- 臭いままなんじゃないかすごく不安
- まわりに迷惑をかけていないか心配・・・
- 自分でもわかるくらい頭が臭い
- 臭いと言われて余計ストレスがたまっている
- 何をしてもニオイがする
- 自分が試したことのない改善方法を知りたい
- できるだけ効果のあることを実践したい!
一生懸命シャンプーしているのに、頭皮が臭いままだとショックを受けます。
「洗ったばかりなのに、もう臭いんだけど・・・」と落ち込んでいませんか!
今の時代、不快にさせるニオイは嫌がらせと捉えられてしまいます。

いわゆる、スメルハラスメントです
周りに迷惑をかけていないか心配していると、生活の質が落ちます。
不安やストレスで自律神経が乱れ、よりニオイがきつくなることもあるので注意が必要です。
「何をしても頭皮が臭いんだけど、どうしたらいいの・・・」と悩んでいるあなたのために。
今回は、「ニオイの改善に一度は試すべきシャンプーと洗い方」について解説します。

理美容師の観点から、最善な改善方法をあなたにお伝えします
この記事を読めば、今までよりも頭皮を清潔な状態に保つことができるようになります。
ニオイの原因は、過剰な皮脂分泌による雑菌の繁殖です。
清潔な頭皮を保つことができれば、ニオイの改善に期待できます!
頭皮のニオイの原因をまずは理解しよう

なぜ頭皮が臭くなるのか、原因をまずは理解しましょう。

あなたの今の状態をチェックすることで、適切に対処できます
頭皮から嫌なニオイがでる原因は、次のようになります。
どれも、頭皮のニオイを強くする原因です。

心当たりのある項目があるか、下記で詳しく確認してください
過剰な皮脂分泌

頭皮が過剰に皮脂を分泌すると、ニオイがきつくなります。

頭皮がベタベタする人は、皮脂がたくさん出ている証拠です
皮脂は、空気に触れると酸化します。
古くなった油のようなニオイ(酸化臭)が発生するため、頭皮が臭くなります。
また、たくさん出た皮脂を雑菌は好みます。
雑菌が皮脂を分解する過程で、独特な嫌なニオイも発生させてしまいます。
汗

汗をたくさんかくと、「汗臭」によって頭皮が臭くなります。
もともと、頭皮は汗腺が多く分布している場所です。

体の中でも、汗臭がきつくなる場所なんです
髪があることで、頭皮はジメジメしがちです。
汗が蒸されて、余計に汗臭がきつくなるんです。

滝のように汗が垂れてくる人は、頭皮が臭くなりがちです
雑菌の繁殖

下記の場合、雑菌が繁殖しやすくなります。
- シャンプーの洗い残しが多い
- 皮脂分泌が多い
- 汗をたくさんかく

雑菌がそれらをエサにし、分解することで嫌なニオイが発生します
「頭を洗うのがめんどうだ」という方は、洗い残しがニオイの原因かもしれません。
ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを乱します。
自律神経が乱れると、男性ホルモンが増加します。
皮脂の分泌が多くなるため、ニオイが強くなります。

仕事や人間関係でストレスが溜まっている人は、頭皮が臭くなりがちです
簡単なストレス解消法については、下記をご覧ください。
食生活の偏り

糖質や脂質の多い食べ物を好んで食べていると、皮脂分泌が多くなります。

スナック菓子・揚げ物・肉ばかりを頻繁に食べている人は、要注意です
悪臭の原因物質が体内にたまるため、体臭自体が強くなります。
ニオイを改善するための正しいシャンプー選び

ニオイが気になる場合は、生活習慣の改善のほかに、シャンプー選びも重要になります。
というわけです、「正しいシャンプーの選び方」について解説します。

あなたが使っているシャンプーは適切か、確認してください
シャンプー選びに重要なポイントは、次のようになります。
- 洗浄力の強すぎるシャンプーは選ばない
- 保湿成分がしっかり入っているものを使う
- 香りの強いものでごまかさない
洗浄力の強すぎるシャンプーは選ばない

