広告
アロマテラピーに使われる精油をダイエットに活用すれば、今までよりスムーズに取り組むことができます。
精油の芳香成分には、食欲の乱れ(暴飲暴食)を整えてくれる作用があるからです。

食欲抑制・基礎代謝と脂肪の燃焼を高める作用もあるんです
重くのしかかるストレスも緩和してくれるので、無理なくスムーズに取り組めます。
ダイエットで失敗を繰り返してきた方は、一度アロマの力を試しましょう♪
というわけで、今回は「アロマを用いた健康ダイエット法」について解説します。
アロマの上手な活用法を知ることができるので、これからのダイエットに必ず役立ちます。
(序論)今回解説するのは、あくまで「健康的ダイエット」
「アロマ ダイエット」で検索すると、香りを嗅ぐだけで痩せられる「アロマダイエット」というものが、たくさん掲載されています。
たしかに、精油にはダイエットに有効な成分が含まれています。
ただ、私は「それだけでほんとうに痩せられるのか?」と正直疑問に感じます。
精油の効用は、あくまでも心身を健やかにするための補助的な役割だからです。
大きな効果を期待するものではないと、私は認識しています。

精油のみで痩せられたら、今ごろ巷で大流行りだと思うので
たとえ、精油の効用のみで痩せることができたとしても、私が考える健康的なダイエットとは程遠いものがあります。
一時だけ無理な摂生をして痩せた体は、あっという間に元の体重に戻るでしょうし、健康的とは言えません。
私が今回解説するのは、あくまでも「健康的なダイエット」が主体です。
日々の生活の中にアロマを取り入れることで、「気づいたら痩せていた」というのが一番理想な形になります。

このほうが、体と心に負担が少ないので
あなたのライフタイルに適した体型になれば成功という考えが、私なりの健康的なダイエット法です。
決してガリガリを目指すわけではないので、承知のうえ参考にしてください。
ダイエットと自律神経の関係を理解しよう
自律神経には、体が活発に活動するときに働く「交感神経」と、安静時や休息時に働く「副交感神経」の2つがあります。

循環器、消化器、呼吸器系の活動にも、大きく関係している神経なんです
この自律神経をうまくコントロールすることで、ダイエットを無理なく行うことができるようになります。
嗅覚から取りこまれた情報は、五感の中で唯一脳へ直接届きます。
脳をダイレクトに刺激することができるので、体や心への反応が大きく現れます。
精油を購入する際は、安くて香りもクリアなフレーバーライフをおすすめします。
ダイエットに有効なアロマの作用【3選】
アロマ(芳香成分)が、ダイエットをする際にどう役立つのか。
3つの作用にわけて解説します。
アロマの作用【3選】
① 食欲の抑制
② 基礎代謝を高める
③ 脂肪の燃焼を助ける
食欲の抑制
ダイエットを健康的に行うには、食事を規則正しく摂ることが大切になります。
はじめから無理な食事制限をしてしまうと、その辛さから長続きせず、途中でやめてしまう原因になります。
基本的には、間食を控えてきちんと3食摂ることがからはじめるべきなんです。
- 「お腹がすいてどうしようもない」
- 「食べるのを我慢するとストレスがたまる」
- 「ダイエットしていること自体がストレスだ」
こういった気持ちや症状に対し、アロマは有効に働きかけることができます。

間食できないストレスを無理なく抑えることができるので、健康的に食生活の改善に取り組むことができるようになります☆
アロマ(芳香成分)の作用としては、交感神経を刺激して体の活動を高め、それと同時に消化器系(内臓)の働きを抑えることができます。

お腹が減りにくくなるので、間食をしっかりセーブできます
たとえば、グレープフルーツ精油が有効です☆
また、ダイエットによるストレスをなくすために、副交感神経にも働きかけてくれます。
交感神経が優位に働けば、イライラやストレスなどが緩和されリラックス状態になります。

ラベンダーなど、リラックス効果の高い精油が有効です
このように精油それぞれの特性や効用を活かせば、自律神経をうまく調整することができます。
これが、アロマ(芳香成分)がダイエットに有効な理由のひとつになります。
精油の使い方は、芳香浴法(空間に香りを広げて楽しむ方法)がベストです。
アロマディフューザー、アロマストーン、アロマウッドなど。
基礎代謝を高める
精油の中には、基礎代謝を高めてくれるものがあります。
代謝が悪い体は、血流が滞り必要な栄養(エネルギー)や酸素をうまく送ることができません。
体が冷えたり疲れが取れないと、ダイエットにも支障をきたします。

