広告
\週刊SPA!に載りました/

アイコンを変更しました
- 自分でセットするとうまくいかない
- 理美容師はなんで短時間でセットできるの?
- もっとうまくセットしたい
- ドライヤーが違うのかな?
- おすすめのドライヤーを知りたい
- とにかくモテたい!
「自分でセットすると、なんかうまくいかないんだよなぁ・・・」と、悩んでいませんか!

理美容師はきれいにセットしてくれるので、余計にそう感じてしまいます
私のお客様でも、「家だとうまくセットできないのは、どうしてなんですか!?」と聞いてくる方がいらっしゃいます。
上手にセットするためには、実はドライヤーが大事なんです!

ドライヤーなら、いつも使ってるんだけどなぁ・・・

理美容室のものと、ちょっと違うのかもしれません
というわけで、今回は「理美容室用ドライヤーと家庭用ドライヤーの違い」について解説します。
この記事を読めば、どんなドライヤーを使えばうまくセットできるのか知ることができます。
大きな違いをひとつ挙げると、「風量の違い」です。

セットの完成度や、時間の短縮に大きく関わってきます!
理美容室用と家庭用の違い【4選】

理容室や美容院で使っているドライヤーは、使い慣れると圧倒的に便利です。
家庭用との「違い」を、4つ厳選しました。

「お店でセットしてもらうとなぜきれいになるのか?」しっかり理解してください!
- 風量と熱量(圧倒的)
- 壊れにくさ
- マイナスイオンの有無
- コードの長さ
風量と熱量(圧倒的)

理美容室用と家庭用のドライヤーで圧倒的に違うポイントが、「風量と熱量」です!
風量と熱量の大きさが違うと下記のような差がでます。
- 乾かす時間
- セットの持続時間
- 髪のダメージ
- 薄毛対策

ヘアケアからセットまで、すべてに風量と熱量の大きさが重要なんです☆
家庭用は誰でも使えるように、風量と熱量を調整しています。
壊れにくさ

理美容師が仕事をするうえで、ドライヤーは欠かせないアイテムです。
使用頻度が高いため、耐久性も求められます。
なので、家庭用に比べると壊れにくい作りになっています。

私の経験上、1~2年で壊れたことはまずありません!
床に落とすことも多々あります。
それでも壊れない作りになっているんです。
- いきなり風が弱くなった
- あったかい風がでない
- スイッチを入れても動かない

こんなこともまずありません
マイナスイオンの有無

理美容室用ドライヤーのほとんどは、マイナスイオンがでます。

マイナスイオンは静電気を防止できるため、髪にとって大事なものなんです☆
静電気は、髪のキューティクルをはがします。
傷んだ髪は水分などを失い、ハリツヤがなくなってしまうんです。
髪を保護しながらセットできれば、艶やかな髪に仕上げることができるというわけです☆

最近では、家庭用のドライヤーもマイナスイオンがでるものが多いです
コードの長さ

理美容室用のドライヤーは、動きながら使えるようにコードが長く作られています。

つまり、色々な角度から的確に風を当てることができるんです☆
コンセントの場所を気にすることもありません。
鏡の前でゆとりをもってセットできるというわけです。
理美容室用ドライヤーのメリット

乾かすのが楽!

面倒だからと、扇風機やファンヒーターで髪を乾かしていませんか!?
それでは髪が傷むばかりか、薄毛の原因にもなるのでやめましょう。

面倒くさがりな方は、一度理美容室用のドライヤーを使ってみることをおすすめします☆
風量と熱量が大きいため、お風呂あがりで濡れた髪もあっという間に乾かすことができます。

時間のない朝は、ササッと寝ぐせ直しもできちゃいます!
頭皮をしっかり乾かせる

しっかり頭皮を乾かすことで、雑菌の増殖を防ぐことができます!

頭皮が湿っていると、雑菌が増殖するんです
頭のにおい、かゆみ、フケが気になる方は、雑菌の増殖が原因かもしれません。
頭皮環境の悪化は、薄毛に繋がる恐れがあります。
薄毛対策したい方は、洗髪したあと頭皮をしっかり乾かすべきです☆
セットの時間短縮

最適な風量と熱量で、髪を自由自在に動かすことができます。
根元を立ちあがらせたり、ボリュームを抑えることが簡単にできちゃうんです☆

整髪剤で形を整えようとすると、逆に時間がかかってしまいます・・・
ドライヤーでほぼセットを完了できれば、仕上がりと持続時間にも大きな差がうまれます。
プロの仕上がりを目指すのであれば、使うドライヤーがポイントというわけです☆
髪を傷めない

強力な風量と熱量で、髪の表面のみ乾かすことができます!
表面サラサラ、中しっとりに仕上がるんです♪

髪に必要な水分をしっかり閉じ込めておけるからです☆
短時間で乾かすことができるので、無駄にキューティクルを痛めることもありません☆

長時間、熱をあてていると髪が傷みます・・・
ハリコシのある髪に仕上げる、大事なポイントです!
大きさは徐々に慣れよう!

