広告
アレルギー性鼻炎は、「花粉」「ほこり」「イネ科の植物」などが原因で起こる鼻水くしゃみ、鼻づまりなどの症状です。
なかでも「通年性のアレルギー性鼻炎」の方は、一年中鼻炎の症状に悩まされます。
どこに行ってもティッシュが必要になり、寝ていても無意識のうちに鼻を強くすすってしまう人もいるくらい大変です・・・。

体の負担を考えると、かなりつらいことかと思います
そうした鼻炎を改善するため、現在さまざまな治療方法が用いられているのもまた事実です。
そして今回、新たにアロマによる鼻炎の改善実験が行われました。

自然の力を借りて、どこまで症状を改善できるか私も興味がありました
結果、鼻づまりの改善に一定の成果が得られたという報告があったんです♪
どういった精油を使い、どのように検査をしたのか?
今回は「アロマによるアレルギー性鼻炎の改善」について解説します。

鼻炎を少しでも改善するための、参考にしてください
アレルギー性鼻炎の種類について「季節性」「通年性」
アレルギー性鼻炎は、主に「季節性」と「通年性」の2種類に分けることができます。
まずは、あなたの鼻炎がどちらなのかをしっかり認識しましょう。
季節性アレルギー性鼻炎
「季節性」とは、ある時期になると症状が現れる鼻炎のことを指します。

主に、花粉が飛び交う時期や稲刈りの時期などに症状が現れます
季節性の鼻炎は、時期が過ぎれば症状が改善し、またいつもの生活を送ることができるのが特徴です。
通年性アレルギー性鼻炎
「通年性」とは、1年を通じて症状が現れるため、常に鼻づまりや鼻水に悩まされます。
とくに、朝起きたときに症状が重く現れる傾向があります。

主に、ハウスダストが原因になります
アレルゲンを調べるには、採血がベスト
アレルゲンとは、アレルギーの元となる物質のことを指します。

アレルゲンさえわかれば、あなたの鼻炎の原因がわかるということです
調べる方法で一番手っ取り早いのが、血液検査になります。
花粉が原因なのか、イネ科の植物が原因なのか、はたまたホコリ(ハウスダスト)が原因なのかすぐに調べることができます。

ハウスダストが原因だと、通年性の鼻炎になるんです
あなたの鼻炎の原因は何なのか。
まずは採血をして、調べてみましょう。
原因を知ることで、適切な処置ができるようになります。
通年性の鼻炎の原因「ハウスダスト」とは
ハウスダストは、空気中に舞っているほこりやダニの死骸です。
どこにいっても必ず空気中に存在するため、アレルギーになると大変苦労します。
とくに多いとされる場所が、寝室になります。
枕や布団を動かすだけでもほこりが舞い、一緒にダニの死骸もたくさん舞ってしまうからです。

エアコンの風で部屋中に飛び散らせるため、一番症状が出やすい場所なんです
エアコンの掃除をしていないと、エアコン内で発生したカビも一緒に吹きだしてきます。
鼻水だけでなく、咳も出やすくなるんです。

寝るときに咳が出る方は、もしかしたらエアコンの汚れが原因かもしれません
お子様が寝るとき、毎回咳が出たり鼻がグズグズいいだすようであれば、ハウスダストが考えられます。
寝室の掃除はこまめにし、なるべく清潔にしておくよう心がけましょう!
布団専用掃除機は効果あり
布団をきれいにする場合は、専用の掃除機で吸い取ることをおすすめします。
空気中にホコリが舞うこともなく、ダニの死骸も吸い取ることができます。

私はレイコップを使っていますが、とにかくたくさんホコリがとれます!
はじめて布団掃除機を使うと、取れたごみの量にビックリするかもしれません。

キレイにしているつもりでも、ホコリはたくさんあるんです
布団掃除機をかけると、眠るときに空気が澄んだように感じます。
通年性のアレルギー症状を緩和する方法として、とても有効なので覚えておきましょう☆
おすすめ↓
アレルギー性鼻炎の治療方法
アレルギー性鼻炎の一般的な治療法を解説します。
あなたに合った治療法を、医師とよく相談して決めてください。
対症療法
アレルギーの症状を和らげることが目的で、もっとも一般的な治療法になります。

