- 抜け毛を見るたび、落ち込む・・・
- 不安感が半端ない
- 髪が心配で、何も手につかない
- お風呂に入るのがイヤになってきた
- 神経質になった
- どうしたらいいのか教えて!
抜け毛が増えると、何をしていても髪のことが気になってしまいます。
- 仕事中
- 授業中
- デート中
- お風呂タイム etc
一日中抜け毛のことが気がかりで、心も体も休まる時間がないはず。

そのストレスがまた、抜け毛を増やしてしまう悪循環を生んでいるわけで・・・
私も以前、湯舟にたくさん髪が浮いていると家族に言われたことがあります。
それ以降、何をしていても抜け毛が気になって仕方がなかった時期がありました。
なので、あなたの抜け毛によるストレスがどんなものなのかは、十分わかります。
「髪が抜けるストレスは、どうすればいいの・・・?」という方へ。
今回は「今すぐできる抜け毛ストレス解消法」について解説します。
この記事では、とにかく抜け毛が増えたことによるストレスを今すぐ何とかする方法を解説します。
※抜け毛の改善方法ではありません。
あくまでも、気持ちを軽くすための手段をあなたへ解説します。
抜け毛を根本から改善するための第一歩として、何をすべきか知っておきましょう!
結論から先に言うと、「目から入ってくる情報を減らそう!」ということです。
「???」て思いますよね。
それでは解説します☆
髪の抜けるストレスが、より一層抜け毛を増やす

髪の抜ける原因の一つが、ストレスです。
ストレスが自律神経を乱し、血管の収縮を促してしまうからです。
栄養を届ける毛細血管の血流が悪くなることで、髪がしっかり成長できなくなるんです。
細く弱々しい髪は、十分な成長期を過ごすことができずに、早く抜けてしまいます。
これが、抜け毛の増える原因というわけです。
- 仕事
- 人間関係
- 試験勉強
- 家庭環境
ここに、髪が抜けることによるストレスが加わることで、一層抜け毛が増えてしまうというわけです。

ストレスの悪循環が生まれます・・・
なので、抜け毛によるストレスは早急に解決する必要があるんです。
【解決法】 目から入ってくる情報を減らそう!

抜け毛が増えたことによるストレスを解決するため、目から入ってくる情報を減らしましょう。
抜け毛が減ったと思えることが、何よりストレス解消になるからです!
「目から入ってくる情報ってなに?」と思うはずです。
つまり、「抜け毛が減った」もしくは「気にならなくなった」と思えるように、髪の毛自体に細工するというわけです。

細工と言っても、単純なものです☆
- ショートヘアにする
- 坊主にする
- 髪を明るく染める
抜けている量は変わらなくとも、絶対量が減ったように思えるようにすればいいんです。
目から入ってくる情報を減らすというのは、こういうことなんです☆
抜け毛によるストレスをいち早く解消するには、髪の毛を少し細工しましょう!
ショートヘアにする

ショートヘアにするだけで、だいぶ抜け毛が減ったように感じます。
抜け毛は、髪が長ければ長いだけ多く見えるからです。
同じ20本の抜け毛でも、髪の長さによって、まとめた時の毛玉の大きさはまったく違います。
「なんか減ったかも!」「意外と抜けてないじゃん!」と思えるので、ストレスが軽減されるというわけです!
ショートヘアと言っても、どのくらいにすればいいのかわからないはずです。
単純に言えば、今の髪の長さを半分にカットすれば、抜け毛が半分になったように感じます。
つまり、どのくらい短くすればいいのか考えるのではなく、あなたの髪の長さから考えればいいというわけです。
男性であれば、脇を刈り上げるだけでも抜け毛の見え方は変わってきます。
短い髪は手につくことなく流れ落ち、お風呂に浮いていても見えづらいからです。
とにかく、髪を今よりも短くすることで抜け毛のストレスは軽減されるんです☆
坊主にする

男性であれば、思い切って坊主にしてみる方法もあります。

ベリーショートでもいいです!
ショートヘアにするよりも、断然抜け毛は気にならなくなります。
むしろ、全然気にならなくなるかもしれません!
短い毛は手にまとわりつくことはなく、抜けたとしても排水溝にたまることもないからです。
「あれ?なんかほんと気にならないかも♪」と思えるので、抜け毛によるストレスはかなり軽減されます☆
思い切って坊主にすることは勇気がいりますが、やってみると意外といいものです!
私は高校生の頃にはじめて坊主にしましたが、慣れればなんて楽な髪型なんだろうと感心しました。

