抜け毛や薄毛が気になっているみなさん!
あなたは今、肩が凝ったりしていませんか?
実は、肩こりも抜け毛や薄毛の原因になるんですよ!

薄毛を気にするのであれば、肩こりを解消することをおすすめします☆
「まじっ!? やばいじゃん!」
と思った方へ、「肩こりになる原因とその解消法」を理美容師の私 イチ が解説します☆

簡単なケア方法を教えるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
先に言うと、肩こりの主な原因は「同じ姿勢」「目の酷使」「運動不足」「ストレス」です!
これさえ解決できれば、あなたの肩こりも解消できるかもしれませんよ☆
というわけで、さっそく本題へいってみましょう!
肩こりが薄毛に影響

肩が凝っているということは、血流が滞っている証拠です!

つまり血行不良が起こっているんですよ
肩から首にかけて血流が滞ると、頭へ流れる血液が減ってしまうんです。
これが薄毛にどう影響するのか?
それにはまず、髪に栄養が届く仕組みを知る必要があります。
実は、髪に栄養を届けているのは血液なんです☆

食べ物から摂取した栄養は血流と共に体中を巡ります。

その栄養が骨となり、筋肉となり、丈夫な体を作っているんですよ♪
もちろん、髪が成長するための栄養もこの血流によって運ばれてきます☆

届いた栄養を使って毛母細胞が分裂することで、毛が成長できるんです!
つまり、十分な栄養が髪に届いて初めて髪は成長できるというわけです。
ということは、肩こりが原因で頭への血流が減ってしまうとどうなるか、もうわかりますよね!?
栄養不足になった髪は細く弱々しくなります。

ヘアサイクルも乱れ、完全に成長する前に早々と抜け落ちてしまうんです・・・。

こうして抜ける周期が早まる結果、薄毛になるというわけですよ
だから、肩こりは薄毛に影響すると断言できるんです!
>>《チャップアップサプリメント》薄毛予防に効果あり!理由はズバ抜けた成分量
肩こりの原因 4選

肩こりの原因は、精神的、身体的、病気と分けることが出来ます。

全ての原因を数えれば、なんと数十種類にもなるんですよ!
ですから、あなたの肩こりの原因がなんなのか特定するのは実は難しいんです・・・。
ですが、一般的に多い原因というのが4つあります!

ほとんどの方が、これに当てはまるんですよ☆
それを、これから紹介します♪
肩こりの原因 4選
- 「同じ姿勢」
- 「目の酷使」
- 「運動不足」
- 「ストレス」
あなたの生活の中で、どれかあてはまることはありませんか!?

もしかしたら「全部だ・・・」って方も知るかもしれませんね
まずは、この4つを目安に肩こりの改善を目指してみましょう☆
✓ 同じ姿勢


デスクワークがメインの方は、もうお分かりですよね☆
そうですパソコン作業です。
椅子に座りデスクに腕を上げれば、あとは指をカタカタ動かすだけですよね!?
この姿勢をずっと続けていると、肩こりになります。
常に同じ部分の筋肉が緊張している状態になるため、疲労が溜まりやすいからです。

だから肩が凝るというわけなんですよ!
また、筋肉が張り続けると血管が圧迫され、血行不良も起きてしまいます。
これも、肩こりの原因になるんです・・・。
同じ姿勢を続けるというと、例えば理美容師も当てはまるんです!

主にカットする時です
髪を切るため、常に腕を上げている状態になるんです。

「あれっ? 動かしてるからだいじょぶなんじゃないの!?」て思うか方もいるかもしれませんね!
では、みなさん!
腕を前に伸ばして20分程度好きなことをやってみてください♪
はーい始め!
・1
・・2
・・・3
・・・・4
・・・・・
絶対疲れると思いませんか(苦笑)!?

ほんとに肩が凝るんですよ・・・
肩の筋肉って、腕を上げてるだけでも使うんです。
それを一日続けると思ってください。
そりゃ肩も凝りますわ・・・
このように、同じ姿勢を続けるというのは肩が凝る原因になるんです。
また、特例として猫背の方は何もしなくても肩が凝ります!


猫背というだけで筋肉が張り、血行が悪くなるんですよ
「ほら、姿勢悪いよっ!!」
なんて助言してくれる人がいたとしても、姿勢を正すのは猫背の人にとって正直辛いかもしれません。
姿勢というのはあなたの個性と一緒で、ずっと付き合ってきたものですから。
ちょっとやそっとじゃ治すことは難しいはずです。
それでも、肩が凝るのはイヤならやはり猫背は意識して治すべきなんですよ☆
>>マッサージガン【ボディピクセル】|整体師、トレーナーが認める本格筋膜リリース!
✓ 目の酷使

- 本などの活字を読むことが多い
- パソコンやケータイを常に見ている
- 細かい作業が多い
- 眼鏡やコンタクトのピントが合わない
心当たりがある方は、もしかしたら目の疲れが肩こりの原因になっているかもしれません!

