- 家で仕事するのも、意外と疲れる・・・
- 仕事に集中できない
- 思ったように作業が進まない
- やる気がおきない
- ON/OFFの切り替えがむずかしい
- 気が休まらない
リモートワークが増え、家で過ごす時間が長くなった方はたくさんいるはずです。

最近は、パソコンさえあればどこでも仕事ができるので
「職場に行かなくていいなんて、サイコー!」と、はじめは思ったはずです。
実際は、疲れがたまる一方でショックを受けている方が多いのもまた事実です・・・。

私のまわりでもリモートワークをはじめて、明らかに疲れの色がでてきた方がいます
そのままでは、疲労がたまるだけでなく老化まで進んでしまう可能性があります!
原因は、「自律神経の乱れ」です。
リモートワークの疲れを改善するため、そして老化を防ぐためにも、自律神経を整えましょう☆
ということで、今回は「リモートワーク疲れを改善する方法」について解説します。
この記事を読めば、リモートワーク疲れもなくなり、老化防止にも役立ちます。
自律神経を整えるのに効果的なものをひとつあげると、「精油」です。

植物の香り(アロマ)は、自律神経やホルモンバランスを整えることに有効です!
リモートワークが疲れる原因

リモートワークが疲れる原因は、下記になります。
- 不慣れな姿勢での作業
- 気が散って作業が進まない
- 目の前に相談できる人がいない
- プライベートとの区別ができなくなる
- 外に出る機会が減る
1. 不慣れな姿勢での作業

- ローテーブルでの作業
- 狭い食卓の上での作業
- 膝の上にパソコンを広げて作業
今まで長時間したことのない姿勢で作業を続けてしまうと、疲れがたまります。

余計な力が入ってしまうため、すぐ疲れてしまうんです・・・
スポーツでも同じことが言えます。
自分の打ち方や投げ方を矯正されると、体の動かし方が分からずに疲れやすくなります。
不慣れな姿勢での作業は、疲労がたまりやすいんです!
2. 気が散って作業が進まない

- テレビやスマホが自由に見放題
- 子供が遊びまわる
- 家族が家に必ずいる
- 家事を押し付けられる
家にいると、仕事場とは違った雑念や作業が増えます。

仕事がはかどらずに、思ったより時間がかかってしまいがちになるんです・・・
焦りもうまれ、次第に疲労が蓄積してしまうというわけです。
3. 目の前に相談できる人がいない

何かつまづいたときに、「すぐ相談できる相手がいない」というプレッシャーが、精神的疲労をうみます。
会社の仕事は、団体スポーツと一緒でチームプレーでこなすものです。

支え合える人がそばにいるからこそ、難しいことも達成できるんです!
すべて一人でこなさなければいけないリモートワークは、意外に苦労するものなんです。
4. プライベートとの区別ができなくなる

プライベート空間が仕事場になると、気の休まる場所が無くなります。

いつどこにいても、仕事のことが頭から離れなくなるんです
気持ちのON/OFFの切り替えがうまくできなくなるため、疲れがたまってしまうというわけです。
5. 外に出る機会が減る

外出する機会が減るため、リフレッシュできずに疲れがたまりやすくなります。
お昼休みに同僚とご飯を食べに出たり、ちょっと取引先に出かけるなどといったことがなくなるからです。
公園にある木々の香りや花の香り、太陽の日差しを浴びると気持ちが安らぎます。

外の空気をすうだけで、閉塞感から解放されて心と体が軽くなるんです☆
通勤で外にでる機会がなくなると、リフレッシュできずに疲れがたまる場合もあるというわけです!
体に現れる症状

リモートワークで疲れると、体に様々な症状が現れます。
あなたが今感じている不調は、もしかしたらリモートワークが原因かもしれません。
- 肩こり、首のこり
- イライラ
- 気持ちの浮き沈み
- 常に不安
- 落ち着かない
- 寝れない
- 眠りが浅い
- だるい
- 気分が晴れない
これらはすべて、リモートワークで起こり得る症状です。
当てはまることがであれば、今すぐ改善する必要があります。
体の不調は、自律神経の乱れが原因

リモートワークで疲れるのは、自律神経が乱れるからです。
自律神経は、心と体を正常に保つための重要な神経。
活発に動くとき優位に働く、交感神経。
リラックスするとき優位に働く、副交感神経。
この2つがうまく切り替わることで、心と体が正常に保たれます。
家にいることによる、「精神的ストレス」「肉体的ストレス」が自律神経のバランスを崩してしまいます。

自律神経が乱れると、先ほど解説したような症状が現れるんです
リモートワークが意外に疲れるというのは、自律神経の乱れが原因なんです!
そのままだと老化も進む!?