飲み薬を処方してもらい、毎日飲み続けることで症状を抑え込む療法です
症状の緩和が目的なので、治ることはありません。
アレルゲン免疫療法
アレルギーとなっている物質を意図的に取り込むことで、免疫を作り根治する治療法です。

舌下にアレルゲンエキスの固形薬を含むことで、徐々に免疫力を高めていきます
治療期間は3~5年を要するため、長い期間治療が必要になります。
根本的な体質改善が期待できる治療法ですが、現在対象となっているアレルギーは、ダニとスギ花粉だけになります。
手術
鼻の中の粘膜を焼き縮めるレーザー手術です。
意図的に傷をつけることで、鼻の粘膜をケロイド状(傷が治る時のツルツルの皮膚の状態)にします。

これで、鼻づまりや鼻水の症状を緩和します
6か月程度は症状が緩和しますが、根治することはありません。
症状が現れはじめたら、また手術をする必要があります。
日帰りで行え、きちんと保険も適用されます☆

どうしても薬が飲めない方の治療法におすすめです
アロマテラピーの有効性について
ここから、アロマテラピーの有効性について解説します。
アロマテラピーとは、植物から抽出した芳香成分を使って、心身のトラブルを緩和し健康な状態へ導く自然療法です。
※今回の実験では、通年性のアレルギー性鼻炎の男女54人を対象に、アロマテラピーの有効性をテストしています。
実験方法
1日2回の7日間を実施期間としました。
ブレンド精油を垂らしたシートを鼻から30㎝離して、通常の呼吸で5分間吸入する方法です。
比較対象となる成分として、香りのないスイートアーモンド油を使用しました。
各自香りを嗅いでもらい、実験直後に症状の緩和具合を項目ごとに回答してもらう形式をとりました。
鼻づまりが改善
実験の結果、症状の緩和が感じられたという回答が一番多かったのが「鼻づまり」でした。
鼻の通りが良くなって呼吸がしやすくなったという回答が多く得られたんです。
精油を嗅ぐことで、鼻炎の症状全般が緩和されたという回答も多く挙げられました。

これは「精油の吸入が症状の緩和に有効な手段となり得る」という可能性を示唆したことになります
薬を使用しなくても、身近なところから改善する余地はあるということがわかったんです☆
有効な精油
今回使用した精油は、サンダルウッド精油・フランキンセンス精油・ラヴィンサラ精油です。
精油やスイートアーモンド油は、フレーバーライフで購入してください。

安くて香りもクリアなので、個人的におすすめです
コットンやティッシュに3滴たらして嗅ぐのが、一番簡単です☆
アレルギー性鼻炎の子供について
今回の実験で、通年性アレルギー性鼻炎に対してアロマテラピーの効果が期待できることがわかりました。
ただし、お子様に精油を使用する場合には少し注意が必要になります。
精油は人体へ与える効用が大きく、体の小さいお子様はとくに影響を受けやすくなります。
精油の量を減らして、様子を見ながら試しましょう。
「具合が悪くなるような症状」にみまわれた場合は、すぐさま使用を中止してください。
まとめ
今回は「アロマテラピーのアレルギー性鼻炎に対する有効性」について解説しました。
成果はまだまだ未熟なため、確実に効用があるとは言えません。
しかし、鼻づまりなどの症状には一定の改善が見受けられたのは確かです。

鼻炎の緩和方法として、アロマが使えるということは覚えておいてください☆
布団のホコリを取るために、叩く方がいらっしゃいます。
実は、たたくのはよくありません!
布団の中にあるダニの死骸が、叩くことで細かく砕けるからです。
中のホコリも取り除くことはできないため、有効な手段とは言えません。
空気中にハウスダストが舞ってしまうため、布団をたたくことはやめましょう。