恥ずかしいと思っても、実際そこまでしっかり見ている人はいないので大丈夫ですよ☆
逆に、清潔感があって好感を持たれるメリットがあります!
はじめは知人から色々聞かれることは覚悟しておく必要がありますが、それもほんの数日です。
ちょっと我慢すれば、まわりの関心も薄れていきます!
抜け毛によるストレスがある方は、坊主が一番ストレスレスな生活を送れると思ってください。
髪を明るく染める

髪を明るく染めれば、抜け毛が目立ちにくくなります。

明るくすればするだけ、抜け毛は目立ちにくくなりますよ!
手についたときや部屋の床に落ちた時、明るい髪色であればどのくらい抜けているのかはっきりわからないからです。
欧米の人に比べ、日本人は黒髪のため、どうしても抜け毛が目立ちます。
視覚的に抜け毛を捉えやすいため、気になってしまうというわけです。
仕事や学校に支障がない方は、髪色を変えてみるのも抜け毛によるストレス軽減に役立つことを覚えておきましょう☆
このように、目から入ってくる抜け毛の情報をコントロールすることで、ストレスを軽減することができるというわけです。
ヘアカラーを塗る際について
ヘアカラーを塗る際は、頭皮にはなるべくつけないようにしましょう。
カラー剤の刺激が頭皮環境を悪化させ、抜け毛が増える可能性があるからです。
できることなら、理美容師にきれいにやってもらうことをおすすめします。
サイドや後ろの刈り上げ部分であれば、頭皮についてもかまいません!
抜け毛のほとんどは頭の上の髪だからです。

サイドや後ろの髪は、そうそう薄くなることはないですよ!
波平さん(byサザエさん)だって周の髪は残っていますからね☆
誤解しない! 髪を切った後の抜け毛は、抜け毛じゃない

ヘアカットした後の抜け毛は、抜け毛ではありません。

ヘアカットした場合、数日間はまだたくさんの髪が落ちるからです!
- 翌日、枕にびっしり髪がついていた
- 髪を洗ったあと、タオルにびっしり髪がつく
- なんとなく抜け毛が増えた気がする
これは、ヘアカットした時の流し残しの髪や、すきバサミでカットした時の切れ毛の残りです。
「抜け毛が増えた・・・」と思わず、それは抜け毛ではなくカットした髪だと思ってください。
もし、その後も引き続き抜け毛が減らない場合は、違う原因を探す必要があります。
生活習慣、会社での出来事、生活環境の変化など、身の回りで起こったストレスが原因の可能性があるからです。
とにかく、ヘアカット後の抜け毛は、一定期間様子を見る必要があります。
ストレス軽減後、並行して育毛に励む!

抜け毛によるストレスをある程度改善できたら、同時に育毛も開始しましょう!
目から入ってくる抜け毛の情報を減らしたからと言って、抜け毛自体が減ったわけではないからです。
髪が抜ける根本的な原因を改善しなければ、意味はありません。
幸いにも、髪を短くすれば頭皮や髪の手入れは楽になります☆
- シャンプーの洗い残しがなくなる
- 頭皮マッサージしやすくなる
- 育毛剤をつけやすい
- 髪を乾かしやすい
今まで手間に感じていたことが減る分、生活習慣の改善などに力を入れることができます!

まずは、一つずつゆっくり変えていく努力をしましょう☆
まとめ
髪の抜ける原因の一つが、ストレスです。
- 仕事
- 人間関係
- 試験勉強
- 家庭環境
ここに、髪が抜けることによるストレスが加わることで、一層抜け毛が増えてしまうというわけです。
なので、抜け毛によるストレスは早急に解決する必要があるんです!
抜け毛によるストレスを解決するためには、目から入ってくる情報を減らすべきです。
- ショートヘアにする
- 坊主にする
- 髪を明るく染める
つまり、抜けている量は変わらなくとも、絶対量が減ったように思えるようにすればいいんです!
抜け毛によるストレスをいち早く解消するには、髪の毛を少し細工しましょう!
抜け毛によるストレスをある程度改善できたら、同時に育毛も開始します。
髪が抜ける根本的な原因を改善しなければ、意味がないからです。
今まで手間に感じていたことが減るので、生活習慣の改善に力を入れましょう☆
というわけで、今回は「今すぐできる抜け毛ストレス解消法」について解説しました。

抜け毛に悩んでいる人の参考になれば幸いです♪