えっ!? なんで目が?

それは、ピントを合わせるための目の筋肉と神経が関係しているからなんですよ☆
目は近い物や遠い物を見る時、ピントを合わせるため水晶体(レンズ)を筋肉で引っ張って形を変えています。
筋肉は「毛様体筋」と呼ばれ、自律神経が収縮の指示をだしているんです☆
ピントを合わせようと一生懸命になると、自律神経の副交感神経が常に優位に働くことになります。
普通は、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで自律神経は正常に保たれるんですが、目を使いすぎるとそのバランスが崩れてしまうんです!

副交感神経ばかりが働くと体に支障が出るため(自律神経失調症など)、今度は神経が強制的に交感神経を刺激してしまうというわけです。
結果、急に交感神経が刺激されると体の筋肉はこわばり、肩こりや頭痛といった症状を引き起こしてしまうんです。

ちょっと難しいですが、これが肩こりと目の疲労の関係なんですよね
それに、目を使って集中していると、必然的に同じ姿勢になったりしませんか?
これもまた肩こりとつながっているんですよ!

怖いですよねぇ~悪循環は・・・
>>目やにが大量に出るのはなぜ?原因6選 症状と改善法を学ぶ
✓ 運動不足

- 外に出かけることが減って、お家時間が増えた
- 仕事が忙しく、中々運動が出来ない
- もともと運動しない
このような方は、もしかしたら運動不足が原因で肩こりになっているかもしれません!
そもそも、人間の身体というのは適度な運動をしないと必然的に筋肉量が減ってしまいます。
よく運動会で転ぶお父さんを見たことないですか!?
あれは、運動不足で筋肉量が減っているからなんです。

昔のイメージのまま走るから筋肉がついていかないんですよね
運動しないと筋肉量が減るばかりでなく、柔軟性もなくなってきます・・・。
カチンコチンになった弱々しい筋肉では、うまく血流を流すことができなくなるんです。

筋肉は血流を良くするポンプの役割もありますからね
筋肉量が減り、弱った状態では体を支えるだけでも精一杯・・・。
常に緊張した状態になってしまいます。
結果、肩が凝ってしまうというわけです。

だから、社会人になると肩が凝りだすのかもしれませんね!
✓ ストレス

精神的ストレスが肩こりに?
確かに、直接関係しているようには思えませんよね。
ですが、もしかしたら社会に出てからの肩こりほとんどがこのストレスが原因かもしれないんです!
学生の頃とは違い、仕事に就けばお金を稼がなければいけません。
時には、つらい仕事や嫌な仕事も引き受けなければいけない場面も出てくるはずです。

それでもきっとみなさん我慢しますよね
そうした我慢の日々が続くと、必然的にストレスが溜まるんです。
ストレスがたまると、どうして肩が凝るのか?
それは自律神経が乱れるからです。
先ほど「目の酷使」のところでも少し解説しましたが、自律神経のバランスが乱れると体に様々な不調をきたします。
- 「眠りたいのに眠れない」
- 「体がだるい」
- 「すぐ疲れる」
- 「感情の起伏が激しくなる」
こういった症状が現れるほかに、肩こりも起きてしまうんです。
例えば、休息時に働く副交感神経への切り替えがうまくいかなくなり、常に交感神経が優位に働いている状態になったとします。
すると、体は活発に活動するため筋肉が常に緊張した状態になるんです!

肩のこわばりが生まれ、血行不良にもなります
これが継続的に起こることで、肩こりになるというわけです。
ずっとストレスを抱えていると慢性的な肩こりになるので、注意しましょう。
→「眠りが浅い人の原因と特徴的症状について解説! あなたは夢を見る!?」
肩こりの改善方法

- 「同じ姿勢」 → 定期的にストレッチ!
- 「目の酷使」 → 定期的に目を休ませる!
- 「運動不足」 → 定期的に運動!
- 「ストレス」 → 定期的にストレス解消!
すべて「定期的に」が重要です☆

常に少しずつ行動していれば、次第に改善されていくからです♪
私もそうだったんですが「難しいルーティーンをやってください」と言われても中々続きませんよね!?
なので、今回紹介する改善方法は、簡単なことばかりです☆

これならきっとみなさんも続けられると思いますよ♪
定期的にストレッチ

ストレッチといっても、「これをやってください!」というマニュアルはありません♪
とりあえず体を動かしましょう☆
椅子に長時間座っているのであれば、定期的に席を外して立ちあがります。
そしたら、腕を回したり首を回すだけでなく全身のストレッチをするんです♪

