広告
- 加齢臭が出ているか気になる
- そもそもどんな臭いかわからない
- 30代に入って身だしなみに気をつけたい
- 40代だけど、まだモテたい!
- 加齢臭の確認方法を教えて!
「加齢臭ってみんな嫌がるけど、自分も実はにおってたりして・・・」と心配になることはあります。
とくに、30代~40代にさしかかった男性は気にしているのではないでしょうか!

私も40代に入り、接客業ということもあってニオイにはかなり気を使うようになりました
職場や家庭でスメルハラスメント(臭いで周囲に迷惑をかけること)をしないためにも、加齢臭の確認をしてみましょう☆
というわけで、今回は「加齢臭の臭いの特徴と確認方法」について解説します!
この記事を読めば、あなたの体から加齢臭がしているのか知ることができます。
改善する方法も紹介するので、参考にしてください。

ちなみに、加齢臭を簡単に例えると「古びた臭い」です・・・
加齢臭は古びた臭い

加齢臭というだけあって、年老いたような古びた臭いがします。
例えるなら、下記のような臭いだと思ってください。
- 古本
- おじいちゃん、おばあちゃんの家
- 使い古した食用油
- 枯れ葉 etc

とにかく、古くなったものの臭いをイメージしてもらうと、わかりやすいです
✓ 古本

近所に古本屋さんがある方は、行ってみてください。
空気の澄んだ外から、店内に入ったときに感じる第一印象の臭いが、加齢臭に近いです。
本は、手でページをめくるため、皮脂や汗などがつきます。

時間と共に酸化し、加齢臭として染みついているんです!
また、使われている紙、インクなどが古くなることで、独特な臭いを生みます。
これらが混ざり合って、加齢臭に似た臭いを出しているというわけです。
✓ おじいちゃん、おばあちゃんの家

おじいちゃんおばあちゃんの家のにおいは、独特だと思いませんか!

なんとも言えない、古い感じの香りがします☆
「あのにおいをかぐと、落ちつくんだよなぁ」と好意に感じている方も多いはずです。
ですが、そのにおいこそ加齢臭なんです。
家具、服、カーテンなど、さまざまなものににおいがうつっているため、家全体が独特なにおいになっているというわけです。
✓ 使い古した食用油

台所に、何回も使い古した油はないですか?

夏場はとくに酸化しやすいので、臭いがよくわかると思います
使い古した油の臭いは、加齢臭に限りなく近い香りです!
加齢臭は、皮脂腺から出る物質がもとになっています。
〔皮脂 = あぶら〕なので、食用油が酸化すると加齢臭に似たような臭いになるというわけです。
✓ 枯れ葉

加齢臭は、枯れ葉の腐敗臭に似ているとも言われています。
公園などで、枯れ葉の吹き溜まりができやすい場所にいってみてください。
鼻を近づけると、加齢臭に似た臭いがするはずです!
似たような感じで言うと、使い古した畳もそうです。

干し草で作られているので、枯れ葉の臭いに似ています
だから、おじいちゃんおばあちゃんの家が加齢臭の臭いがするのかもしれません!
加齢臭は自分で気づきにくい

「加齢臭ってどんな臭いなの?」と疑問に思っているあなた。
あなたからも、すでに加齢臭がしているかもしれません。

実は、加齢臭というのは、自分では気づきにくいものなんです
加齢臭は、わきがや足の臭いなどと違って、体全体から臭いがします。
あなたが常に吸っている空気の臭いが加齢臭となり、特別変に感じることはないんです。
40代に入ると、加齢臭が強くなると言われています。

早いと30代でも臭いはします
「自分はだいじょうぶ」と油断だけはしないようにしましょう。
加齢臭の確認方法

- 枕の臭いをかぐ
- 一日着た服の臭いをかぐ
- 汗を拭いたハンカチやタオルの臭いをかぐ
1. 枕の臭いをかぐ

枕には、頭皮や耳後ろから出た加齢臭の臭いがしっかりつきます。
朝起きたら新鮮な空気でリフレッシュしたのち、枕の臭いをかいでみましょう!

すぐにかぐと、嗅覚が鈍感になっているため加齢臭を感じづらいです
「なんか、モワーンとおじさんみたいな臭いがするな・・・」と思ったら、それが加齢臭です。

父親の枕と同じ匂いだと感じる方も、要注意です!
2. 一日着た服の臭いをかぐ

お風呂に入るとき、服を脱いだら次の日の朝までそのまま放置しましょう。

朝起きたら、もう一度服の臭いをかいでみてください!
服に臭いがしっかりうつっているため、敏感に感じることができます。
脇の部分は臭いの種類が違うため、えりや背中の部分をかぐとわかりやすいです。
「なんか古い臭いがするな・・・」と感じたら、それが加齢臭です。
服は一日着たら洗濯して、着回ししないようにしましょう。

