- 頭がクサい・・・
- 髪を触ると手がにおう
- まわりの人の目が気になる
- においが気になって集中できない
- においのとれるシャンプーを知りたい
頭のにおいがきつくなると、自分でも違和感を覚えます。
「周りの人に、クサいと思われていないか心配・・・」と不安になっている方も多いはずです。

今は、スメルハラスメント(においの嫌がらせ)という言葉があるくらいなので、心配になるのもわかります!
脂漏性皮膚炎による頭皮のにおいは、適切な処置をしないと治ることはありません。
しっかりとした知識をもって、改善する必要があります!
ということで今回は、「脂漏性皮膚炎による頭皮のにおい改善方法」について解説します。
効率よく改善するためのケア方法を解説するので、参考にしてください☆
においを改善するためには、とにかく皮膚科で薬を処方してもらい、毎日のケアとして専用シャンプーを使う必要があります。
脂漏性皮膚炎は、頭皮がにおいやすい

あぶら性や脂漏性皮膚炎の方は皮脂分泌が多いため、頭皮がにおいやすくなります。
においの原因は、皮脂が空気や紫外線に触れることによる酸化です。

これが俗にいう、酸化臭なんです!
使い古した油やポテトチップスのような、重いあぶらのにおいが一般的です。
人より皮脂が多く分泌してしまうので、よりにおいがきつくなってしまうというわけです。
香りのするシャンプーでごまかすのはNG

においが気になるからといって、香りのするシャンプーてごまかすのはよくありません。
理由はこちら↓
- 髪専用のシャンプーでは、症状は改善しない
- 香りが皮脂と混ざり合って、余計クサくなる
- オイル成分であぶらっぽくなる
- かゆみやフケが悪化する恐れがある
脂漏性皮膚炎の場合、薬用シャンプーを使って症状を改善する必要があります。
頭皮のにおいばかり気にせず、まずは処置を優先するべきです。

頭皮環境が改善することで、次第ににおいもしなくなってきます♪
疑いがあるなら、とにかく皮膚科を受診

においの他に、かゆみ・ふけ・炎症などがひどい場合は、脂漏性皮膚炎を疑いましょう。

ただのあぶら性では、そこまで症状はひどくならないからです
「もしかしたら・・・」と思ったら、ひとまず皮膚科を受診してください。
適切な薬を処方してもらうことで、症状は次第に改善します。
脂漏性皮膚炎は、ストレス、食生活、睡眠不足など、あなたのライフスタイルの乱れも原因になります。

生活習慣を見直して、頭皮のにおいも早く改善しましょう☆
毎日のシャンプーがとっても重要

医師から処方された薬だけでなく、毎日のシャンプーを正しく行うことで、においなどの症状は改善されます。
医師がよく勧める薬用シャンプーは、コラージュフルフル、オクトセラピエ、メディクイックHなどです。

すべて市販されている薬用シャンプーになります☆
医師は薬を処方してはくれますが、シャンプーまでは処方してくれません。
シャンプーに関しては、自分で選ぶ必要があります。

あなたが実際に使ってみて、合うか合わないか判断しなければいけないんです
脂漏性の改善に、デオドラント会社が開発した「LIA薬用シャンプー」もあります。
市販はされていないんですが、脂漏性のにおいが気になる方のために作られた薬用シャンプーです。

フケやかゆみも改善できます!
『LIA』は、薬用シャンプーでありながら、髪がきしむことはありません☆
泡立ちもよく、洗いあがりもスッキリです。
市販のシャンプーが合わず、症状が良くならない場合は使ってみてください。

髪を洗ったらしっかり乾かす

頭皮のにおいを改善したいのであれば、菌の増殖をしっかり抑える必要があります。
医師から処方された薬や、薬用シャンプーを使うことはほぼ絶対条件です。
ですが、ただ使えばいいというわけではありません。
髪を洗った後は、しっかりと乾かす必要があるんです。

