「頭がクサい・・・」
自分でも感じるならばその臭いは周りの人にも届いているかもしれません。
頭が臭うということはそれは頭皮に何かしらのトラブルが起きている証拠でもあります。
どのようなことが頭皮トラブルに繋がっているのかその原因を早急に突き止める必要がありますよ!
ということで今回は、「頭皮の臭いの元となる原因」を7つ厳選してみました☆
解決方法も一緒に紹介しますので、あなたに当てはまることがあればすぐ改善に取り掛かりましょう☆
原因1. 過剰な皮脂分泌
頭の臭いがクサくなる一番の原因が「皮脂の酸化による臭いの発生」です。
頭皮にはたくさんの汗腺や皮脂腺があり、体の中でも特に汗や皮脂が出やすい場所として挙げられています。
汗は体温の上昇を抑え常に一定の状態を保つよう調節してくれ、皮脂は肌の表面に油膜を張ることで潤いを保ち雑菌の繁殖を抑えてくれます☆
適度の分泌量であれば上記のような効果があるため、通常はデメリットは見受けられません。
しかし、問題は過度の皮脂分泌量が起こった場合です!
過度に分泌された皮脂は太陽による紫外線や空気に触れることで酸化し、周りに臭いが届くほどの強いかおりを発生させてしまうのです。

ストレスも酸化原因と言われています
頭皮の臭いが気になっている方で、髪がべたついたり頭皮が湿っている方はいませんか?
もしかしたらそれは過剰な皮脂分泌が起こっている証拠かもしれません。
原因となり得る要因をここでいくつか紹介しますので、当てはまることがあれば改善に取り組んでみましょう☆
主な原因
- 飽和脂肪酸を多く含む食事(バターやラード、肉類主体の食事)
- 睡眠不足や食事時間のばらつきなどによる生活習慣の乱れ
- 日頃のストレス
これらが原因で脂性肌になっている可能性がありますよ。
改善法
- 食事は動物性脂質と糖類をなるべく控え、適度に野菜を取り入れましょう!
- 生活習慣の乱れを意識し、今あなたの生活スタイルの中で直せるところがあれば改善しましょう。
※仕事上どうしても不規則な生活になる方は無理せず行いましょうね。 - ストレスを抱え込まず、発散できることを見つけましょう。
(あなたのストレスが発散できればなんでもOKですよ☆)
これらを意識し、少しでも改善できれば過剰な皮脂分泌も軽減できるはずです☆
結果、頭の嫌な臭いも改善できるというわけです。
原因2. 朝シャンして夜洗わない
朝に頭を洗う習慣がある方は注意が必要です。
日中かいた汗や皮脂が紫外線や空気に触れることで臭いを発生させるのですが、そのまま夜も放置してしまうと頭に臭いが定着してしまう恐れがあります。
ワックスなどの整髪料をつけていれば頭皮に雑菌も増えやすくなるため気を付けましょう。
その日の汚れはその日のうちに洗い流すことが好ましいため、できることなら夜にシャンプーすることをおすすめします☆
どうしても朝シャンしたい方は、下記を参考に洗い方を変えてください。

洗いすぎも、頭皮にはよくないので
原因3. シャンプーの洗い残し
髪が長い方や多い方はシャンプーの洗い残しに注意しましょう!
そもそもシャンプーは髪についた汚れを落とす他に、頭皮の汚れや皮脂を洗い流すことが目的とされています。
髪ばかり一生懸命流していても、頭皮の汚れを落としきれていないとすぐに臭いが発生してしまいます。
「頭皮を洗う」という意識をもち入念にすすぎをするよう心がけましょう☆

初めにシャンプーをつけない状態でよくすすぐと汚れがだいぶ落ちます
原因4. 洗ったあと髪を乾かさない
髪を洗った後はきちんと乾かしましょう!
髪や頭皮が濡れたままの状態は雑菌が繁殖する絶好の環境になります。
夜お風呂に入って髪を乾かさないで寝ている方いませんか!?
もしかしたら臭いの元は雑菌の繁殖が原因かもしれません。
心当たりのある人はお風呂上りにきちんと乾かすようにしましょう。
原因5. 睡眠不足によるホルモンバランスの崩れ
睡眠時間が少ない方や眠りが浅い方は成長ホルモンの分泌が少ないため、頭皮の新陳代謝が著しく落ちてしまいます。
代謝が悪い頭皮はいつまでも古い角質が残り続けるためそれを餌にしている雑菌が繁殖しやすくなります。
また、ホルモンバランスが崩れることで皮脂の過剰分泌が起こるため臭いが出やすくなります。
夜の10時~深夜2時は成長ホルモン分泌のゴールデンタイムとされているため、その時間帯を意識し睡眠をとるよう心がけましょう☆
どうしても睡眠時間が取れないという方は、短い時間で良質な睡眠をとるためアロマを使用してください。
副交感神経を刺激してくれるので、すぐリラックスモードに入れます♪
アロマの使い方は「エッセンシャルオイル(精油)効用を生かす使い方5選!今すぐ実践!」で解説しています。
原因6. 食事の偏り
日頃口にしている食べ物が脂質や動物性タンパク質がメインになっている方は、その食べ物が臭いの原因になっているかもしれません。
脂質は特に注意が必要で、脂っこい食べ物ばかり食べ過ぎてしまうとそれが皮脂となり臭いの発生源になってしまいます。
揚げものや甘い食べ物はなるべく控えるようにしましょう。
また、動物性タンパク質(お肉)の摂りすぎも臭いの元となります。
過剰摂取せず、適度に食事に取り入れるようにしましょう!

外国の方の体臭が強いのも食事が関係しているといわれています
臭いの改善に向いている食材
皮脂臭を防ぐためには酸性のニオイ成分をアルカリ性に傾けなければいけません。
そのために最適な食材というのが「アルカリ性食品」と呼ばれるもので、主に海藻類がそれにあたります。
わかめ、ひじき、海苔、もずくなどを意識して食事に摂り入れることで体臭予防になるというわけですね☆
また、「抗酸化食品」を摂取することで酸化皮脂の臭いを防ぐことができます。
ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、ミネラルなどを多く含む食材は特に抗酸化作用に優れているため、意識して食材に取り入れるようにしましょう!
緑黄色野菜、フルーツ、海藻類、コーヒー、緑茶、紅茶などがそれにあたります。
偏った食事は避け、たくさんの食材を取り入れるよう心がけましょう♪
原因7. 加齢臭
男性の場合、30代~50代にかけて特に臭いがきつくなるのが加齢臭です。
汗の中の乳酸が頭皮の常在菌(ブドウ球菌)により分解されることで発生する「ジアセチル」と通常の頭皮のにおいが混ざり合うことで独特な臭いが生まれます。
これは誰にでも起こり得ることで特に頭頂部、後頭部、襟周りが臭うようになります。

枕のおじさん臭はこれが原因です
「まだおじさんに見られたくない!」という方は適切な対処をしてニオイをシャットアウトしましょう☆
改善法
何と言っても頭皮を清潔に保つのが一番です!
シャンプーで皮脂を取り除き、菌の繁殖を抑えましょう☆

殺菌作用のあるトニックを使用するのも有効です
まとめ
頭がクサいという方は何かしらの原因があります。
今回紹介した様々な要因から「もしかしたら!!」というものがあったらそれが臭いの原因かもしれません。
ストレスをためない程度に、やれることから始めてみましょう♪
「どうやってストレスを発散すればいいのかわからい!」という方はアロマを使用してください☆
「イライラを抑える手段にアロマを活用!精油の香りで落ち着きを取り戻す」で詳しくアロマの効用を解説しています。