スーツなど、毎日の洗濯がむずかしいものは、消臭スプレーが有効です♪
3. 汗を拭いたハンカチやタオルの臭いをかぐ

日中汗を拭いたハンカチやタオルを、次の日まで放置します。
一日放置すると臭いが定着しやすいので、より加齢臭の確認がしやすくなります。
次の日、ハンカチやタオルをかいでみて、お父さん的な臭いがしたらそれが加齢臭です。

お風呂上りに汗を拭いたタオルを、数日使ってみるのも有効です☆
加齢臭の予防と対策

加齢臭は、皮脂に含まれる「パルミトオレイン酸※1」と「過酸化脂質※2」が結びつくことで発生する、「ノネナール」という物質が臭いの原因です。
※1 皮脂に含まれる脂肪酸の一種
※2 中性脂肪やコレステロールなどの脂肪成分が活性酸素によって酸化したもの
パルミトオレイン酸と過酸化脂質は、年齢と共に自然と増加します。

意識して抑制しないと、誰でも加齢臭はでるんです・・・
臭いを予防抑制するために、パルミトオレインと過酸化脂質を減らしましょう!
食生活を見直す
まずは、食生活を改善します!

- 【脂っこい物を控える】
→中性脂肪、コレステロールの抑制 - 【くだものを食べる】
→ビタミンで体の酸化防止 - 【ヨーグルトを食べる】
→悪臭のもとを減らす - 【バランスのとれた和食中心】
→抗酸化食品が豊富 - 【暴飲暴食をやめる】
→すべてにおいてダメ!

少し食事を変えるだけで、加齢臭はだいぶ抑制できます♪
食生活の改善は、薄毛対策、中年太り対策、にもなります!
髪に栄養を行き渡らせたいならバランス重視の食事が大事!和食がベストの理由でも解説しているように、食事が与える影響は大きいんです。

食生活の改善は、「おじさん化」したくないすべての人におすすめというわけです♪
- 家庭の事情で食生活を変えるのが難しい方
- 仕事の都合上、どうしても外食が多い方
- 好きな食べ物をがまんするとストレスがたまる方
こういった方は、サプリメントを有効活用してください。

「中性脂肪、コレステロールの抑制」「1日分のビタミン補給」「ストレス解消」すべてをサポートしてくれます♪
私もサプリメントを飲み続けていますが、栄養補助食品なので飲んで悪いことは一切ありません☆
むしろ、飲んだ方がメリットはかなり多いと思っています。
食生活を変えるのが難しい方は、サプリメントで補いましょう。

ストレス解消

ストレス解消も、加齢臭抑制に効果的です!
ストレスをためると、活性酸素が増殖して、加齢臭のもととなる過酸化脂質を大量に作ってしまうからです。

ストレスによって、臭いがきつくなることも十分ありえるんです!
30代をすぎると、仕事のストレスも大きくなります。
ため込まずに、全力でストレス解消しましょう☆

ちなみに、体を常に清潔に保っておくのは大前提です
趣味がなくても、みどりの香りをかぐだけでストレス解消はできます↓
まとめ
加齢臭は、古びた臭いがします。
- 古本
- おじいちゃん、おばあちゃんの家
- 使い古した食用油
- 枯れ葉 etc

油の酸化臭や葉っぱの腐敗臭に似ていると思ってください!
加齢臭は、自分ではなかなか気づくことができません。
あなたが常に吸っている空気の臭いが加齢臭なので、特別変に感じることがないからです。
「自分はだいじょうぶ」と油断しないようにしましょう!
加齢臭の確認方法はこちら☆
- 枕の臭いをかぐ
- 一日着た服の臭いをかぐ
- 汗を拭いたハンカチやタオルの臭いをかぐ

どれも、しばらく放置しておくことがポイントです☆
一度、新鮮な空気を吸った後にかぐと、より加齢臭の確認がしやすくなるからです。
気になる方は、ぜひ試してみてください♪
予防対策で一番効果的なのは、食生活の改善です。
- 【脂っこい物を控える】
→中性脂肪、コレステロールの抑制 - 【くだものを食べる】
→ビタミンで体の酸化防止 - 【ヨーグルトを食べる】
→悪臭のもとを減らす - 【バランスのとれた和食中心】
→抗酸化食品が豊富 - 【暴飲暴食をやめる】
→すべてにおいてダメ!
食生活の改善は、薄毛対策、中年太り対策にもなります。
とにかく、「おじさん化」したくないすべての人におすすめというわけです☆
おなかの脂肪&血糖値対策【アラプラス糖脂ダウン】
また、ストレスを解消することも重要になります!
ストレスをためると、活性酸素が増殖して、加齢臭のもととなる過酸化脂質を大量に作ってしまうからです。
加齢臭は、年齢を重ねると誰でも発生します。

食生活の改善やストレス解消をすることで、じゅうぶん抑えられるということを理解しておきましょう☆
30代や40代で加齢臭がしていたら、異性に好かれません!
この記事を参考に、予防と対策をしましょう。
というわけで今回は、「加齢臭の臭いの特徴と確認方法」について解説しました。

まだまだモテたい男性のみなさんの参考になれば幸いです♪