せっかく頭皮をきれいにしたのに、濡れたままでは菌がすぐ繁殖してしまいます
「朝起きたら、もう頭がクサい・・・」みたいなことが十分起こりうるというわけです。
ジメジメした場所で菌は繁殖しやすいので、「頭を洗ったら、とにかく乾かす!」これだけは心がけましょう。
夜に菌の繁殖を抑えることで、一日のにおいの抑制につながります☆
髪の乾かし方

脂漏性皮膚炎の場合、髪の乾かし方が重要になります。
理由は、ドライヤーの温風でかゆみが増すことがあるからです。
私のお店に来られるお客様にも、10年以上脂漏性皮膚炎に悩まされている方がいらっしゃいます。
その方は、ドライヤーを使うとかゆみがでるので、あまり家では使っていないと言っていたんです。
なので、最適な髪の乾かし方を提案させていただきました。
- タオルでまずはしっかりふく
- ドライヤーの温風で髪を手早く乾かす
- 冷風にして頭皮を乾かす
かゆみの感じ方は個人差があるので、必ずこれがいいということはありません。
ですが、かゆみを最小限に抑える乾かし方ではあります☆

実際、その方はそれほどかゆみもでず、髪を乾かせるようになりました!
とくに重要なのは、2の作業です。
温風で髪を乾かす作業は、かゆみがでないよう手早く行う必要があります。
完璧に乾かす必要はなく、半乾きのイメージで乾かしましょう!

頭皮を冷風で乾かす際に、髪もある程度乾きます☆
市販されている小型のドライヤーは風力が弱いため、できることなら使わない方がベターです。
できるかぎりパワーのあるドライヤーで、さっと乾かすのがポイントだからです。

温風、冷風ともにハイパワーで乾かせるのがいいんです☆
ちょっとしたことですが、使うドライヤーを変えることも、短期間で症状が改善するポイントになります☆
まとめ
頭皮のにおいの原因は、皮脂の酸化臭です。

あぶら性や脂漏性皮膚炎の方は、皮脂分泌が多いため、どうしても頭皮がにおいやすくなるんです!
においが気になるからと言って、香りのするシャンプーでごまかそうとするのだけはやめましょう。
理由はこちら↓
- 髪専用のシャンプーでは、症状は改善しない
- 香りが皮脂と混ざり合って、余計クサくなる
- オイル成分であぶらっぽくなる
- かゆみやフケが悪化する恐れがある
まずは皮膚科を受診し、塗り薬を処方してもらうことが改善の近道です。

薬で頭皮を治療しつつ、毎日のシャンプーで清潔に保ちましょう☆
使うシャンプーは、コラージュフルフル、オクトセラピエ、メディクイックHなどの薬用シャンプーがおすすめです。
どれも、ドラッグストアなどで購入することができます。
「どれを使っても、やっぱりにおいが気になる・・・」という場合は、デオドラント会社が開発した『LIA薬用シャンプー 』をおすすめします。

脂漏性のにおいが気になる方のために作られた薬用シャンプーなので、効果があります
髪を洗ったら、しっかり乾かすことが菌の繁殖を抑えることにつながります。

濡れたままでは、症状の早期改善にはなりません
乾かす際のポイントは、こちら↓
- タオルでまずはしっかりふく
- ドライヤーの温風で髪を手早く乾かす
- 冷風にして頭皮を乾かす
温風で髪を乾かす作業は、かゆみがでないよう手早く行いましょう!

できるかぎりパワーのあるドライヤーで、さっと乾かすのがベストです☆
夜に菌の繁殖を抑えることで、一日のにおいの抑制につながるということを覚えておいてください。
理美容師おすすめドライヤーはこちら
というわけで、今回は「脂漏性皮膚炎による頭皮のにおい改善方法」について解説しました。
頭皮改善は、薄毛予防にもつながります。

頭のにおいが気になりだした方は、早めの対策をしていきましょう☆