脇汗に悩む理美容師必見!匂いも抑える効果的な対策を解説☆

多い脇汗対策体、顔に関する悩み・疑問

 広告 

  • 脇汗が止まらない・・・
  • シミになるのがはずかしい
  • 冬なのに脇汗だけすごい
  • 匂いがしていないか心配
  • 周りに迷惑をかけてない?
  • すぐできる対処法を知りたい

お客様との距離が近い理美容師は、常に身だしなみを整える必要があります。

イチ
イチ

不潔な人に接客されたら、誰でも気分はよくないので

服装や髪型はもちろん、汗や匂いにも気を使わなければいけません。

「とにかく脇汗がすごいんだけど・・・」という、あなたのために。

今回は「脇汗の原因とおすすめの対処法」について解説します!

この記事を読めば、今までやっていた対策よりも効果的な抑制方法を知ることができます。

イチ
イチ

汗をかいたとしても、いい汗をかくことができれば匂いません

脇汗で悩んでいる方の、参考になれば幸いです!

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする

脇汗をたくさんかいてしまう原因

脇汗が多い理由

今回は、理美容師が脇汗をたくさんかいてしまう原因について解説します。

イチ
イチ

接客業全般の方にもあてはまるので、参考にしてください

※多汗症の可能性がある方は、皮膚科を受診して下さい。

脇汗をたくさんかく原因
  • 体温調整
  • 緊張
  • ストレス

体温調整

体温調整のために汗をかく

汗は、体温調整のためにかきます。

イチ
イチ

体温が上昇すれば、汗をかくのが普通なんです

理美容室の場合、お客様が快適に過ごせるよう室温調整します。

つまり、椅子に座って動くことのないお客様に対して、室温を合わせるというわけです。

常に動いている理美容師にとって、暑く感じてしまうことはよくあります。

イチ
イチ

一生懸命働いていれば、誰でも汗はかいてしまうんです

緊張

緊張による発汗

接客業をしていれば、多少なりとも緊張します。

イチ
イチ

お客様に満足してもらわなきゃいけないので

緊張するのには、いくつか理由があります。

  • はじめてのお客様に対応する
  • 異性のお客様を接客する
  • 仕事に自信を持てていない
  • 会話が苦手

緊張すると、自律神経の交感神経が活発に働きます

イチ
イチ

結果、たくさんの汗をかいてしまうというわけです

ストレス

仕事によるストレス

仕事に対するストレスが大きい場合、汗をたくさんかきます。

精神的に追いつめられると、自律神経の交感神経が活発に働くからです。

イチ
イチ

交感神経が優位に働くと、汗をかきやすくなるんです

アニメのキャラクターが「やばい・・・」といった表情をするとき、額から汗が垂れる描写をするのはそのためです。

緊張やストレスなど、気持ちが要因で発汗することを「精神性発汗」と呼びます。

理美容師の場合、室温や精神的要因で脇汗をかきやすくなるというわけです。

脇汗が多い場合のおすすめ対策

脇汗が多い場合の対処法

脇汗が多い場合に、簡単にできる有効対策について解説します。

有効対策
  1. ミョウバンで制汗・消臭
  2. アロマで自律神経を整える
イチ
イチ

まずはこの2つを試してください

外からの対策と内からの対策になります。

お金も安く済むので、誰でもすぐにはじめられます。

ミョウバンで制汗・消臭

焼きミョウバンで制汗・消臭

弱酸性のミョウバンは、においの元となるアンモニアを中和することに長けています。

イチ
イチ

アルカリ性を好む常在菌の繁殖も抑えるため、においの抑制にとっても効果があります!

汗を抑える効果もあるため、有効な制汗成分になります。

  • 脇汗のシミが気になる
  • においが気になる
  • とにかく汗の量が気になる
イチ
イチ

上記のような悩みに効果的なのが、ミョウバン成分というわけです

まずは、外部から汗の抑制と消臭をしましょう!

おすすめ!

アロマで自律神経を整える

精油を活用して汗を調整する

アロマには、自律神経を整える効果があります。

イチ
イチ

心地いい香りを嗅ぐことで、交感神経の働きを抑えることができます

アロマは、緊張やストレスからくる発汗を抑えるのに有効というわけです☆

※植物成分100%の精油を使ってください。

アロマを使うにあたって、資格が必ず必要というわけではありません。

誰でも楽しむことができます。

ディフューザーなどで、香りを広げてみましょう。

イチ
イチ

気持ちが軽くなって、集中力もアップします!

自律神経を整えてくれるため、発汗の抑制に効果的です。

お店に香りを広げられないときは、マスクに香りをつけましょう。

イチ
イチ

周りに迷惑をかけることもなく、あなただけがリラックスできます☆

アロマを使った香水を手作りして、あなたの周りにほのかに香らせることもできます。

イチ
イチ

仕事の緊張やストレスを緩和し、汗を抑制しましょう!