洗浄力が強ければ、汚れをきれいに落とせることはたしかです。

頭皮のベタベタやニオイが気になると、洗浄力の強いシャンプーを使いたくなる気持ちもよくわかります
だからといって、ニオイの気になる方が洗浄力に特化したシャンプーを使い続けることはいけません。
むやみに洗浄力ばかりが強いと、頭皮の潤いに必要な皮脂膜まで剥がしてしまうからです。
- せっけん系
- 硫酸系
- オレフィン系
カサカサした頭皮は、潤いを保とうとしてよけい皮脂を分泌します。

脂性が悪化してしまう可能性があるんです
頭皮のニオイを解消したければ、洗浄力ばかり売りにしているシャンプーは避けましょう。
保湿成分がしっかり入っているものを使う

潤いを保てない頭皮は、皮脂膜を作ろうと過剰に皮脂を分泌します。
保湿成分が入っていないシャンプーを使うと、洗ったあとから皮脂が余計に分泌されます。

短時間でベタベタの頭皮に戻ってしまう可能性があるんです
適度に皮脂を取り除き、かつ天然成分で頭皮と髪を保湿してくれるシャンプーがベストです。
- アミノ酸類
- 植物エキス
- コラーゲン
- グリセリン

上記がしっかり入っているシャンプーを使いましょう!
香りの強いものでごまかさない

頭皮のニオイが気になるからと、香りの強いシャンプーでごまかそうとしてはいけません。
洗いたては、たしかにいい香りがします。

ただし、これは一時的な対処法にすぎないんです
皮脂のニオイと混ざり合うことで、より強烈なニオイを放つことになります。
香りを重視するよりも、頭皮環境を改善できるシャンプーを優先して選ぶべきです。

ここまで解説した3つのことに注意して、シャンプー選びをしましょう!
頭皮が臭い場合は、洗い方にも気をつける

使っているシャンプーがよくても、洗い方次第で頭皮が臭くなることもあります。

何気ないことですが、覚えておいてください!
下記を参考に洗髪することで、頭皮を清潔に保つことができます。
ノンシリコンシャンプーも入念に洗い流す

シリコンは、頭皮に残りやすく毛穴を詰まらせると言われてきました。

頭皮が臭くなる原因にあげられていたんです
そのため、近年ではノンシリコンシャンプーが主流になりつつあります。
だからといって、ノンシリコンであれば安心かと言われると、実はそうでもないんです。

シリコンの代わりに使われているオイル成分も、頭皮に残留しやすいんです
頭皮に残ったオイル成分が酸化すれば、それだけで嫌なニオイに変わります。
ノンシリコンシャンプーの場合も、残留しないようよく洗い流す必要があります。

通常の洗い流し時間よりも、意識的に長く洗い流すことが大切です!
ミラブルのシャワーヘッドからでる水流は、「ちゃんと流せてるか不安・・・」という方も確実に頭皮を洗いあげます。

理由は、下記で詳しく解説しています
アミノ酸系シャンプーは、意識して頭皮を洗う

アミノ酸系の洗浄成分は、肌にやさしい弱酸性です。
髪や頭皮に負担をかけることなく洗えるメリットがあります。
デメリットはというと、洗浄力が少し弱いところです。
通常のシャンプーよりも泡立ちも少ないため、頭皮に汚れが残りやすくなります。

きれいに洗ったつもりでも、頭皮の汚れが落ちきれていないことがあるんです
アミノ酸系のシャンプーを使う場合は、頭皮を入念に洗うことが大切です。

頭皮マッサージ器を併用することも効果的です
しっかり泡立ててから洗髪する

シャンプーは、きめ細かい泡にすることで、頭皮の汚れをくまなく洗い流すことができます。
泡立てないまま頭皮にのせると、一部分にだけにたくさん付着します。

洗い残しやすく、頭皮が臭くなる原因になります
耳のうしろなど細かい場所をきれいに洗うためにも、しっかり泡立ててから洗髪することが大切です。
洗髪したあとは必ずドライヤーで乾かす

洗髪したあとは、必ずドライヤーで乾かしましょう。

濡れたまま放置していると、雑菌が繁殖します
「夏場だから、すぐに乾くでしょ」と自然乾燥するのもいけません。
頭皮がジメジメした状態が続けば、それだけで雑菌が繁殖しやすくなります。
せっかくきれいに洗った頭皮を汚さないためにも、乾かす習慣をつけましょう!
「乾かすのがめんどう・・・」という方は、理美容師が使っている風力の強いドライヤーを使ってください。
風力が強ければ、すぐに髪も乾きます。

Nobby【ノビー】のドライヤーが使いやすいです
頭皮が臭い場合には「炭酸シャンプー」が効果てき面!


