においに敏感な人でも精油は使える?天然成分だからと油断しない

においに敏感な人のアロマ使用についてアロマテラピー・精油
  • 化学物質過敏症と言われた
  • トイレの芳香剤でさえ苦手・・・
  • 部屋のニオイが気になる
  • アロマは植物由来だから具合は悪くならない?
  • 自律神経を整えられるならアロマを使ってみたい

においに敏感な人は、日常のなかのちょっとした香りで体調を崩すことがあります。

イチ
イチ

普通の人より嫌なにおいをかぎ続けることになるので

主な原因は、香りの元となっている化学物質に過敏に反応してしまうからです。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • せき
  • 倦怠感 etc
イチ
イチ

一般的には「化学物質過敏症」とも言われています

「人工的な香りはダメだけど、精油の香りはだいじょうぶかな?」と疑問に思っているあなたのために。

今回は「においに敏感な人でも精油は使えるのか」について解説します。

自律神経を整えてくれるアロマテラピーに期待を寄せている方は、この記事を読んで精油の本質を理解してください。

というわけで、結論から先にお伝えします。

植物由来の精油とはいえ、芳香物質に変わりはないので絶対安心とは言えません。

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

植物由来の精油だから、ぜったい安心ということはない

植物由来の精油とキャリアオイル

化学物質過敏症の方は、一般的に「人工的に作られた香り」に対して不調をきたします。

  • 整髪料
  • 入浴剤
  • 柔軟剤
  • 香水
  • 芳香剤 etc

「植物からとれた天然の香りはどうなの?」と思う気持ちもよくわかります。

しかし、においに敏感な方は、植物由来の精油だからといって安心して嗅げるわけではありません。

イチ
イチ

植物由来の香りであろうと「におい」に変わりはないからです

精油の香りは「天然の化学物質」だと思ってください。

ものによっては、体が反応して具合が悪くなることもありえるというわけです。

【国立病院機構高知病院アレルギー科小児科医】の小倉英郎先生が、下記のように提唱しています。

「天然、合成にかかわらず、香りを不快に覚えたら使用を控えること 」

日本アロマ環境協会(AEAJ)機関誌より

「植物成分100%の精油なら全部だいじょうぶ」ということはないので、覚えておきましょう。

イチ
イチ

具合が悪くならない精油なら、使ってもだいじょうぶです!

不調を改善するためだからと、無理に精油を使わない

精油とアロマディフューザー

においに敏感は人は、日々の生活にストレスを感じやすくなります。

イチ
イチ

さまざまなシチュエーションで、苦手な香りに出会うことがあるからです

「アロマなら、疲れた心身を癒してくれるかも」と期待する気持ちもよくわかります。

たしかに、精油の香りは心身を健康な状態へ導くサポートをしてくれます。

イチ
イチ

乱れた自律神経を整えてくれたり、ストレスを和らげます

だからといって、苦手な香りの精油を我慢してまで使ってはいけません。

くさいのを我慢する男性

精油の香りを不快に感じている時点で、心身への良好な期待は望めないからです。

イチ
イチ

「フランキンセンスは、ストレス解消にいいから我慢して使おう」みたいな感じでは、だめなんです

これでは、脳が正しい刺激を受けないからです。

心身がリラックスするどころか、ストレスが増します。

余計症状を悪化させてしまう恐れがあるので、苦手は精油を無理に使うのはやめましょう。

精油で具合が悪くなったら、その場からすぐ離れる

部屋のドアを開ける男性

「この精油はだいじょうぶかな」と試しに使ってみて、やっぱり具合が悪くなる場合も考えられます。

体調に変化があった場合は、その場からすぐ離れてください。

イチ
イチ

症状が重く現れる前に退避しましょう

外にでて、新鮮な空気を吸いつつ体の回復を待ちます。

部屋にいなければいけない場合は、窓を開けて香りがなくなるまでしっかり換気します。

窓を開けて換気する

精油の芳香成分は揮発するため、長く残ることはありません。

イチ
イチ

換気すれば、ほぼにおいはなくなります

精油を試しに使って合わなかった場合は、適切な行動で回避しましょう。

心地いいと感じる精油は使ってOK

香りを嗅いでも不快に感じない精油

香りに敏感な人でも、心地いいと感じる香りはあります。

イチ
イチ

「この精油はいい香りだな」と感じたのであれば、使ってもだいじょうぶです

合成香料とは違い、植物成分100%の精油は心身に与える効用があります。

ストレスを少しでも緩和するため、精油を使うことは有効な手段です。

精油を使う場合、においに敏感な方は少量から使い始めてください。

たくさん出してしまうと、それだけで香りがキツくなります。

イチ
イチ

普通の人でも具合が悪くなることもあるので

ほのかに香る程度からはじめましょう。

精油を使って、あなたが使えるフレグランスを手作りする

精油を使ってオリジナルのフレグランスを手作りする

においに敏感な方は、市販されているさまざまな製品の香料が苦手です。

  • 入浴剤
  • 香水
  • 芳香剤 etc

だからといって、トイレや玄関など不快なにおいのままにしておくのも気が引けます。

市販されている製品の合成香料が苦手な場合は、精油を使って好きな香りのフレグランスを手作りしましょう。

  • 入浴剤
  • 香水
  • 芳香剤
  • 消臭剤
イチ
イチ

すべてアロマを使って手作りすることができます

あなたが使えるフレグランスを作って、健やかに過ごしましょう。

根本的に症状を改善したい場合は、専門医へ相談する

においに敏感なことを医師に相談する女性

「においに敏感なのをなんとかしたい」と根本的な改善を求める場合は、専門の医療機関を受診してください。

イチ
イチ

専門というのは、化学物質過敏症専門の病院です

近くに専門病院がない場合は、耳鼻咽喉科などでまずは相談をしましょう。

今後どう対処していけばいいのか、アドバイスしてくれます。

対策をとらずそのままでいると、今まで何ともなかった些細な香りも苦手になる場合があります。

日常に大きな支障をきたす前に、早急に行動することが得策です。

〈まとめ〉天然の香りだからと油断せず、苦手な香りは回避しよう

においに敏感な方の多くは、合成香料が苦手です。

これは、化学物質に過敏に反応してしまうからです。

市販されているフレグランスが合わない場合は、使わないことがベストです。

だからといって、植物由来の精油ならすべてだいじょうぶというわけでもありません。

イチ
イチ

精油の香りも「天然の化学物質」だからです

天然・合成に関係なく、体調がすぐれない香りは使わないようにしましょう。

心地いいと感じる精油であれば、使ってもOKです☆

というわけで、今回は「においに敏感な人でも精油は使えるのか」について解説しました。

「においに敏感だけど、精油に興味がある」という方の、参考になれば幸いです。

イチ
イチ

当ブログでは、アロマテラピーに関するさまざまな情報を発信しています

アロマテラピーに少しでも興味のある方は、他の記事も読んでみてください☆

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました