- 最近ストレスが酷い・・・
- 作り笑顔はOK?
- 簡単なストレス解消法を知りたい
- 本当に笑顔っていいの?
日々のストレスで、いつの間にか笑顔が消えていることすら気づいていない人はたくさんいます。
あなたも笑顔が減っていませんか?
「ストレスが解消されれば、自然と笑えるようになるはずなんだけど・・・」と思っているあなたのために。
「笑顔とストレスの関係性」について解説します。
この記事を読めば、笑顔を作ることがいかにストレスの軽減に有効なのか、知ることができます!
「笑顔は待つんじゃなく、意識的に作る!」
実は、順番は逆なんです。
笑顔を作る ⇒ ストレスがなくなる
私は接客業を20年以上続けているので、笑顔がいかに重要なのかは身をもって体験しています。
暗い気持ちのときこそ、笑顔で接客すればいつの間にか体に活力が戻るんです!

作り笑顔でもOKです
意識して笑顔を作れば、脳内に快楽ドーパミンが出て気持ちが前向きになります☆
ストレスを抱えて暗い気持ちになっているときこそ、笑顔を心がけてください。
笑顔で気持ちが前向きになる

「楽しいから笑顔になれる !」
あなたもそう思っているはずです。
確かにそうなんですが、実は逆の因果関係もあるんです。
つまり、「笑顔を作るから楽しくなれる」ということです。
笑顔を作ると、脳が「楽しい!」と解釈して快楽ドーパミンを分泌するんです。
次第に気分も明るくなり、前向き思考になるというわけです。

作り笑顔でもいいんです☆
ちなみに、これは実験でも実証済みです。
実験
笑顔の効果を実証するため、二人の女性を対象に割りばしをくわえてもらいます。
一人は割りばしを横にくわえ、強制的に笑顔に似た表情に。
もう一人の女性は割りばしを縦にくわえ、口をすぼめた沈うつ状態の表情にしてもらいます。
この対照的な表情のまま、脳内の神経活動を計測。
結果、割りばしを横にくわえて笑顔を作った女性の方が快楽ドーパミンがたくさん出ているという事実がわかりました。
このことから、笑顔を作ることがいかに精神に影響するのか立証できたというわけです。
今まで、「苦しい」「つらい」「悲しい」「嫌だ」と思っていたことも、笑顔を作れば前向きに取り組めるようになります。

つまりは、ストレスにしか感じていなかったことも、笑顔を作ることでストレスと感じなくなるというわけです。

仕事や勉強にも当てはまることなので、覚えておいて損はありません!
笑顔でストレス解消!自律神経のスイッチを変えよう

自律神経には、2種類の神経が存在します。
- 交感神経
- 活発に活動する時優位に働く
- 副交感神経
- リラックス時に優位に働く
ストレスを感じているときは、交感神経が優位に働いているんです。
交感神経が優位に働くと一体どうなるのか?
ストレスで交感神経がずっと優位に働いていると、体が休まる時間がありません。
結果、心身共に疲れ切ってしまうというわけです。
この状態を回避するのに有効なのが、笑顔です☆
笑顔を作るだけで、一気に副交感神経へスイッチが入れ替わります。

リラックスできるんです
マンガで「肩の力を抜いて!」と言われたキャラクターが、笑顔でホワーンとしているのを見たことがあるはずです。
まさに、それなんです。
安心感や安らぎを感じることができるので、自然とストレスからも解放されるというわけです。
10代~20代のうちに、白髪が生えてくることを若白髪と言います。
早くに白髪が生えてくる原因の一つに、過度なストレスが挙げられます。
ストレスの発散方法がわからず、内にため込むことで自律神経が乱れ、白髪が生えてくるというわけです。
若白髪にならないためにも、笑顔で過ごすことはとても大切です。
笑顔で免疫力UP 強い体になる!

「ストレスで体調がすぐれない・・・」
そんな方もいるはずです。

こんなときに限って、風邪など引いてしまうんです
ストレスを受け続けると、ウイルスなどを撃退する免疫力が低下することがわかっています。
丈夫な体を作るためにも、やはりストレスはなくしたほうがいいんです!
そこで、活躍するのが笑顔です。
笑顔を作ると免疫機能を司る間脳が刺激されます。

善玉神経ペプチドと呼ばれる情報伝達物質が増殖するんです
増殖した善玉神経ペプチドは、免疫細胞とくっつき活性化してくれます♪

活性化した免疫細胞はウイルス細胞などを攻撃し、撃退してくれるというわけです☆

結果、心と体が開放され心身共に丈夫になるんです!
だから、笑顔になるのは良いことなんです☆
やる気が出ないときも、自律神経を整えれば活力がよみがえります!
痩せにくい顔も、笑顔でスッキリ

脂肪を燃焼させるには、有酸素運動が最適です。

笑顔を作ることで、痩せにくい顔もスッキリすることができます☆
体の筋肉と一緒で、表情筋も使わなければ衰えます。
衰えた筋肉では、脂肪の燃焼はしづらくなるんです。
笑顔を作って、顔の筋肉を鍛えましょう☆
表情が豊かになれば、自然と顔も痩せていきます♪
笑顔を作るためにアロマを活用

2020年に発生した新型コロナウイルスによって、生活様式は一変しました。
人と人との接触を避けるため、リモートワークやオンライン授業といった家での作業が求められています。
今まで体験したことのない自粛生活で、自然と笑顔が減る生活になっているのではないでしょうか。
「誰とも会わないし、笑う機会がない・・・」
そう感じている方もきっと多いはずです。
「どうにかして新しい生活スタイルに笑顔が欲しい!」
そんなときに有効なのが、アロマになります。

精油の香りにはストレスを軽減する作用があるため、精神的に明るくポジティブな状態へ持っていくことができます♪

アロマなら、人と接しなくても楽しめます
緊急事態宣言時にアットアロマと関西学院大学による共同作業で、アロマの効果を実証する実験が行われました。
それがこちら↓
30~40代の男女30名を対象に、1週間の期間中ストレスを感じたときにアロマを嗅いでもらいます。
- オレンジ
- ジャスミン
- ローズマリー
- ティートリー
- カモミール
- ラベンダー
- サイプレス
- クローブ 他
好きな香りをディフューザーなどで芳香し、心身にどのような変化が現れるのかを数値化。
その結果がこちら↓
困ったときやストレスを感じたときにアロマを嗅ぐと、気分がポジティブになりストレスが緩和されたという結果が出たんです☆

体験者みなさんが表情も豊かになり、自然と笑顔も増えました
「無理に笑顔を作るのがしんどい・・・」というときは、ぜひアロマを活用しましょう。
まとめ
笑顔を作ると、快楽ドーパミンが出て気分が晴れやかになります☆
自律神経も副交感神経に切り替わり、リラックスした状態になれます♪
ストレスを感じている方、笑顔が減っていませんか?
そう感じているのであれば、作り笑顔でもいいので笑顔時間を作りましょう。

これも立派なストレス解消法です
「どうしても笑顔になれない・・・」
そんなときは、アロマの力を借りてください。
心地いい香りが、あなたの落ち込んだ気持ちを前向きにしてくれます♪

気持ちが楽になれば自然と笑顔も作りやすくなるので、おすすめします!
というわけで、今回は「笑顔でストレスを軽減!」をテーマに解説しました。
疲れ切ったサラリーマンの、参考になれば幸いです。