コーヒーなどに含まれているカフェインは、交感神経を活発に働かせます。

汗の抑制を考えるのであれば、なるべく控えることをおすすめします。

飲み物であれば、ハーブティーが有効です。

ノンカフェインのうえに、アロマ効果があります。

自律神経を整えるうえで、おすすめの飲み物です☆

いい汗をかけば匂わない

汗をかいても匂わない男性

たとえ汗をかいたとしても、いい汗をかけばにおいません。

イチ
イチ

汗によるシミはどうしようもないですが、においを気にすることはなくなります

いい汗とは、老廃物が少なくほぼ水分のみの汗のことです。

サラッとしていて、汗をかいたとしてもすぐに乾きます。

一方、悪い汗は老廃物を多く含んでいるため、雑菌が繁殖しやすくなります。

ネバッとしていてにおいが発生しやすいのが、悪い汗というわけです。

理美容師の場合、常に一定の室温で働いているため、汗腺の機能が低下しがちです。

緊張やストレスを受けた時のみ汗が噴き出るため、老廃物が一気に排出されやすくなります。

結果、においが強くなってしまう可能性があるんです。

イチ
イチ

質のいい汗を常にかけるよう汗腺を鍛えることも、におい予防には効果的なんです!

汗腺の活動を高めるには
  • 有酸素運動
  • 入浴して汗をかく

有酸素運動

ジョギングする男性

有酸素運動のメリットは、ゆっくり汗をかけることです。

イチ
イチ

常に汗腺を働かせることができるのが、有酸素運動のメリットです

私を含め、理美容師は運動不足になりがちです。

意識して体を動かし、汗腺の機能を高めることがいい汗をかく秘訣です。

ウォーキングを15分するだけでも十分効果があります☆

室内であれば、スクワットや腰ひねり運動などが効果的です。

イチ
イチ

私は腰回りのダイエットもかねて、ひねり運動をしていました

じっくり汗をかいて、汗腺を鍛えましょう!

入浴して汗をかく

バスソルトを入れて汗をかく男性

運動が苦手な場合は、入浴して汗をかきましょう。

汗腺が活発に働くため、次第にいい汗をかけるようになります。

長時間の入浴はキケンなので、バスソルトを使うと効果的です。

イチ
イチ

短時間でしっかり汗をかけて、アロマで自律神経の調整もできます!

いい汗をかけるように、汗腺を鍛えましょう☆

ワキガの確認法と対処法

ワキガの確認方法と対処法

ワキガの確認法としては、耳垢をとることが一番簡単な方法です。

イチ
イチ

綿棒を使えば確認できます

乾燥した耳垢

・・・ワキガの可能性は低い

湿った耳垢

・・・ワキガの可能性がある

キャラメルのような耳垢

・・・ワキガの可能性が高い

ワキガが気になる方は、まずは耳垢をとって確認してみましょう。

ワキガは、アポクリン汗腺の量によって決まります。

イチ
イチ

人それぞれ、アポクリン汗腺の量は違うんです

アポクリン汗腺から分泌される汗には、タンパク質や脂質等の有機酸が含まれています。

これが常在菌によって分解されることで、独特のにおいを発生するというわけです。

アポクリン汗腺が多い人ほど、ワキガになりやすくなります。

先述した対策でにおいを改善できない場合は、ワキガ専用の抑制製品を使いましょう。

イチ
イチ

通常のデオドラント製品よりも効果を見込めます

菌の繁殖を抑える作用が強く、制汗作用もあります。

ワキガ対策には、クリアネオ blankNULL blankなどが有効です。

どうしてもにおいが気になる場合は、試してみましょう。

根本から改善したい場合は専門医で治療する

根本から脇汗やにおいを改善したい場合は、専門医での治療が必要になります。

イチ
イチ

脇の場合は、皮膚科を受診してください

医師とよく相談し、今後どうするべきかを決めましょう。

〈まとめ〉脇汗が多くても、いい汗なら問題ない

汗をかくことは、決して悪いことではありません。

イチ
イチ

ただ、シミになるのが恥ずかしいという気持ちは、接客業をしている私も共感できます

精神的からくる汗を抑えるためにも、リラックスに気を使いましょう!

制汗剤を使って抑えることも、有効手段です。

いい汗をかけば、たくさん汗をかいてもにおうことはありません。

毎日同じような室温で働く理美容師は、汗腺の機能が衰えがちです。

運動や入浴で汗腺を鍛えて、いい汗をかけるようになりましょう☆

というわけで、今回は「脇汗の原因とおすすめの対処法」について解説しました。

イチ
イチ

楽しく仕事に励めるよう、参考になれば幸いです!

この記事を書いた人
イチ

・理美容師
・AEAJアロマテラピーアドバイザー
・AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン

■「週刊SPA!」に識者として参加
 
20歳の頃ハゲる宣告を受けるも、育毛とアロマを続けた結果40歳過ぎても髪生存中!
 
髪や体に関する悩みの解決法とアロマの有効性をメインにブログで発信。 

記事の監修・商品レビューのご依頼も受け付けています☆
 

イチをフォローする
タイトルとURLをコピーしました