頭皮が臭くて悩んでいる方は、炭酸シャンプーを使ってください。

炭酸シャンプーには、頭皮のニオイに効果てき面な理由がたくさんあります!
シャンプー選びに悩んでいる方へ、使うメリットを紹介します。
毛穴までスッキリ洗える
高濃度炭酸と独自の洗浄成分が、皮脂汚れを隅々まで浮かし取る
潤い成分がしっかり配合されている
適度な潤いで、洗髪後も頭皮が乾燥しない
きめ細かい泡で頭皮全体をくまなく洗える
泡状で出てくるため、自分で泡立てる必要なし
ヘッドスパ効果で頭皮の状態が整う
血行が促進され、肌のターンオーバーが正常になる
スッキリした使い心地でリフレッシュ
洗い終わりサッパリするため、ストレス解消できる

「いろんなシャンプーを使ったけど、全然ダメだった・・・」という方は、炭酸シャンプーを使ってみてください
頭皮が臭くなる原因に、見事にアプローチしてくれます。
炭酸シャンプーの効果をもっと知りたい方は、下記も合わせてご覧ください。
はじめて使う人におすすめの「炭酸シャンプー」

炭酸シャンプーは、市販されている通常のシャンプーよりも少し高めです。
そのため、汗をたくさんかく夏場のみ炭酸シャンプーを使う方がたくさんいます。
頭皮が臭くて悩んでいる人の場合は、症状が改善するまで使い続ける必要があります。

ワンシーズンのみというわけにはいきません
「高いなら無理かも・・・」と思ったあなたのために、安くて成分も充実した炭酸シャンプーを紹介します。

おすすめは、melce(メルス) の炭酸シャンプーです
市販されている炭酸シャンプーのなかでも、メルスは人気商品です。
公式サイトの割引を使えば、1本5,500円(税込)のところ1,650円(税込)で購入できるところもポイントです。


- 毛穴スッキリ!
高濃度炭酸(※1 )8,000ppm
(※1)噴射剤 - 髪と頭皮を同時に整える
「ミネラルクレイ×炭」(※2)配合
(※2)洗浄成分 - やさしい使い心地、毎日使用OK
- 黒髪の生えやすい環境が整う
- フローラルな香り一日持続♪
自分に自信が持てる - 男女兼用
メルスの炭酸シャンプーは、洗浄成分も申し分ありません。
刺激が強く、毎日使うことができない炭酸シャンプーもあるなかで、メルスは毎日使える数少ない炭酸シャンプーなんです。

はじめて炭酸シャンプーを使う人も、安心して使えます
頭皮のニオイを本気で改善したい方は、ぜひ使ってみてください。

↓
※送料も無料で、購入回数に決まりもありません。
1本使ってみて合わないと思ったら、その段階で定期購入を解約することができます。
公式サイトで購入すれば、使い切ったとしても15日以内であれば全額返金もしてくれるのでおすすめです。
〈まとめ〉臭い頭皮の改善にシャンプーを見直すことは大切
適切なシャンプーや洗い方を理解することは、頭皮のニオイを改善するために大切です。

「ガシガシ洗えばだいじょうぶ」というわけではありません
むしろ、その洗い方が過剰な皮脂分泌を招いてしまっているかもしれません。
炭酸シャンプーは、高濃度炭酸と独自の洗浄成分で頭皮をきれいに洗うことができます。

過剰な皮脂分泌を抑えるための潤い成分もしっかり配合されています
「何をしても頭皮が臭い・・・」と悩んでいる方は、シャンプーを変えてみることも検討しましょう。
というわけで、今回は「ニオイの改善に一度は試すべきシャンプーと洗い方」について解説しました。
当ブログでは、髪や頭皮に関するさまざまな疑問や悩みにお答えしています。

悩みの解消に、ほかの記事も合わせて読んでみてください
※髪の長さによって洗い流す時間は異なります。
頭皮のヌルつきがなくなるよう、確認しながら流しましょう。