同じ姿勢を続けると、肩だけでなく体全体が硬直した状態になりますからね☆
ストレッチは何でもいいと私は思っています!
アキレス腱を伸ばす、腰を回す、屈伸する、腕を回す etc
とりあえず全身のストレッチをすればOKですよ☆

体中がほぐれるとすごいスッキリするんで、ぜひ試してみてくださいね♪
>>マッサージガン【ボディピクセル】|整体師、トレーナーが認める本格筋膜リリース!
ちなみに、私はゴルフのスイングの練習をしたりしています。
ひねりや伸ばしなど全身運動するので、体が軽くなるからです☆
このように、とにかく立って全身をストレッチすることが効果的だということを覚えておきましょう♪
定期的に目を休ませる

目の疲れを取るには、目をつむることが一番です☆

ほんとやってみてください!
目がじわーっとするようであれば、それは目が疲れている証拠です。
乾燥もしているでしょう!
少しの間、目を閉じているだけでも大分スッキリすると思いますよ☆

定期的に目薬なんかも点眼すればなおOKですよ!
ちなみに、私はやっています☆
とにかく定期的に目を休ませることが重要というわけです☆
ちなみに、アロマテラピーには自律神経を整える効用があります♪
肩こり、目の疲れ、頭痛、イライラ、便秘、疲れやすい etc
こういった方は、アロマを体験するは価値ありますよ☆
詳しく知りたい方は下記の記事を読んでみてください♡
>>「イライラを抑える手段にアロマを活用!精油の香りで落ち着きを取り戻す」
定期的に運動

運動というと、みなさん少し敬遠しがちになりますよね!
「ランニングとかスポーツをやれってことでしょ・・・」みたいに、少しおっくうになりがちです。
しかし、私がおすすめする運動というのは、お家でも簡単に出来ることなんです!
それは、床に座って入念にストレッチをするということ。
入念にやれば、これだって立派な運動になりますよ☆
入念にストレッチすることで、筋肉の柔軟性が戻り血流が良くなります。
休日時間があれば、外に出て散歩がてらウォーキングなどすればなおOKです!

これが私の言う定期的な運動というわけです☆
みんさんもこれなら続けられると思いませんか♪

こんな些細なことでも十分肩こりに効果があるというわけです☆
定期的にストレス解消

ストレスの解消法といえば、スポーツ、カラオケ、ゲーム、ショッピングなどが有名です。
こういったことが趣味の方は、思う存分楽しんでください!

それで十分、ストレスの解消ができるからです♪
中には「ストレス解消できる趣味がない・・・」という方もいるかもしれません。
そんな方に私がおすすめするのは、アロマテラピーです☆

お部屋に好きな香りを広げるだけでストレスの解消ができちゃうんです。
理由は簡単!
精油(エッセンシャルオイル)にはストレスを軽減する効用があるからです☆

ちなみに、100均のアロマオイルはダメですよ!
きちんと植物成分100%の精油を使ってくださいね♪
→「100均のダイソーで売ってるアロマオイルと精油の違いとは?」
私はアロマテラピーアドバイザーの資格を持っているので、よくお店でもアロマを広げて楽しんでいます☆
お客様もリラックスできて、私もストレス解消になるので、一石二鳥なんですよ!

楽しみ方もたくさんあるので、この機会にアロマに少し触れてみましょう☆
アロマの簡単な楽しみ方は、下記を参考にしてみてください♪
>>アロマの楽しみ方【まとめ】 誰でも簡単に楽しめる方法をわかりやすく解説
まとめ
肩こりの原因はこちら↓
- 「同じ姿勢」
- 「目の酷使」
- 「運動不足」
- 「ストレス」
主に、この4つが肩こりの原因になります。
肩が凝ると血流が悪くなり、髪まで十分な栄養を届けることができなくなります。
薄毛や抜け毛が気になる方は、肩こりの改善をしてみてはいかがでしょうか☆
なにごとも、気楽に出来ることが重要だと私は思っています☆
「肩が凝って仕方がない・・・」という方は、今回の記事を参考にしてみてくださいね♪
「肩こりも治したいけど、薄毛も何とかしたい!」という方へ。
育毛剤やサプリメントを始める前に、まずは生活習慣の改善を心がけましょう☆
頭皮が血行不良のままだと、せっかくいい商品を使っても何の効果もありません・・・。
生活習慣の改善は「薄毛・抜け毛の原因を徹底解説 男女必見!遺伝はあり得る?」を参考にしてみてください♪