それらを改善するために、精油が有効になります
基礎代謝を高めるために有効な精油は、ローズマリーやジュニパーベリーです。
精油の使い方は、入浴法がベストです。
精油の芳香成分を皮膚から体内に取り込むことで、代謝を高めることができます。
健康的な体作りを合わせて取り組めるのが、アロマのメリットになります。
脂肪の燃焼を助ける
脂肪を効率よく燃焼するためにも、精油は有効とされています。
代表的な精油は、グレープフルーツ、ペパーミント、ローズマリーです。
ローズマリーは入浴法がベストですが、グレープフルーツとペパーミントは刺激が強いため芳香浴法をおすすめします。

運動後のむくみ解消にも役立つので、そういった目的で使用するのもOKです!
アロマを使った健康ダイエット法
ダイエットは、過度の食事制限のみでやってはいけません。
一時は痩せることができても、代謝の悪い体のままではすぐにリバウンドします。
健康的な体を維持しつつ痩せることができれば、基礎代謝が上がります。
つまり、太りにくい体を作ることができるというわけです。

その為にも、アロマを使って無理のないダイエットをするべきなんです!
食事前にグレープフルーツ精油を嗅ぐ
芳香浴法で空間に香りを広げて、徐々に交感神経を活発にさせる。
食欲を抑えると同時に、爽やかな気分になるためストレス緩和にも有効。
適度に運動する(毎日15~30分程度)
体が慣れないうちは、15分程度の軽い運動でOK。
運動する際は、脂肪の燃焼を助ける香りを嗅ぐのがベスト。
グレープフルーツ、ペパーミント、ローズマリー。
全身運動をすることで、適度な筋肉がつき代謝のいい体を作ることができる。
入浴で基礎代謝を高める
ローズマリーやジュニパーベリーを湯船に混ぜて浸かる。
リラックスとともに代謝もアップし、脂肪の燃焼を助ける。
眠るときはラベンダーでリラックス
一日のストレスを解消して、良質な睡眠をとるために有効。
翌日に疲れを持ち込まないことで、ダイエットを継続できる。
ダイエットは、ゆっくり先を見据えて行動することが大切です。

短期間で成果を求めると、過度のストレスがかかり失敗の原因になります
アロマを使えば、無理なく健康的にダイエットすることができます。
ただし、ダイエットするためにはやはり適度な運動が必要だということは覚えておいてください。

無理のない程度に運動し、脂肪の燃焼を効率よくできる体づくりを目指しましょう!
BMI値と適正体重の測り方
BMI値は、肥満度を数値で分類し指標として表したものです。
あなたの肥満度を計算することができます。

現在の体型がどこに分類されるか把握し、目標を立てる目安にしてください
※無理に普通体重までもっていく必要はありません。あくまでも目安です。
BMI=体重kg÷(身長m)²
例〉体重60kgで身長170cmの場合、計算式はBMI=60÷(1.7)²となります。
出てきた数値は約20.7で、この数値を下の判定表で確認すれば肥満度がわかります。

適正体重とは、あなたの身長に対しての適正な体重のことです。

丁度いい体重は何Kgなのかを確認することができます(一般的な目安です)
適正体重=(身長m)²×22
例〉身長170cmの場合、計算式は適正体重=(1.7)²×22となります。
出てきた数値は63.58kgで、この数値が適正体重になります。
※あくまでも適正を図るためのものであり、必ずその体重にしてくださいというものではありません。

筋肉量が多ければ体重も増えますし、それが決して不健康ということわけではないので
最後に
痩せにくい体質の方や代謝の悪い方は、痩せるスピードは遅くなります。
だからといって、すぐに効果を求めたいがために無理をするのは、一番やってはいけないことです。
ダイエットに重要なのは「継続」です。

無理なく続けられるダイエットが、最後には大きな成果をあげられると思ってください☆
頑張れない日は誰でもあります。
そうしたときは、たまのご褒美としてゆっくり休息をとっていいと思います♪
「あれ!?なんか最近体が軽いな♪」と感じられる日が来ることを、心待ちにしています。