに行くことが重要になります。
具体的にどこが気に入らないのか、どのように直してほしいのかをしっかり伝えましょう。
カラーやパーマの場合
カラーやパーマの場合、日がたつにつれ、少しずつ落ち着いてきます。
なので、なかなかすぐに判断するというのは難しい場合があります。
「カラーちょっと暗すぎない??」といった場合や「パーマ少しきつくない??」という場合は、少し様子を見てもいいでしょう。
あなたの髪質によって、色が抜けやすかったりパーマが落ちやすかったりする場合があるからです。
理美容師は、そこを調整して施術した可能性がありますからね☆

やっぱり納得いかない!という場合は1週間以内にお店に連絡をいれましょう☆
明らかにこれは失敗だという色やパーマになっていたら、それはすぐに連絡を入れましょう!
1週間以内と期限をつけたのは、大概のお店がその期間中なら、お客様の要望を聞き入れてくれるからです。
逆に言えば、1週間以上経ってしまうと、お店側が手直しとしてみてくれない場合があるということです!

下手すると、また少し料金を取られちゃったりする場合もありますからね・・・
忙しく都合を合わせることができない人は、1週間以内に理美容室へ行くのはきついかもしれません・・・。
しかし、この「1週間」という期限がリミットになってしまうということは覚えておいてください。
美容院と理容室、どっちが自分に合っているか知りたくないですか☆
違いが知りたい方は、下記を参考にすれば、すぐわかりますよ♪
>>美容院に行きたい男性必見!理容室との違い 8選 どっちがあなた向き?
泣き寝入りしない!

理美容室の施術に納得いかず、勇気を出して電話をかけてはみたものの、いいように言いくるめられてしまってはどうしようもありません。
なくなく諦め、違う理美容室へ行って直してもらうにしても、またお金がかかります。
理美容師になんと言われようと一度お店に出向き、どこがおかしいのかきちんと伝えましょう!
返金か、せめて無料で直してもらえるよう粘り強く交渉することが大事ですよ☆

失敗されたお店には二度と行かないと思うので、頑張って自己主張しても良いと思いますよ!
お客様は、そこまでする権利があると私は思っています。
サービス業は『お客様に満足して帰ってもらって、初めてお金を頂ける』ものです。
理美容室が主体ではなく、あくまでもお客様主体の商売なんですからね☆
下記を参考にお店探しすれば、失敗が少なくなりますよ♪
>>美容院や理容室の失敗しない選び方 5選!【理美容師目線で解説】
返金も可能

納得できない髪型にされた場合、返金してもらえるのか気になりますよね☆
結論から言うと、返金してもらうことは可能です!
しかし、返金という形をすぐとってくれるかというと、それは難しいところがあります。
お店側は施術に満足してもらえなかった場合、基本「直し」をしてお詫びするというスタンスをとっているからです。
「わかりました!すぐ返金させていただきます!」というお店は少ないでしょう(苦笑)
必ず「手直しさせていただきます!」という返答がまず返ってくると思いますよ。
返金してもらうことは可能ですが、そこまでの道のりは簡単ではないということをご理解ください。

もう本当にヤバイ髪型になっていたら、すぐ返金はしてもらえると思いますけどね!
どうしても返金がいいという方は、粘り強く交渉し、手直しもかたくなに断り続ける強い気持ちが必要というわけです。
とにかく無料で直してもらおう

とにかく、一番に考えることは無料で直してもらうことです。
きちんと説明すれば、お店側も素直に応じてくれると思いますよ☆
理美容師の場合、技術料を頂いているわけなので、見合ったサービスができなければ手直しするのが当たり前です。
お客様も満足いかなければ、どんどん気持ちを伝えていいんですよ☆
返金よりも柔軟に対応してくれるので、引け目を感じずどんどん直してもらいましょう。

もちろん、無料でやってもらいましょうね♪
大概、上司的なスタッフが対応してくれるはずですよ☆
※個人店では難しいかもしれませんが、大きいお店の場合はその旨をきちんと伝えることを忘れないでください♪
究極手段 理美容師免許を見せてもらう

明らかにカットがおかしい場合、ぎこちなかった場合は、理美容師の免許証書を見せてもらうのも手ではあります。

これは、究極手段ですね!
※通常、免許証はお店のどこかに提示しておく必要があります。
しかし、現在では店舗イメージに合わないという理由で、出していないお店がほとんどなのが現状です。
ひと昔前、「カリスマ美容師」というフレーズが流行るほど、美容師が注目された時代がありました。
当時美容業界の最前線で働いていたA氏が、実は美容師免許を持っていなかったことで、一大ニュースになった例があるんです。
基本的に、理美容師として働くためには、国家試験に合格しなければいけません。
資格がなければ仕事をしてはいけないのが、この理美容業界なんです。
「どうもこの人怪しいな・・・」という人がいたら、最後の一手として理美容師免許の提示を要求するのもありだと思います!

無免許の理美容師はもういないかと思いますが、念のため覚えておいてくださいね☆
そのような人にカットされ失敗された方は、免許証の交付時期を確認することで新人だという証拠が取れますよ!
この場合、もしかしたら料金は請求されない場合もあります。
ケガなどのトラブルについて

ここまで施術内容に不満があった場合の対処方法を紹介してきました。
次は「ケガや肌トラブルなど」について解説したいと思います!
理美容師という職業は鋭利な刃物や高温の器具を使用するため、どうしても危険が常に付きまとってしまいます。
万が一、ケガや肌トラブルが起きてしまった場合、お客様はどのように行動すればいいかわかりませんよね。
正解は、ケガや症状の度合いにもよりますが、治療にかかる費用をお店側に請求するのが正しい行動です!
請求できる事例
- カット中、耳を切られた
- シェービングで顔を大きく傷つけられた
- アイロンで大きなやけどを負った
- カラーやパーマなどの薬液で肌がただれてしまった
- 服にカラー剤が飛んで大きなシミになってしまった
- 店舗内の設備でケガをしてしまった
このような場合、治療にかかる費用をお店側に請求することができます。
まれに、「今回の料金は無料にさせてください」というだけの対応で済ませるお店があります。
お客様は治療費の請求をする権利があるということを覚えていれば、そちらも出してもらえるというわけです!

治療にかかった費用の領収書は取っておきましょう!
あとで必要になりますからね
お店のオーナーと話し、治療費に関する手続きを踏んでもらいましょう。
ちなみに理美容組合では、事故が起こった場合に備えて賠償責任保険を推奨しています。
これはケガなどを負わせてしまった場合に、お客様に対して治療費などを補償するために設けられているものです。
理美容室側も支払わなければいけないシチュエーションがあると組合も認めているので、お客様は引け目を感じずきちんと請求しましょうね☆

保険は任意のため入っていないお店もありますが、それはお店ごとの考えなのでお客様が気にすることではないですよ!
ケガは最悪のケースですが、このような失敗(事故)が起こった場合の対処法もぜひ覚えておきましょう☆
最後に
理美容師という職業は、お客様の容姿をきれいに整えることを生業(なりわい)としています。
ですが、意思疎通の不十分や技術の低さで、お客さまを満足させられないこともないとは言えないのもまた事実です。
だからと言って、それでいいとは言いません!
もし、理美容師が失敗したと感じるようなことがあれば、適切な対応をとってもらいましょうね☆
これは気持ち的にも安心できますよね☆