自律神経が乱れたままだと、体調不良だけでなく「老化」も進みます。
血管が収縮して血流が悪くなるため、全身のすみずみまで栄養や酸素を届けることができなくなるからです。

末端の血管から栄養をもらう肌や髪は、いち早く衰えてしまうんです・・・
しみ、シワ、乾燥、抜け毛、薄毛などの原因につながるというわけです。
結果、年齢よりも見た目が老けて見えます。
自律神経の乱れを改善する方法

自律神経の乱れは、薬を飲んでも改善しません。
痛みや運動を司っている神経ではないため、薬でコントロールするのは難しいからです。
改善するためには、リラックスする時間を多くとることが一番いい方法です☆

つまり、副交感神経が優位に働く時間を長くすればいいんです♪
交感神経より副交感神経体が優位に働けば、体の緊張がほぐれます!
血行促進、精神安定、良質な睡眠、疲労回復、肌周期の安定、髪の成長促進、すべてに繋がるというわけです。

まずは、リラックスすることがとても大切なんです♪
- 太陽の光を浴びる
- 軽い運動をしてリフレッシュ
- お風呂に浸かる
- 寝る前のスマホを控える
- 栄養バランスのいい和食中心にする
- 精油の香りを広げる
これらはすべて、副交感神経を優位に働かせる効果があります!
リフレッシュ、ストレスの解消、体内環境の改善ができます☆

まずは、あなたができることからはじめてみましょう♪
精油は、自律神経を整えるのに効果的

精油は、自律神経を整えるのに効果的です。
鼻から嗅覚へ取り込まれる芳香成分は、電気信号に変換されて直接脳へ届きます。

刺激をダイレクトに受け取った脳は、敏感に反応することができるんです!
自律神経を効率よく整えることができるため、リモートワーク疲れにはとても有効というわけです☆
- ラベンダー
- フランキンセンス
- オレンジスイート
- イランイラン
- グレープフルーツ
- ゼラニウム
- ローズマリー
下記で「精油の効果」について詳しく解説しています。

あなたが改善したいものがあれば、参考にしてください☆
まとめ
リモートワークが疲れる原因はこちら↓
- 不慣れな姿勢での作業
- 気が散って作業が進まない
- 目の前に相談できる人がいない
- プライベートとの区別ができなくなる
- 外に出る機会が減る

家にいるからといって、すべてが楽になるわけではないんです!
主な症状がこちら↓
- 肩こり、首のこり
- イライラ
- 気持ちの浮き沈み
- 常に不安
- 落ち着かない
- 寝れない
- 眠りが浅い
- だるい
- 気分が晴れない

あなたが感じているものがあれば、それはリモートワークが原因かもしれません
そのままでは、老化もすすむ可能性があります。
まずは、自律神経を整えることからはじめましょう☆
自律神経の乱れは、薬を飲んでも改善することありません。
まずは、身近な生活習慣から変えることをおすすめします☆
- 太陽の光を浴びる
- 軽い運動をしてリフレッシュ
- お風呂に浸かる
- 寝る前のスマホを控える
- 栄養バランスのいい和食中心にする
- 精油の香りを広げる ←おすすめ♪
精油の香りは、自律神経を整えるのに効果的です☆
芳香成分の刺激が脳へ直接届くので、体も敏感に反応することができるからです!
おすすめの香りは、「ラベンダー」「フランキンセンス」「オレンジスイート」「イランイラン」「グレープフルーツ」「ゼラニウム」「ローズマリー」などです。

あなたに合った香りで、リモートワークの疲れを解消しましょう☆
というわけで、今回は「リモートワーク疲れを改善する方法」について解説しました。
これからは、リモートワークが当たり前の時代になる可能性があります。
疲れやストレスをためないためにも、ぜひ参考にしてください☆