理美容室用のドライヤーは、性能が高いかわりにボディーが大きめの作りになっています。
小さいドライヤーを使っていた方は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
- 今までより少し手を伸ばす
- 重く感じる
- 片付ける場所の変更

こういった戸惑いはあると思います
大きさのギャップは徐々に慣れていきましょう!

使えば絶対慣れるので、心配ありません☆
私は理美容室用のドライヤーばかり使っているので、全然違和感がありません!
むしろ、温泉やホテルなどにある小さいドライヤーのほうが戸惑います・・・。

使えば当たり前になるので、ゆっくり慣れてきましょう
ドライヤーセット(適度に熱いと感じるのは 〇)

セットする際、熱いと感じるのは悪いことではありません。
髪は、熱を与えしっかり冷ますことで色々な形に変えることができるからです。

ずっと熱いままだったら、それはダメです!
冷たいヘアアイロンを使っても、髪のクセは矯正できません。
髪を好きなように動かしたいなら、熱を加える必要があるんです。
理美容室で、ドライヤーが熱いと感じたことがある方もいるはずです。
それは、お客様の髪をきれいにセットしようと、しっかり熱を加えているからなんです!
セットする際、適度な熱さと冷やしは重要というわけです。
持ち運びを考えて選ぼう

性能に関して言えば、理美容室用のドライヤーが断然上です。
ですが、あなたが持ち運びを考えているようであれば話は別です。
持ち運ぶのであれば、性能よりもコンパクトさを重視したほうがいいでしょう。
手荷物が大きくなれば、移動も大変になります。

折りたためる小さなドライヤーなら、収納も簡単なので☆
ぱっと出せてさっと使える便利さを考えれば、持ち運びにはコンパクトなほうがいいと思います!
ドライヤーは、持ち運びを考えて選ぶことも重要ではあります☆
理美容室で人気のドライヤー「Nobby」

理美容室で使われているドライヤーブランドはたくさんあります。
- Nobby(ノビー)
- koizumi(コイズミ)
- LiGHT(ライト)
- CREATE ION(クレイツイオン) etc

どれも理美容業界で長年愛用されているものです☆
理美容室と同じドライヤーを使いたいのであれば、上記を参考に選んでください。
Nobbyは美容室の約7割で使われている、シェア率No.1ブランドです。
【Nobby by TESCOM】というホームケアシリーズもあるので、はじめて使いたい方にもおすすめのブランドです。

家庭で、手軽にプロの仕上がりを楽しめる製品があります
テレビやメディアに取り上げられた人気商品もあるので、手軽にサロンクオリティを体感したい方は、使ってみてください☆
公式サイトをチェック↓
〈まとめ〉理美容室のドライヤーに慣れると生活が楽になる!
理美容室用と家庭用のドライヤーでは、違いが大きく分けて4つあります。
- 風量と熱量(圧倒的)
- 壊れにくさ
- マイナスイオンの有無
- コードの長さ
特に、風量と熱量はセットの仕上がりに重要になります☆
理美容室用のドライヤーを使うメリットはこちら↓
- 乾かすのが楽!
- 頭皮をしっかり乾かせる
- セットの時間短縮
- 髪を傷めない
理美容室用のドライヤーは、性能重視のためボディーは大きくなります。
はじめは使いづらいと感じるかもしれません。
しかし、毎日使っていればなんの違和感も感じなくなるので、そこまで心配はありません☆

ただ、持ち運びする方には向いていないと思います・・・
理美容室で人気のあるドライヤーはこちら☆↓
- Nobby(ノビー)
- koizumi(コイズミ)
- LiGHT(ライト)
- CREATE ION(クレイツイオン) etc

プロの仕上がりを求めたい方は、参考にしてください
Nobbyには【Nobby by TESCOM】というホームケアシリーズもあります。
家庭で手軽にサロンクオリティを体感することができます。
というわけで、今回は「理美容室用と家庭用ドライヤーの違い」について解説しました☆
みなさんの参考になれば幸いです。